クラン [編集]
惑星クレイに存在する者達(=ユニット)が属する集合体。各国家の中には、かつて24のクランが存在していた。騎士団や機械部隊など、その形式は千差万別である。
ユニットがどんな組織に所属しているかを表している情報。
概要 [編集]
カード右下、種族の上に記載されている。
現行の公式・公認大会環境(Vスタンダード及びプレミアムスタンダード)では、(一部の例外を除き)単一クラン構築のデッキのみ参加できる大会が主流である為、1つのクランを中心としてデッキを組むは事実上必須である。
トリガー効果を適用するためには、フィールド上にそのカードと同じクランのヴァンガードかリアガードがいなければならない。また能力にも、同じクランのユニットの存在を条件とするものが数多く見られる。
クランが記載されている部分の背景色は国家を表している。「カードファイト!! ヴァンガードG」シリーズ及び「カードファイト!! ヴァンガード」新シリーズのカードは、《クレイエレメンタル》を除きクラン名の右で国家のフラッグも表している。また、かつての公式構築条件Gレギュレーションでは、国家アイコンの有無がカードの使用可否に関わるものも扱われていた(例外もある)。
構築区分がクラン体制から国家体制に移行した「カードファイト!! ヴァンガードoverDress」シリーズ以降でも、クラン体制のカードの新規追加は引き続き行われている。
- ライド、コール、超越、ブーストはクランに関係なく行える。
例えば《ぬばたま》をライドするには《ぬばたま》、《メガコロニー》をブーストするには《メガコロニー》、《エンジェルフェザー》を超越するなら《エンジェルフェザー》のヴァンガードが存在するときに《エンジェルフェザー》を捨てる、というような縛りは存在しない。
- 俗称であるが、「アニメ等のメインキャラクターが使用するクラン」「アニメ等のサブキャラクターが使用するクラン」という意味で「メインクラン」「サブクラン」という言葉がある。
- メインキャラクターは作中でのファイトも多く、その分新カードを使う機会も多い為、いわゆるメインクランはエクスパンションに収録されることが多い。一方でサブキャラクターはファイト回数が限られる都合上、いわゆるサブクランはパックの収録機会がアニメシリーズごとに1~2回であることが多い。アニメシリーズごとに区切られるため、収録期間が1年以上開くこともある。
- 《エトランジェ》ではない「タイトル」を冠する版権作品のカードは、ルール上では「クラン名=国家名」という扱いであり、国家のフラッグの代わりにロゴタイプを右に表している。
- overDressシリーズ以前のルール上では、《クレイエレメンタル》の扱いと同様に「いずれの国家にも属していないクラン」として扱われていた。
- 「カードファイト!! ヴァンガードoverDress」シリーズ以降で追加されたカード(旧体制の物は除く)には、国家単位でのデッキ構築を推奨するデザインとなっている為、クランの情報は原則記載されていないが、「邂逅カード」と称されるデザインのカード(背景設定上では「天輪聖紀」以前の時代に活躍したとされるユニット)にのみクランの情報に加えて、属するクランのアイコンの情報が記載されている。
クラン一覧(overDressシリーズ) [編集]
ドラゴンエンパイア [編集]
ダークステイツ [編集]
ブラントゲート [編集]
ケテルサンクチュアリ [編集]
ストイケイア [編集]
リリカルモナステリオ [編集]
全所属 [編集]
タイトル [編集]
クラン一覧(旧シリーズ) [編集]
ユナイテッドサンクチュアリ [編集]
ドラゴンエンパイア [編集]
スターゲート [編集]
ダークゾーン [編集]
メガラニカ [編集]
ズー [編集]
全所属 [編集]
タイトル [編集]
関連リンク [編集]