《ダッドリー・ジェッター/Dudley Jetter》   [編集]
| ノーマルユニット 〈1〉 (ブースト) | 
| スパイクブラザーズ - オーガ パワー7000 / シールド5000 / ☆1 | 
| 【自】【(R)】【Gブレイク】(1):[このユニットを退却させる] あなたのライドフェイズ開始時、あなたの「ダッドリー」を含むヴァンガードがいるなら、コストを払ってよい。払ったら、そのターン中、「ダッドリー」を含むGユニットに【超越】するなら、あなたは次の【超越】のコストを払わずに【超越】できる。 | 
 天舞竜神で収録されたグレード1のスパイクブラザーズ。
 ライドフェイズ開始時に「ダッドリー」のヴァンガードがいるなら自身を退却させることで、そのターン中、「ダッドリー」を含むGユニットを超越するなら、超越スキルのコストを払わずに超越できるジェネレーションブレイク(1)の自動能力を持つ。
 「ダッドリー」のカードには《ダッドリー・ジェシカ》や《魔王 ダッドリー・エンペラー》、《ダッドリー・メイソン》のような山札から特定のカードをコールするカードが揃っているので事前にリアガードに置いておくことは容易い。
 少々運が絡むが、《嗜虐王 ダッドリー・カリギュラ》でこのカードをコールできればスパイクブラザーズでは貴重な手札を使わずに安定して「ダッドリー」のGユニットを超越し続けることも可能。
 ただし、「ダッドリー」のGユニットの超越にしか対応していないにもかかわらず、アタックしたリアガードを時限誘発によってデッキボトム送りにしてしまう《大戦士 ダッドリー・ジェロニモ》との相性は今一つとなる。
 《大戦士 ダッドリー・ジェロニモ》を超越してこのカードをフィールドに留めておきたい場合は、アタックさせずにブーストさせた方がいいだろう。
 要件の都合から相手のターンを跨いで配置しておく必要があるが、グレード1のカードであるため、後列で運用する分にはバトルによる退却の危険性は少ない。
 しかし、後列への干渉手段のある【かげろう】や【ギアクロニクル】を相手にする場合はこのカードを2枚以上コールしておく等の工夫が必要になる場合もある。
関連カード   [編集]
ユニット設定   [編集]
このユニットの設定は今日のカードで紹介されていません
FAQ   [編集]
- Q1971 (2016-11-10)
 Q. 「エアーエレメント シブリーズ」のような、カードの能力によって超越する場合も、その能力のコストを支払わずに超越できますか?
 A. いいえ、できません。
収録情報   [編集]