惑星(わくせい)クレイ [編集]

地球と似た形の惑星。神や悪魔、ドラゴンや妖精の存在が忘れ去られず、魔法と科学が共に研究され、技術として確立された世界である。
独自の文明を発達させた国家が、各大陸を支配している。

 カードファイト!! ヴァンガードには、裏設定として惑星クレイの世界の物語が存在する。
 このゲームに登場するユニットが住まう惑星であり、ユニット設定で語られる背景ストーリー、小説「惑星クレイ物語」や短編小説「ユニットストーリー」、そして長編小説『クレイ群雄譚(クロスエピック)』の舞台でもある。このゲームにおけるイメージの中の世界観でもあり、ほぼ全てのユニットのキャラクター設定の舞台になっている概念である。

 基本的にゲームそのものと無関係な背景設定だけに、公式サイトにも深い説明はないが故に、惑星クレイの設定に関しては不明瞭な部分も決して少なくはない。実情はフレーバーテキストや「今日のカード」、そして「公式読み物サイト」における数多の文章から、断片的に窺える程度ではあるが、これらに目を向けたり、イメージしてみるのもこのゲームの1つの楽しみ方といえよう。

 舞台設定は「地球とは別の宇宙に浮かぶ惑星」であり、いわゆるファンタジー世界。「地球によく似た惑星」上に様々な国家が存在し、それに応じて多様な技術が発達している。

 その中にはサイボーグなどの科学技術も含まれるため地球に似ているかというと疑問も浮かぶところだが、「似た形の惑星」という表現もされているので地球と同じ環境を持った惑星という意味合いだろう(少なくとも地球人が降り立っても問題なく活動可能)。
 ただ、《オラクルガーディアン アポロン》のユニット設定に「ギリシャ彫刻」の表記が見られることから、惑星クレイにとっても別惑星としての「地球」という概念は知られているようである。

 上空から地表を見ると各国家が支配する大陸はいかにも地球の大陸と酷似していることが分かるが、ギーゼと〈ゼロスドラゴン〉による大規模な破壊活動(弐神戦争)や「無神紀」時代における各国家の混乱などで、時代ごとに地形や境界線が大きく変化している。
 世紀や世界線は、進んだり、変わったりしているが、舞台となる星は変わらず、文化も多少なりとも継承されているようである。

背景ストーリーを語る媒体 [編集]

 (惑星クレイの)背景ストーリーは過去は「ケロケロエース」→「月刊ブシロード」の販売促進ページの他、小説「惑星クレイ物語」などで語られてきた。クレイの背景世界で繰り広げられた戦役や一部の地名などはアニメや漫画では知ることができないものも多かった。

 読み物サイト開設以降は、公式が製作したweb小説やユニットストーリーで示されるようになり、カードのフレーバーテキストやユニット設定などでいくつか語られる程度に留まっていたクレイの歴史についても、「世界観コラム ─ 解説!惑星クレイ史」で諸設定が若干程度に追加、補元されるようになった。また、「overDress」シリーズへの移行直後に「天輪聖紀」という時代区分が設定されてから、それ以前の時代区分も正式に明かされるようになっている。

  • 全てが公式から明言されたものではないので、当Wikiにおいては情報の不足や、ファンの推測も散見されることに注意されたい。

地球との関係 [編集]

 言うまでもなく我々にとっては架空の世界だが、漫画やアニメの世界では、共通して一般的には『カードゲーム「ヴァンガード」』の中の架空の世界とされつつも劇中で実在が明言されている。

 惑星クレイ側から見る限りでは、地球は「別の宇宙に実在する異世界」という扱いのようである。小説「惑星クレイ物語」などの一部の媒体では、「惑星E」と呼称されている。

 クレイの背景設定上に漫画やアニメのストーリー要素が取り入れられることは度々あり(もちろん世界観を完全に共有しているわけではないが)、小説「惑星クレイ物語」及び短編小説「ユニットストーリー」とテレビアニメで語られる惑星クレイに纏わる事柄には、それぞれ繋がりを意識している場面が見られる(ただしクランの初出など、作品によっては必ずしもそうという訳にはいかない傾向も見られる)。
 例えばGシリーズでは、

  • 綺場家の宝刀「フィデス」…アニメ「ギアースクライシス編」においては、クレイ上における《光輝の剣 フィデス》と全く同じデザインの剣が綺場家の家宝として登場している。
  • ゼロスドラゴン…「G Z」にてフィデスの元々の持ち主が大災厄(背景ストーリーにおける弐神戦争)の後に地球へ渡り、ゼロスドラゴンを各地に封印したことについての言及がある(ただし、カード化した経緯については語られていない)。

 といった点が該当する。

  • 後述でも示しているように、特にGシリーズ以前、Dシリーズ以降ではアニメと背景ストーリーが連動しているため、それらのメディア作品も合わせて見なければストーリーの展開がわかりづらくなる場面はある。

地球との運命力の繋がり [編集]

 クレイの住民だけでは判断ができない事態が発生した場合、「祈り聞く者」と呼ばれる、地球にいる「先導者」の判断を仰いでいる。これを地球/惑星「E」のファイターとクレイのユニットが互いを思うことでその間に成さしめる力こそが「運命力(デザインフォース)」である。
 漫画やアニメにおける、「PSYクオリア」はこの「判断」のため、「先導者」の候補となるファイターとクレイをリンクするために発現されるものであり、地球とクレイを繋ぐ「運命力」を五感で読み取るための能力。ユニットの声を聴く、最適なプレイングがイメージとして浮かぶなどの能力はあくまでその副産物である(2018年版の櫂など、イメージ力の上昇により自力で覚醒するファイターもいる)。

 明言はされていないが、運命力の繋がりが発生したのは、アニメ版の過去に当たる時期[1]新導クロノがクレイへの道を偶発的に開いたことが原因であることが示唆されている(この関係からか、クロノは《クロノ・ドラン》をはじめとするギアクロニクルの先導者として位置付けられている)。

 乱暴に言えば、「ファイターがユニットにライドしてクレイで戦う」というイメージ上の出来事が、そのままクレイでも同じように繰り広げられるという形で反映される。一例として2011年版における全ての事件は、クレイにおいてもキーパーソンとなった「祈り聞く者」の分身となるユニットとそのクランが同様の顛末を辿る形で引き起こされている。

 この現象は「運命の修正力」という名称があり、クレイにおいて発生した事象と整合性を取るために地球のファイターたちにも「先導者」を通じて同様の状況をもたらす形で作用する。
 2011年版を例にとると、アジアサーキット編における三クランの消滅、レギオンメイト編におけるアイチに関する記憶の抹消も、それぞれクレイにおける三英雄の封印(=「先導者」との関係の断絶、クランの無力化)と、ブラスター・ブレードのЯ化による存在の変化が反映されたものである。
 ただそういったものは、逆に言えばクレイと地球に対応するユニットとファイターが両方存在しないと作用しない為、「G Z」での〈ゼロスドラゴン〉による反動が起こされた時のような場合は、地球のファイターがクレイとの相互干渉を失った結果として、分身となるユニットも消滅する=未来を失うことになってしまう。
 アニメではその描写は特になかったが[2]、小説「惑星クレイ物語」においては、自分の先導者の意志と絆があったことを理解した《炎熱猟兵 ダムジッド》、送還後に敗北寸前のメガコロニーを重く見てしまった《百害女王 ダークフェイス・グレドーラ》のように、地球/惑星「E」のファイター(先導者)との相互干渉を失っても、未来の可能性を自らの手で作り出して生き延びた者も少なからず存在している。

 クロノ・ドランが「第二次弐神戦争」収束後にストライドゲートを閉ざしたため、「無神紀」時代では地球との運命力の繋がりが一時的に絶たれ、運命の修正力がもたらす現象も失われたが、その後の「天輪聖紀」において天輪聖竜の覚醒からしばらくして復活し「運命大戦」の時点ではGシリーズと同等までに回復している。

 世界観が刷新されたDシリーズのアニメにおいては、PSYクオリアという概念は存在しないが、「Divinez」ではこの原理を地球側から能動的に利用して暗躍するユニットの存在が判明しており、シーズン2第9話での回想における呼続スオウが発した「藍川クオンと惑星クレイに行くことが夢」から察する限り、クレイが存在している可能性が高いのは必然として変わっていない。

惑星クレイ以外の天体 [編集]

 衛星として「星輝大戦」末期に最接近した「遊星ブラント」という星が存在している。この星は元々根絶者の拠点地であったが、大戦終結直後に神格メサイアの「調和と再生」の意志によって、新たなクレイの衛星として受け入れられ、今に至っている。
 その他、月がいくつか存在していたり、《星葬のゼロスドラゴン スターク》のユニット設定には「弐神戦争」でスタークの砲撃で破壊された「一つの衛星(名称不詳)」という存在が言及されていたりするが、特に背景ストーリーで触れられる傾向は少ない。

 また、背景設定上では特に触れられていないが、漫画「みにヴぁんハイ‼︎(みにヴぁんら~じ)」においては、クレイよりも強く直接的にイメージが反映できる「アニヴェルサーリオ」という星が登場する。

惑星クレイの出来事とその変遷 [編集]

 時代ごとの出来事に関しては以下の項目を参照。

注意事項 [編集]

当wikiに書かれている以上の各シリーズの背景ストーリーの内容は、有志がフレーバーテキストを中心に引用、ないし参考にしてまとめ、小説「惑星クレイ物語」および「ユニットストーリー」などの他媒体の記述を用いて補完したものである。決して、公式サイト内のどこかに完全な記述があるわけではないことは留意したい。

関連リンク [編集]


[1] Gシリーズの回想シーンと2018年版の「新右衛門編」後半以降に該当。
[2] ただし、「G Z」第16話で綺場シオンがヴァレオスに対して発した「お前はその手で自らの未来を捨てた」を考察するに、未来が食い尽くされる=先導者との絆を失ったユニット自身の死を意味すると思わせる予兆がある。