《
|
ノーマルユニット 〈2〉 (インターセプト) |
ギアクロニクル - ギアコロッサス パワー9000 / シールド5000 / ☆1 |
【自】【(R)】:[【カウンターブラスト】(1),山札の上から1枚を表でバインドする] このユニットがヴァンガードにアタックした時、あなたの〈ギアコロッサス〉のヴァンガードがいるなら、コストを払ってよい。払ったら、そのバトル中、このユニットのパワー+2000し、『【自】【(R)】:このユニットのアタックがヒットした時、山札から2枚まで探し、その中から1枚選び、表でバインドし、残りのカードをドロップゾーンに置き、山札をシャッフルする。この効果でバインドされたカードが〈十二支刻獣〉なら、【カウンターチャージ】(1)。』を得る。 |
ヴァンガードにアタックした時に〈ギアコロッサス〉のヴァンガードがいるなら、カウンターブラスト(1)とデッキトップ1枚のバインドで、パワー+2000と『アタックがヒットした時に山札から2枚まで探し、その中から1枚を表でバインドし、残りのカードをドロップゾーンに置く自動能力』得る自動能力を持つ。
得た能力の誘発に成功すれば山札からバインドゾーンとドロップゾーンに任意のカードをそれぞれ1枚ずつ送ることができる。
バインドでは《紆余曲折の理想巨兵》や《スチームナイト ムダル》等で手札やリアガードの質の向上の下準備となり、ドロップゾーン送りも《粉骨砕身の理想巨兵》や《無法地帯の理想巨兵》の能力を利用するための補助手段になる。
また、〈十二支刻獣〉をバインドしたなら追加効果でカウンターチャージ(1)を行うので、能力を得るために払ったコストの一部をそれによって払い戻せる。
〈十二支刻獣〉の中でも、《刻獣 クラッシュ・モンキー》や《刻獣 ニブル・ラット》等はドローやスペリオルコール等に繋がるのが筆頭候補となり、《刻獣 メタルパーティ・ドラゴン》や《機械仕掛けの神 デミウルゴス》の利用を狙う場合はその他の他の〈十二支刻獣〉のバインドも視野に入れられる。
《機械仕掛けの神 デミウルゴス》であれば、山札からのドロップゾーン送りも効果で利用するドロップゾーンのトリガーユニットの枚数稼ぎに活用できる。
ただし、山札から探したカードの中から1枚は必ずバインドしなければならないので、ドロップゾーンにカードを送りこみたい場合は、必ず2枚探す必要がある点に注意。
「ギアコロッサス」の前身となった古代の時空兵器「理想巨兵(イデアドローン)」の1体。巨大な両腕武装と、頑強かつ重厚な体躯を活用し、その名の通り敵陣の強行突破を目的として製造された。当時は対応策を講じることもできなかったという恐るべき特攻兵器だったが、現代では腹部装甲の紛失と脚部機関の破損という欠陥を抱えている。そのため、弱った下半身で自身のパワーを吸収しきれず、全力で稼動すると、ものの数十分ほどで自壊してしまう。実際、「バインドタイム・ドラゴン」は彼らを使い捨て同然に連続出撃させているため、地上では脚部のショートが原因で歩行不能となり、破壊される姿が多々見受けられる。しかし、本来数十頭からなるドラゴンの群れとぶつかって打ち勝つような悪魔の兵器と、正面きって戦おうと思う者は少ない。最初の突貫で敵の戦意を削ぐ――ある意味その時点で、彼らの任務は完了したも同然なのだ。