《
|
Gユニット 〈4〉 (トリプルドライブ!!!) |
リンクジョーカー - サイバーゴーレム パワー15000+ / シールドなし / ☆1 |
【超越】(お互いのヴァンガードがグレード3以上で解放!) - ストライドステップ - [あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。 【起】【(V)】【ターン1回】:[【カウンターブラスト】(2),あなたのGゾーンから裏の「滅星輝兵 “∞” グレンディオス」を1枚選び、表にする] あなたのカード名に「グレンディオス」を含むハーツカードがあるなら、あなたのカード名に「Я」を含むリアガード1枚につき、相手は自分の(R)を1つ選び、山札の上から1枚をその(R)に呪縛カードとして裏で置く。あなたのダメージゾーンが5枚以上なら、相手の呪縛カードすべては、次の相手のエンドフェイズ中、解呪されない。 |
ファイターズコレクション2015で収録されたリンクジョーカーのGユニット。
1ターンに1回、Gペルソナブラストとカウンターブラスト(2)で、「Я」のリアガード1枚につき、相手はデッキトップからリアガードサークルに呪縛カードとして1枚を置き、また、ダメージゾーンが5枚以上なら、次の相手のエンドフェイズ中、相手の呪縛カードは解呪されなくなる起動能力を持つ。
呪縛カードを置く効果は、要件を満たすためにハーツ化できる「グレンディオス」のカードは《星輝兵 “Ω” グレンディオス》だけであり、「Я」のリアガードも必要になるので、基本的には【Я】専用のものとなる。
これによって相手の呪縛カードを5枚にしながら後半のダメージゾーンの要件を満たした状態を維持すれば、次のターンの終了時までに相手が何らかの手段で呪縛カードを減らさない限り、ほぼ確実に《星輝兵 “Ω” グレンディオス》の能力でゲームに勝利できることになる。
注意すべき点として、このカードには「Я」のリアガードをリンクジョーカーに属させる永続能力がないので、リンクジョーカーでない「Я」のリアガードは盟主が有効になってしまう。
リンクジョーカーに属する《星輝兵 “Я” クレイドル》も、別の「Я」のリアガードがいると盟主が有効になってしまう。
そうなってしまうと、《重力井戸のレディバトラー》や《ヘヴィマテリアル・ドラゴン》等で呪縛コストにする等でもしなければアタックできなくなる。
この点から単に呪縛カードを増やして戦局を優位にするために使う場合、枚数が多いほど盟主によるアタックできなくなる制限の影響を受けてしまうので扱いにくくなる。
一方で《星輝兵 “Ω” グレンディオス》の能力でゲームに勝利できる状況に持ち込むのであれば、相手のヴァンガードにダメージを与える必要も、手札を奪う必要すらないことが大半なので、その場合は許容できる。
基本的には【Я】専用のカードだが、ハーツカードの要件が掛かっているのは前半部分までなので、《ネグリジブル・ハイドラ》や《落日の刀身 ダスクブレード》等と組み合わせて、解呪封じの効果のみをその他の【リンクジョーカー】において利用するといったこともできる。
また、《滅星輝兵 カオスユニバース》と並び、「星輝兵」に属するGユニットなので、《伴星の星輝兵 フォトン》等の強力なカードを使うためにこのカードを超越するといった使い方もある。
死を招く道化「カオスブレイカー・ドラゴン」の生み出した「星輝兵(スターベイダー)」最強の終末兵器が、クレイを含むあらゆる星々を滅ぼし、星の核を吸収し続けた末に、より最悪の方向へと進化した姿。かつては命令を聞く程度の知能は持ち合わせていたが、過ぎた力が僅かな理性を呑み込んでしまったのか、この未来では自らの創造主“リンクジョーカー”すらも消し去ってしまったという。何もかもを自らの手で滅した狂える傀儡。すべてが死に絶え滅亡した世界を後に、壊れた人形は次なる世界を求め、次元を彷徨う。終末を、繰り返すために。
スペシャル/コレクション | ファイターズコレクション2015 | G-FC01/006 GR イラスト/大張正己(STUDIO G-1NEO) | 終わらない終末。∞の |