【鋼闘機】 [編集]
概要 [編集]
「鋼闘機」のカードとサポートを中心とした【ディメンジョンポリス】。
【ディメンジョンポリス】の中でも双闘を主軸に戦うのが特徴であり、十八番であるヴァンガードのパワー補助もヴァンガードサークルに存在する2枚のユニットを対象にするものが多い為単純に倍の効率でヴァンガードのパワー上昇が可能であったり、また関連したGユニットもハーツの枚数によって能力が変化する事から、如何に滞りなくシークメイトを行えるかが鍵と言える。
また、同クランの他軸テーマである【次元ロボ】と比較した場合、ガーディアンについてはグレード1以上のカードの相手の手札からのコールの制限、ヴァンガードのアタックがヒットした場合のリターンはカードアドバンテージが主体であり、一撃が通ればほぼ勝利というより、一撃を通して確実に有利になるようなデザインとなっている。
シークメイト主体のデッキとして見た場合の特記事項として、ヴァンガードを双闘状態にする手段が通常の起動能力によるシークメイト以外にも存在する事が挙げられ、強引とも言えるテンポアドバンテージの獲得のしやすさは特筆に値する。
基本的な戦術としては他の【ディメンジョンポリス】同様にリアガードによるヴァンガードへの火力集中一点突破型だが、こちらはカードアドバンテージが取りやすい分一発屋で終わることが少なく、ヒットすれば確実に安定したリターンを得られる事から、比較的堅実志向と言える。
難点としてはやはりクリティカル増強の手段が比較的少ない点であり、他軸でよく見られる一発逆転の成功率が低い。その為序盤からしっかりバトル回数を稼ぎたい。
デッキ構築においてはヴァンガードサークル以外の「鋼闘機」のカードを参照するものは一部のカードに留まっており、意図的に「鋼闘機」のカードの割合を極端に下げるような構築で無ければ、このテーマ以外のカードを採用しても問題なく、構築の自由度としては高い方と言える。
総じて全体的にピーキーなものが多い【ディメンジョンポリス】の中では比較的扱いやすいデッキと言えよう。
構築について [編集]
「鋼闘機」を含むカード [編集]
―Gユニット
―グレード3
―グレード2
―グレード1
―グレード0
―トリガーユニット
「鋼闘機」を含まないカード [編集]
―グレード3
―グレード2
―グレード1
―グレード0
このデッキの弱点 [編集]
パワーの要件を満たすためには双闘とブーストを含めた上でも何かしら他のカードを要することが多く、そのためのカードを引けないと継続して使用することは難しい。
また、ブーストすら確保できないと要件を満たすことがかなり難しくなるので、継続的な後列退却や呪縛は大きな脅威になる。
そのような場合には《超鋼闘機 ギルトディガー》や《超鋼闘機 ヘヴィデューク》等を超越することである程度対処できる。
関連リンク [編集]