【スペクトラル・デューク・ドラゴン】 [編集]
概要 [編集]
《スペクトラル・デューク・ドラゴン》を主軸とした【ゴールドパラディン】。
《黒竜の騎士 ヴォーティマー》と《漆黒の先駆け ヴォーティマー》の能力で得られるアドバンテージで優位に立ちつつ、相手を追い詰めたところで《スペクトラル・デューク・ドラゴン》のスタンド能力で一気にゲームエンドに持ち込むのが大まかな流れ。
デッキトップからスペリオルコールを行う機会が序盤から多いのも特徴で、山札からリアガードサークルに登場した時に誘発する能力を持つカードが活躍しやすい。
スタンド能力はバトルの結果に関わらず使用でき、更にトリガー効果の有無を確認してから発動を選択できる為“詰め”の力は非常に高い。
反面、《黒竜の騎士 ヴォーティマー》と《漆黒の先駆け ヴォーティマー》の能力の不安定さから、序盤の立ち上がりが少々不安定なのがネック。
構築について [編集]
―キーカード
―Gユニット
―グレード3
―グレード2
―グレード1
―トリガーユニット
このデッキの弱点 [編集]
他の【ゴールドパラディン】よりはるかにデッキトップからスペリオルコールが多用する為、量的には有利になりやすい反面、質を確保するのは難しい。
《スペクトラル・デューク・ドラゴン》で処理できるとは言えダメージゾーンの枚数が相手依存である為、リミットブレイクの性質上、《解放者 ブライト・バイコーン》等を採用しない限り5~6ターン目で使えるとは限らない。
また、低パワーのカードも採用が多くなりがちなので、十分なラインの確保が難しい。
バニラ等の安定したパワーを発揮できるカードが手放せないが、そこをピンポイントで退却させられるとかなり厳しくなる為、相手のデッキによっては慎重に展開すべき。
また、言うまでも無く連携ライドに失敗した場合、このデッキの旨味の半分以上がなくなったと考えてもらっても差し支えなく、苦戦は必至。
《スペクトラル・デューク・ドラゴン》のコストの確保が難しくなるのも問題だが、それ以上に《遠矢の騎士 サフィール》や《真実の聴き手 ディンドラン》のような山札からリアガードサークルに登場した時に誘発する能力の使用機会が激減する事がかなり痛い。
多少強引な引き直しをしてでも連携ライドのカードを、特にグレード1の《漆黒の先駆け ヴォーティマー》は手札に呼び込みたい。
また、《漆黒の先駆け ヴォーティマー》や《黒竜の騎士 ヴォーティマー》の能力はコストとなるゴールドパラディンのリアガードがいなければ使えないので、それを削られてしまうのも具合が悪いのでそれにも注意しておきたい。
関連リンク [編集]