《
|
ノーマルユニット 〈3〉 (ツインドライブ!!) |
リンクジョーカー - サイバロイド パワー11000 / シールドなし / ☆1 |
【永】【(V)】【リミットブレイク】(4)(あなたのダメージが4枚以上で有効):あなたのカード名に「Я」を含むユニットすべてに『【インターセプト】』『【ブースト】』『【自】:このユニットが、(G)に登場した時か【インターセプト】した時、そのバトル中、このユニットのシールドを5000にする。』を与える。 【永】【(V)】:あなたのカード名に「Я」を含むユニットは《リンクジョーカー》にも属する。 |
ファイターズコレクション2014で収録されたグレード3のリンクジョーカー。
1つ目の能力は、「Я」のユニットすべてに『ブースト』、『インターセプト』、『ガーディアンサークルに登場した時かインターセプトした時にシールド5000になる自動能力』与えるリミットブレイクの永続能力。
「Я」のユニットにグレード1やグレード2の性能を与える能力であるが、驚異的なのが単独パワー11000のユニットでブーストを行える点。
リアガードサークル5つすべてをもう1つの永続能力で盟主の有効化を回避した「Я」のユニットで埋めれば全ての縦列がパワー22000ラインになる。
また守備面でも、「Я」のユニットをコールやインターセプトでガーディアンサークルに置かれた時点でシールド5000のガーディアンとしても扱うことができる。
リミットブレイクが有効化している間に限られるが手札に余った「Я」のカードが役立たずにならずに済み、デッキトップから5枚をスペリオルコールし、アタックのヒットを防げば時限誘発で呪縛が行える《反転の星輝兵 ノーベリウム》の使い勝手も向上できる。
リミットブレイクの有効化を長期的に維持しないと利点が少ない能力なので、《日食の星輝兵 チャコール》でのリミットブレイクの常時有効化も視野に入れておきたい。
また、《滅星輝兵 “Ø” グレンディオス》等のGユニットを超越しない場合、《落日の星輝兵 ダームスタチウム》や《星輝兵 グロビュラディア》等を併用しなけやば呪縛関連のギミックとは併用できないので必然的に高パワーで押し切るだけの戦術になってしまうのが難点である。
《星輝兵 “Ω” グレンディオス》は左列や右列に限ればリミットブレイクの有効化すら必要なくほぼ同程度のパワーラインを作れるため、優位性も見出しにくい。
優位性を見出すとすれば、複数枚の呪縛カードを一挙に処理してしまう《解放者 モナークサンクチュアリ・アルフレッド》や《創世竜 アムネスティ・メサイア》等を相手にした場合、【Я】が要する有力な対抗手段と成り得るといったところだろう。
このユニットは今日のカードで紹介されていません
スペシャル/コレクション | ファイターズコレクション2014 | FC02/018 イラスト/てるみぃ | 真の自分を見出せし者よ! 隠されし力を存分に揮え! |