【アルボロス】 [編集]

概要 [編集]

 「アルボロス」のカードとそのサポートを主軸とした【ネオネクタール】

 運用方法としては序盤から中盤までは《アルボロス・ドラゴン “樹”》《アルボロス・ドラゴン “若枝”》の「山札からリアガード1枚と同名のカードを1枚までスペリオルコールする」という能力によって獲得した質の高いフィールドアドバンテージを活かして主導権を握る。
 そして終盤は《アルボロス・ドラゴン “創聖樹”》起動能力で得る能力《聖樹竜 ジングルフラワー・ドラゴン》起動能力で与える能力によって全体のパワーを引き上げて押し込むのが、このデッキの基本的な回し方。

 スペリオルコールで序盤から楽に布陣が定まるため安定して攻勢を作りやすく、終盤も《アルボロス・ドラゴン “創聖樹”》や各種汎用Gユニットで最後の押し込みが利くため、相手から退却等の邪魔さえなければ非常に安定して攻勢を維持し続けられる。

 上記の様に同系の連携ライドギミックの中でも最終ライド先とのシナジーがかなり強く、連携ライドギミックの完成度としては非常に高いのが魅力。

 連携ライドの各カードによって個々のカードのステータスをあまり問わない為、連携ライドの各カード以外はデッキ採用の自由度が高いのも大きな特色と言える。
 ただ、連携ライドの恩恵を受けやすくするために可能な限り同名のカードを4枚単位で採用する構築が基本となる。

構築について [編集]

―キーカード

―Gユニット

―グレード3

―グレード2

―グレード1

このデッキの弱点 [編集]

 同名ユニットを並べられなければ《アルボロス・ドラゴン “聖樹”》バニラ同然なので、何らかの退却手段を持つデッキと比較的相性が悪い。
 退却手段が豊富な【かげろう】【なるかみ】リアガード呪縛してくる【リンクジョーカー】相手では勝ち目はほぼないだろう。

 また、打点の高さはリミットブレイクの有効化に依存しているため、《スノードロップの銃士 ピルッコ》退却呪縛等で潰したり、相手ダメージゾーンを3枚の状態で調整した上でフィニッシュを狙えるような安定してクリティカルを増やす手段のあるデッキにはやや分が悪い。
 その場合だと展開力やドロー手段、強大なパワーラインの形成などの別の面で勝負をすることが一般的となる。

このデッキの対抗策 [編集]

 このデッキは展開力と高パワーライン形成という点ではとても高い性能を有しているため、真っ向勝負を仕掛けた場合では押し負けてしまう、精々五分五分に持っていけるかどうかといったところだろう。
 そのまま長期戦にまで持っていかれると長期のターン数に渡って相手の高パワーによるアタックを防がなければならないというかなり辛い状況となってしまう。
 可能であれば速攻気味の展開をして対抗していきたいところである。

 それでも相手リアガードが理想的に整ってしまう場合、少ないシールドガードできる時にしっかりガードしておきたいところ。
 そういう意味では、カウンターブラストリミットブレイクの有効化等に過剰に依存しないデッキの方が有利になるだろう。

関連リンク [編集]