【守護天使】 [編集]
概要 [編集]
「守護天使」のカードとサポートを主軸とした【エンジェルフェザー】。
「ダメージゾーンの表の「(指定カード)」があるなら」という要件を満たすのが割と容易で、さほど複雑なギミックを必要としないのが特徴で、他の【エンジェルフェザー】と比べてやや扱いやすいと言える。
エスペシャルカウンターブラストの存在や《粛清の守護天使 レミエル “Я”》等の能力の都合上、メインデッキに入れる「守護天使」のカードの比率は高めておきたい。
全て「守護天使」で構築することも無理なく可能であるが、ダメージゾーン操作である程度は調整可能なため、「守護天使」単一構築は必ずしも必須ではない。
他の【エンジェルフェザー】と比べて、ダメージゾーンの表のカードを参照する能力を持つカードが多いので、《介護の守護天使 ナレル》等を採用しない場合は裏返すダメージゾーンのカードには注意が必要。
構築について [編集]
「守護天使」を含むカード [編集]
―Gユニット
―グレード3
―グレード2
―グレード1
―グレード0
―トリガーユニット
「守護天使」を含まないカード [編集]
―Gユニット
―グレード2
―グレード1
トリガーユニットについて [編集]
基本的には自由だが《救急の守護天使 ダネル》等でエスペシャルカウンターブラストを要求されるのでそれを扱う場合には、他に利用したい能力持ちのトリガーユニットがないのであればメインデッキは「守護天使」のカードで固めておくと良い。
また、《団結の守護天使 ザラキエル》や《粛清の守護天使 レミエル “Я”》を扱う場合は「守護天使」のリアガードの枚数が要求されることになるので、数合わせでコールすることを想定するとやはりできるだけメインデッキは「守護天使」で固めておくことが推奨される。
それらのために数合わせでバニラのトリガーユニットを並べたとしても、《団結の守護天使 ザラキエル》なら単体パワー8000のブースト役となり、《粛清の守護天使 レミエル “Я”》でもパワー5000のものを含む後列2枚を犠牲に前列3枚にパワー+5000を与えるので、要求シールド値稼ぎに大いに役立つ。
《粛清の守護天使 レミエル “Я”》、《切開の守護天使 マルキダエル》、《団結の守護天使 ザラキエル》は永続能力や起動能力による単純なパワーの増加という性質からクリティカルトリガーとスタンドトリガーのどちらとも相性が良いが、《団結の守護天使 ザラキエル》や《粛清の守護天使 レミエル “Я”》は後列まで埋めなければその性能を十分に発揮できないので、ドロートリガーは採用しておく方が良いだろう。
大まかなタイプ別構築について [編集]
このデッキの弱点 [編集]
《団結の守護天使 ザラキエル》は展開内容を問わない《アルボロス・ドラゴン “聖樹”》と考えればその能力は破格。
そもそもカウンターブラストを使用するカードが少ないため、コスト競合も考えずにすみ、非常に強力かつ使いやすい。
《礎の守護天使 ハスデヤ》や《天罰の守護天使 ラグエル》などもあるのでリミットブレイクが有効になる前のパワーもさほど悪くない。
ただ他の【エンジェルフェザー】ほどダメージゾーンを入れ替えられるわけではないので必要な時をちゃんと見極める必要がある。
ダメージゾーンに置きたいキーカードがダメージゾーンに置かれる前にすべて手札に加わる等、山札からなくなってしまうと、手間をかけずにダメージゾーンに送ることができる「守護天使」のカードは《介護の守護天使 ナレル》しかない。
《粛清の守護天使 レミエル “Я”》や《団結の守護天使 ザラキエル》の能力の都合上、リアガードサークルはすべて埋めて、更に「守護天使」のユニットであることが理想。
リアガードを補充できる「守護天使」のカードは双闘したとき限定の《粗相の守護天使 バトラエル》と《聖霊守護天使 ミカエル》、《救急の守護天使 ダネル》もいるものの、リアガードを地道に削り続けられると痛い。
関連リンク [編集]