《
|
Gユニット 〈4〉 (トリプルドライブ!!!) |
かげろう - フレイムドラゴン パワー15000+ / シールドなし / ☆1 |
【超越】 - ストライドステップ - [あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。 【自】【(V)】:竜炎 【起】【(V)】【ターン1回】:[【ソウルブラスト】(1),あなたのGゾーンからこのユニットと同名の裏のカードを1枚選び、表にする] 相手のリアガードを1枚選び、退却させる。 【自】【(V)】【ターン1回】【Gブレイク】(3):[【カウンターブラスト】(1),あなたの手札から、相手のリアガードと同じ枚数選び、捨てる] このユニットがアタックしたバトルの終了時、このユニットが竜炎状態なら、コストを払ってよい、払ったら、このユニットを【スタンド】し、ドライブ-2。 |
2つ目の能力は、1ターンに1回、ソウルブラスト(1)とGゾーンから自身と同名の裏のカード1枚を表にすることで、相手のリアガード1枚を退却させる起動能力。
ソウルを消費するが、他の超越スキルを持つGユニットと比較しても中々効率のよい退却手段といえる。
コストでGゾーンの表のカードが稼げるので、他のGユニットを超越またはコールした後なら、3つ目の能力の有効化も狙える。
3つ目の能力は、1ターンに1回、アタックしたバトルの終了時に自身が竜炎状態なら、カウンターブラスト(1)と手札から相手のリアガードと同じ枚数をドロップすることで、自身をスタンドし、ドライブ-2を得るジェネレーションブレイク(3)の自動能力。
使えるタイミングはやや遅いが、竜炎状態にしておくことで自身をスタンドしてドライブ1での追撃が行える。
コストでドロップするカードの枚数が相手のリアガードの枚数に応じて変動するのが特徴で、相手のリアガードの枚数が少ないほどドロップする枚数も少なくなる。
カード消費的には、相手のリアガードがいないなら純粋に1枚分のアドバンテージを稼ぐことができ、1枚でも1:1交換の効率で利用できるが、2枚以上の場合は1枚分以上のディスアドバンテージを負うことになる。
竜炎能力の要件で要求されるリアガードの枚数も相手のリアガードの枚数によって増え、それを揃えるためのノーマルコールでも手札を適宜消費することも考慮すると、相手のリアガードの枚数が元々少ない状態から超越し、2つ目の能力の他、《ドラゴニック・オーバーロード “The Destiny”》や《バーサークロード・ドラゴン》等の効果で残りの相手のリアガードを退却させる等といった、手札の消費を最小限に抑える工夫をしておきたい。
特に《炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン》や《リザードソルジャー ベローグ》等は、直前の相手のターン中に相手のリアガードの退却を狙えるため、ターンの開始時の時点で相手のリアガードが既に減っている状態にできるので相性が良い。
汎用性の高いフィニッシャー向けのGユニットが少ない【かげろう】としてはヴァンガードのスタンドを狙えるだけでも優秀だが、【かげろう】が苦手とするリアガードを残さない戦術の対抗策としても期待できる。
ただし、欠点として《聖樹竜 レインブレス・ドラゴン》や《全智竜 アルミラージ》によってこちらのターンに相手がリアガードをスペリオルコールすると、コストが重くなりすぎてしまう場合もある。
コストが重くなってもフィニッシュを狙えるターンであれば、無理にでも利用した方が良い場合もあるが、そうでない場合はコストに見合うかどうかを考え、場合によってはヴァンガードのスタンドを見送るのも戦略である。
遥か未来の世界で猛威を振るう帝国の猛将。血気盛んな若き将軍であり、直属の部下を1人も持たないことで有名。理由はその破天荒な戦い方にある。彼が愛用する武装は、大出力の光線を撃ち出す砲撃槍と、広範囲に照射可能な両肩の広域拡散砲。そして、自身の数倍はあるだろう巨大補助ユニット、「接続式火器管制兵装 ヴァルカーン」である。その仰々しい見た目に違わず、すべてが殲滅戦で真価を発揮するものであり、各武装のリミッターを解除した彼が戦う様は、艦隊戦もかくやというほど。“かげろう”に猛将は多かれど、たった1人で戦場の敵すべてを相手取る将は彼くらいだろう。出撃のたび、味方の全軍を後退させなければならない点が、唯一の懸念点だろうか。武の極致には、多様な形がある。剣技を極めし者、肉体を鍛えし者、魔道を修めし者……そういったカテゴリに彼を落とし込むのであれば、「炎熱を掌握せし者」とでも呼ぶべきなのだろう。