【黒魔女】 
概要 
「魔女」のカードを中心とした【シャドウパラディン】。
相手のリアガードをグレード0のユニットに変化させることを基本とし、独特な形でアドバンテージ差を広げていくスタイルとなる。
【封竜】に似ているがこちらは相手のグレード0のリアガードに関連した能力が主体であり、相手の意思に関係なくスペリオルコールさせることも相まって確実な弱体化を見込める。
純粋なアドバンテージの獲得能力は【シャドウパラディン】の中ではそれほど優れてはいないものの、ドロー手段は豊富であるため、こちらでも質の良い手札の質の向上を目指せる。
量より質を重視していると言え、枚数上のアドバンテージの稼ぎにくい分クセが強く、中級者以上に向いたデッキと言える。
構築について 
「魔女」を含むカード 
―Gユニット
―グレード3
―グレード2
―グレード1
―グレード0
―トリガーユニット
「魔女」を含まないカード 
―Gユニット
―グレード1
―グレード0
このデッキの弱点 
あらゆる面で対策要素が強いが相手のグレード0のカードをユニットのいるリアガードサークルにスペリオルコールすることで相手のリアガードを元々のパワー低いユニットに変換し、要求シールド値を下げるのが基本戦術なので、相手の有力なリアガードをユニットの重複処理で退却させられれば一応ディスアドバンテージを与えることができる。
反面、何らかの能力によって有効的に消費されたら元も子もなく、そもそも相手のグレード0のカードをスペリオルコールするにはユニットがいるリアガードサークルが存在しなければならないので、リアガード自体を減らされるとなかなか能力を活用する事が出来ない。
よってグレード0のリアガードでもコスト等で処理しつつ立て直せる【銃士】や【グランブルー】や《青き炎の解放者 プロミネンスコア》、《青き炎の解放者 プロミネンスグレア》、能動的にリアガードを減らしてターンを譲れる【シャドウパラディン】や【たちかぜ】、【むらくも】、【グレートネイチャー】、またリアガードの質を重視しない《ドラゴニック・オーバーロード “The Яe-birth”》などにもあまり意味を成さない。
また、トリガーユニットの中には優秀な能力を持つものも存在しており、それでなくとも《リザードソルジャー コンロー》など有用なグレード0のカードを《査察の魔女 ディアドリー》などの能力を利用してスペリオルコールさせてしまうとかなり厳しい。
特に相手が【ゴールドパラディン】の場合、《きゃっちがる・解放者》を山札からスペリオルコールさせてしまうと即座に他のユニットに変換されてしまう。
そうなると相手のリアガードサークルにグレード0のカードをスペリオルコールさせることで、次のターンでの要求シールド値を減らしたり、相手の山札のトリガーユニットの枚数を減らしたりするという、こちらの戦術がほぼ瓦解してしまうので気を付けたい。
最悪、相手のヴァンガードが《ロフティヘッド・ライオン》等の場合、山札からスペリオルコールされた《きゃっちがる・解放者》を経由して、パワーラインを立て直された上に相手のユニットのパワーを増加を許してしまう事も考えられる。
その際はドロップゾーンからグレード0のカードをスペリオルコールさせる《査察の魔女 ディアドリー》や《貴石の魔女 ダーナ》の能力でそれを防止したり、《祭儀の魔女 リアス》や《探求の魔女 セキュアナ》の能力で一気に決着をつけたい。
関連リンク 