《メサイアニック・ロード・ブラスター》(グレード3) [編集]
救世の光 破滅の理で収録されるグレード3のロイヤルパラディン。 あなたのターン中、あなたのリアガードすべての、元々のパワーとクリティカルを得る永続能力、ドライブチェックで「ブラスター」を含むカードがでた時にそのカードをユニットのいないリアガードサークルにコールできる自動能力を持つ。 永続能力は万全な形で有効化に成功すれば合計パワー+46000以上/クリティカル+5の獲得が期待でき、相手のダメージゾーンが0枚の状態からでもフィニッシュが狙えるようになる。 相手が手札に守護者を保持していなければ、そのままフィニッシュに持ち込める可能性は高い。 要件に対応する他の「ブラスター」を含むカードの中には、「ブラスター」を含むカードを直接手札に加えたり、スペリオルコールする能力を持つカードは含まれていないことから必然的にドローやドライブチェック、その他のカードの能力に依存する部分が多くなるが、山札の上を操作することでドライブチェックで出るカードをある程度操作できる《ブラスター・レイピア》(ロイヤルパラディン)、サポートカードの《アークセイバー・ドラゴン》(フォース)を手札に加えることができる《ブラスター・アロー》は間接的ではあるが補助手段になる。 揃え終えた後は利用可能な「ブラスター」を含むユニットの能力が増えるといった恩恵を同時に受けられ、目標を選ぶ効果の影響から《ブラスター・アロー》である程度は守れるようになるが、このカードの存在を匂わせた時点で揃えるまでに短期決着を狙われるか退却等で妨害を受けるのは必至なので、相手にそれを実行するためのリソースを与えてしまわないのように相手のヴァンガードにダメージを与えないように立ち回った上で、揃える算段がある程度つくまではリアガードサークルに「ブラスター」を含むユニットを必要以上に置くといったこと迂闊な行為は避けておきたい。 自動能力では、ドライブチェックで出た「ブラスター」を含むカードのスペリオルコールが行える。 「ブラスター」を含むユニットが5種類揃った状態で、それらすべてと別名の、「ブラスター」を含むカードをスペリオルコールすることに成功すればそのまま永続能力の有効化することも可能である。 プレミアムスタンダードであれば、メインデッキに入れられる「ブラスター」を含むカードの種類を増やせるので、それによって永続能力の要件を満たす難易度の緩和を狙うことができる。 逆に、【リンクジョーカー】の呪縛や呪縛カードを置く能力には滅法弱く、呪縛カードが1枚でも置かれると《アースエレメンタル ポックル》等でそれを処理しなければ永続能力は基本的に満たせなくなり、それ以外でも目標を選ばない効果による妨害を受ける可能性が増えることから逆に難しくなる面もある。 フォースを得られ、優秀なサポートを得られる「ブラスター」を含むグレード3のカードというだけでも優秀なので無理に永続能力に成立に固執する必要も無いだろう。
関連カード [編集]
ユニット設定 [編集]このユニットの設定は今日のカードで紹介されていません FAQ [編集]該当するQ&Aはありません 収録情報 [編集]
タグ:
|