《
|
Gユニット 〈4〉 (トリプルドライブ!!!) |
リンクジョーカー - メサイア パワー15000+ / シールドなし / ☆1 |
【超越】 - ストライドステップ - [手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。 【自】【(V)】:[【カウンターブラスト】(1),Gゾーンから裏のカードを1枚選び、表にする] このユニットがアタックした時、コストを払ってよい。払ったら、Gゾーンの表の「創世竜 フラジオレット・メサイア」1枚につき、呪縛カードを2枚まで選び、解呪する。この効果で1枚以上解呪したら、呪縛カードを好きな枚数選び、そのカードは、そのファイターの次のエンドフェイズ中、解呪されない。この効果で合計3枚以上解呪したら、そのバトル中、このユニットのクリティカル+1。 |
アタックした時にカウンターブラスト(1)とGゾーンの裏のカード1枚を表にすることで、Gゾーンの表の《創世竜 フラジオレット・メサイア》1枚につき、呪縛カードを2枚まで解呪し、この効果で1枚以上解呪したら呪縛カードを好きな枚数選び、そのカードはそのファイターの次のエンドフェイズ中、解呪されず、この効果で合計3枚以上解呪したらクリティカル+1を得る自動能力を持つ。
1枚分の効果では呪縛カードを2枚までしか解呪できないのでクリティカルは得られないものの、呪縛カードを1枚でも解呪すれば解呪封じが利用できる。
呪縛カードの生成手段を別途用意しておく必要があるとはいえ、抵コストかつ緩い要件での解呪封じが行える。
解呪できるのが相手の呪縛カードのみという場合においても、《轟脚のブラストモンク》等と同様に相手の前列の呪縛カードと同じ縦列の後列の相手の呪縛カードを解呪するようにすれば解呪封じの枚数が減るリスクを最小限に抑えられる。
同じく解呪封じを行える《滅星輝兵 “∞” グレンディオス》の起動能力と比べると、効果で選んだ呪縛カードの解呪しか防げないので、相手がカードの能力のコストで自発的に呪縛したカードの解呪の阻止には利用しにくい点で劣るが、コストの軽さや要件の緩さ、相手以外のファイターの呪縛カードの解呪も防げる点で優れている。
こちらのフィールドにある呪縛カードの解呪を防いでリソースとして残しておけば、他のファイターのターン中のリアガードの退却や山札送り等の回避、次のターンで利用する予定の《創世獣 デスティニー・ガーディアン》や《惑星鉱石のレディサーチャー》等の能力で解呪する呪縛カードの確保、その後のターンで超越する2枚目でクリティカルを得るための布石になる。
その後に利用する2枚目ではコストでGゾーンの裏の《創世竜 フラジオレット・メサイア》を表にせずとも、2枚分の効果で解呪枚数は合計4枚とクリティカルを得る分には十分なので、3枚目を利用できるようにしておくために他の裏のカードを表にする選択肢もある。
そうする際に、《創世竜 アムネスティ・メサイア》を表にしてけば、《創世竜 エクセリクス・メサイア》を利用するための布石となり、取れる選択肢をさらに広げておくことができる。
《創世竜 エクセリクス・メサイア》は解呪する呪縛カードの枚数が多いほど、その影響力が増すので単純に解呪封じとの相性が良い。
荒ぶる世界を鎮めるため、「力を奏でる者」として覚醒した「ネオンメサイア」の可能性のひとつ。大気圏、成層圏で起こり得る、あらゆる自然現象に干渉できる力を持つ。あくまで干渉であり、意のままに操れる訳では無いが、それを差し引いても恐ろしい力であることに変わりはない。クレイの宙域に滞在していた「星輝兵」の残党。世界の混乱に乗じて、再びクレイへと降下しようとしている彼らを牽制したのは、「メサイア」率いる新生“リンクジョーカー”であった。1度は滅び、生命体として再臨したメサイアは、かつての神に等しい力は残っていない。それでも、救世主の名を与えられし者は、初めて自らの意思でこの星を守りたいと願った。その日、ひとつの空虚な存在の中に、人知れず確かな「心」が生まれた。願いを抱き、救世の主は飛ぶ。母なる星を守るため、新たな同胞たちと共に。