《
|
Gユニット 〈4〉 |
グランブルー - デーモン パワーなし / シールド15000 / ☆なし |
【Gガーディアン】(お互いのヴァンガードがグレード3以上で、あなたのGゾーンの表のGガーディアンが3枚以下なら使える) - 相手ターンのガードステップ - [手札から【治】を1枚選び、捨てる] 裏のこのカードを(G)にコールする。 【自】:[【カウンターブラスト】(1),あなたのリアガードを1枚選び、退却させる] このユニットが(G)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、ドロップゾーンから「お化け」を含むノーマルユニットを1枚まで選び、ユニットのいない(R)にコールし、そのバトル中、このユニットのシールド+10000。 |
ガーディアンサークルに登場した時にカウンターブラスト(1)とリアガード1枚の退却で、ドロップゾーンから「お化け」のノーマルユニットを1枚までスペリオルコールし、シールド+10000を得る自動能力を持つ。
1:1交換のスペリオルコールを行いつつシールドの増加が行える。
インターセプトを行えないリアガードをコストに《お化けのかーる》や《お化けのじゃっきー》等をスペリオルコールすることで追加のシールドを稼ぐこともできる。
【お化け】ならば、パワーやシールドの増加等の守りに活かせる能力を持つ《お化けのくれみー》や《お化けのくいんしー》等と相性がいい。
コストとなるリアガードの退却も《お化けのリーダー でめとりあ》の1つ目の自動能力を併用すれば、逆にリアガードを増やすことも可能になる。
また、他のファイターのターン中に自発的にリアガードを退却させられる点は、《夜霧の吸血姫 ナイトローゼ》とも相性が良い。
リアガードサークルにいるユニットであれば、「お化け」のノーマルユニット以外の登場した時の領域移動誘発も再利用することができる。
《お化けのべいる》の2つ目の能力も利用可能となるので、このカードのコストによるリソースの消費を補いやすくなるという点でも相性がいい。
このユニットの設定は今日のカードで紹介されていません
該当するQ&Aはありません