【黒魔女】 [編集]
概要 [編集]
「魔女」のカードを中心とした【シャドウパラディン】。
相手のリアガードをグレード0のユニットに変化させることを基本とし、独特な形でアドバンテージ差を広げていくスタイルとなる。
【封竜】に似ているがこちらは相手のグレード0のリアガードに関連した能力が主体であり、相手の意思に関係なくスペリオルコールさせることも相まって確実な弱体化を見込める。
純粋なアドバンテージの獲得能力は【シャドウパラディン】の中ではそれほど優れてはいないものの、ドロー手段は豊富であるため、こちらでも質の良い手札の質の向上を目指せる。
量より質を重視していると言え、枚数上のアドバンテージの稼ぎにくい分クセが強く、中級者以上に向いたデッキと言える。
構築について [編集]
「魔女」を含むカード [編集]
―Gユニット
―グレード3
―グレード2
―グレード1
―グレード0
―トリガーユニット
「魔女」を含まないカード [編集]
―Gユニット
―グレード1
―グレード0
このデッキの弱点 [編集]
あらゆる面で対策要素が強いが相手のグレード0のカードをユニットのいるリアガードサークルにスペリオルコールすることで相手のリアガードを元々のパワーが低いユニットに変換し、それを足掛かりとして相手のヴァンガードのパワーの減少に繋げるのが基本戦術なので、相手の有力なリアガードをユニットの重複処理で退却させられれば一応ディスアドバンテージを与えることができる。
次の相手のターンで消費するシールドを減らす作用もあるが、そちらは何らかの能力によって有効的に消費された上で立て直されると元も子もなく、そもそも相手のグレード0のカードをスペリオルコールするにはユニットがいるリアガードサークルが存在しなければならないので、リアガード自体を減らされるとなかなか能力を活用する事が出来ない。
よってグレード0のリアガードでもコスト等で処理しつつ立て直せる【銃士】や【グランブルー】や《ミリタントアクト・ドラゴン》や《解放者 インプルーブ・ファルコン》を擁する【ゴールドパラディン】、《怒髪の忍鬼 イッカク》や《座興の忍鬼 センベー》を擁する【むらくも】、能動的にリアガードを減らしてターンを譲れる【シャドウパラディン】や【たちかぜ】、【スパイクブラザーズ】、【グレートネイチャー】などにもあまり意味を成さなず、リアガードへの干渉が主という点からリアガードの補助なしでも条件を整えることができる段階に至っていればヴァンガード単体で強力な攻撃が行える特性を持つ【ダークイレギュラーズ】や【ディメンジョンポリス】等には結局押し切られてしまう可能性もある。
また、トリガーユニットの中には優秀な能力を持つものも存在しており、それでなくとも《メカ・トレーナー》など有用なグレード0のカードを《査察の魔女 ディアドリー》などの能力を利用してスペリオルコールさせて再利用を許してしまうとかなり厳しい。
特に相手が【ロイヤルパラディン】や【ゴールドパラディン】、【ネオネクタール】の場合、《エンカレッジ・エンジェル》や《きゃっちがる・解放者》、《メイデン・オブ・デイブレイク》を山札からスペリオルコールさせてしまうと即座にフィールドを離れた上に相手のユニットのパワーの増加やスペリオルコールを許す羽目になる。
そうなると相手のリアガードサークルにグレード0のカードをスペリオルコールさせることで、相手のヴァンガードのパワーの減少に繋げたり、相手の山札のトリガーユニットの枚数を減らしたりするという、こちらの戦術がほぼ瓦解してしまうので気を付けたい。
最悪、相手のヴァンガードが《ロフティヘッド・ライオン》等の場合、山札からスペリオルコールされた《きゃっちがる・解放者》を経由して、パワーラインを立て直された上に相手のユニットのパワーを増加を許してしまう事も考えられる。
その際はドロップゾーンからグレード0のカードをスペリオルコールさせる《査察の魔女 ディアドリー》や《貴石の魔女 ダーナ》の能力でそれを防止したり、《祭儀の魔女 リアス》や《変貌の魔女王 シンクレア》などで一気に決着をつけたい。
関連リンク [編集]