【闘魂】 [編集]
概要 [編集]
闘魂能力やそれに関するサポートを利用する【ノヴァグラップラー】。
カードの効果によるスタンドを誘発条件とする能力を中心としたジェネレーションブレイク能力主体のデッキ。
基本的に闘魂能力持ちのユニットを同一ターン中に複数回スタンドし、それによって適用される継続効果を重複させていき、ノヴァグラップラーが得意とするリアガードによる連続攻撃の爆発力を高めていくのが基本戦術。
その為ただレストしたユニットをスタンドしてバトル回数を稼ぐのではなく、如何にしてスタンド後のユニットをバトルに参加させられるか、更に言い換えれば如何に無駄なくユニットをレスト状態にしてスタンドすることができるかも、構築やプレイング面で重要なポイントと言える。
特徴としては多くの【ノヴァグラップラー】と同様にバトルフェイズでのスタンドをによって相手に負荷を掛けていくデッキだが、スタンドした時に能力が誘発するカードが主力である点や、メインフェイズ中のレストとスタンドを活かすギミックが有効である点など、【獣神】及び【デスアーミー】に類似した挙動を併せ持っている点が挙げられる。
攻撃性能としてはジェネレーションブレイク能力主体のものが多い為速効性は低いものの、相手に対するディスアドバンテージのコスト効率が非常に高く、特にカウンターブラストに関しては、使える状態のリソースに対するリターンの大きさには驚くべきものがある。
一方でカードアドバンテージの獲得性能に関しては平均的な【ノヴァグラップラー】の域を出ない為、防御力はそこまで高くないのが難点。
更に闘魂能力の性質上、数ターンの間フィールドに留まり続けて能力を発揮し続けるシステムカードとしての一面が強く、問答無用で処理されてしまう退却やデッキボトム送り等の能力には特に弱い。
構築に関しては前述した点に加え、闘魂能力とスタンド手段の比率でデッキの使い勝手が大きく変化する点があるのを注意したい。
闘魂能力を持つカードが多く採用されその分フィールドに並べられた場合、そのリターンは非常に大きなものになる一方、カードの効果でスタンドする手段が無くなってしまった際には平均以下の性能しか発揮できず、反対にスタンド能力持ちのカードが多く採用された場合は、単純にデッキ全体の火力、つまり地力の強化に繋がるものの、闘魂能力らしい爆発的な殺傷性も低くなり本末転倒となってしまう。
また、「ビクトール」の関連カードは闘魂能力と親和性が高いものが多い為参考にするといいだろう。
構築について [編集]
闘魂能力を持つカード [編集]
―グレード3
―グレード2
―グレード1
-トリガーユニット
闘魂能力を持たないカード [編集]
―Gユニット
―グレード3
―グレード2
―グレード1
―グレード0
―トリガーユニット
大まかなタイプ別構築について [編集]
関連リンク [編集]