《
|
Gユニット 〈4〉 |
リンクジョーカー - サイバロイド パワーなし / シールド15000 / ☆なし |
【Gガーディアン】(お互いのヴァンガードがグレード3以上で、あなたのGゾーンに表のGガーディアンが3枚以下なら使える) - 相手ターンのガードステップ - [あなたの手札から【治】を1枚選び、捨てる] 裏のこのカードを(G)にコールする。 【自】【Gブレイク】(1):[【カウンターブラスト】(1),あなたのGゾーンから裏の【Gガーディアン】を1枚選び、表にする] このユニットが(G)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのリアガードを3枚まで選び、呪縛し、呪縛されたカード1枚につき、相手は自分の後列のリアガードを1枚選び、呪縛する。 |
ファイターズコレクション2017で収録されたリンクジョーカーのGユニット。
ガーディアンサークルに登場した時にカウンターブラスト(1)とGゾーンの裏のGガーディアン1枚を表にすることで、リアガードを3枚まで呪縛し、呪縛されたカード1枚につき、相手は後列のリアガード1枚を呪縛するジェネレーションブレイク(1)の自動能力を持つ。
シールドは増えないものの、効果で呪縛したカードの枚数に応じて、相手の後列のリアガードの呪縛が行える。
相手がそのターンで最初にブーストを行うバトルまでにスペリオルコールすることで相手のブースト役のリアガードを全て処理させることで、そのターン中のバトル回数を削れなくとも全体的な要求シールド値の低減を狙える。
次のターンの開始時の時点からフィールドが呪縛カードで圧迫されるリスクを負うことになるが、それに関しては《創世竜 アムネスティ・メサイア》や《惑星鉱石のレディサーチャー》の解呪を行う効果で必要となるリソースとして利用すれば寧ろ利点にできる。
《ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン》等による複数枚のユニットと同時にバトルを行う能力にも強く、アタックされたリアガードを呪縛してバトルを中断でき、生成した呪縛カードを解呪できれば退却から逃れつつ次のターンのバトルに参加させることができる。
《怪神要塞 グライスフォート》や《覇天皇竜 ディフィートフレア・ドラゴン》に近い性質を持つが、こちらはリアガードがアタックしたバトル中でも利用できるので相手がリアガードのアタックを先に行った場合でも相手はリアガードの処理によるシールドの低減を免れにくい反面、効果で選択する予定のこちらのリアガードを用意する必要があるので、事前にこちらのリアガードを処理されてしまうと扱いにくくなる難点もある。
相手のターン中に呪縛カードを増やすことができる利点はパワーラインの低下以外にも存在する。
【リンクジョーカー】の天敵ともいえる《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》や《創世竜 アムネスティ・メサイア》等の呪縛カードをまとめて解呪する能力を使われた場合や【スパイクブラザーズ】や【たちかぜ】等のリアガードを残さない戦術を得意とするデッキに対してでも呪縛によって要求シールド値の低減を狙える利点もある。
また、《星輝兵 ターンダウン・ドラゴン》や《惑星鉱石のレディサーチャー》等を利用するために必要な呪縛カードを手早く用意する目的でも利用でき、相手の呪縛カードは基本的にそのターンのエンドフェイズで解呪されるので《星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン》や《オルターエゴ・メサイア》等の能力に繋げることもできる。
他にも直前のターンに《星輝兵 ダークゾディアック》や《星輝兵 “Ω” グレンディオス》等の能力でそのターンのエンドフェイズ中の解呪を封じておけば、3ターンの間、呪縛状態にし続けられるので、あちらの効率を高めることもできる。
《星輝兵 フリーズレイ・ドラゴン》等と組み合わせてパワーの増加に繋げるといったコンボが狙える。
【メサイア】であれば、こちらの呪縛カードを自然と用意でき、かつ相手のリアガードを残す事ができるので《創世竜 トランスエルス・メサイア》と相性が良く、他にも《サクリファイス・メサイア》の能力を誘発できるのでパワーの増加によって防御力を上げることもできる。
【Я】であれば、事前に相手の前列に呪縛カードが2枚あり、この能力も利用して相手の後列にリアガードと呪縛カードが合わせて3枚ある状態にできたならば、次のターンに《星輝兵 “Ω” グレンディオス》の能力で勝利を狙える様になるので強力である。
このユニットの設定は今日のカードで紹介されていません
スペシャル/コレクション | ファイターズコレクション2017 | G-FC04/038 RRR イラスト/やまだ六角 | 世界が閉じてゆく。全てが闇に堕ちてゆく。 |