《デュナミス・メサイア/Dunamis Messiah》 [編集]
| ノーマルユニット 〈1〉 (ブースト) |
| リンクジョーカー - メサイア パワー7000 / シールド5000 / ☆1 |
| 【自】【(R)】【Gブレイク】(1)(あなたの(V)かGゾーンに表のGユニットがあるなら有効):[【ソウルブラスト】(1)] このユニットがブーストしたバトルの終了時、コストを払ってよい。払ったら、呪縛カードを1枚まで選び、解呪し、このユニットを呪縛する。あなたのユニットを1枚選び、そのターン中、パワー+4000。(呪縛されたカードは裏向きになり何もできない。持ち主のターンの終わりに解呪され表に戻る) |
再誕の救世竜で収録されたグレード1のリンクジョーカー。
ブーストしたバトルの終了時にソウルブラスト(1)で呪縛カードを1枚まで解呪し、自身を呪縛し、ユニット1枚にパワー+4000を与えるジェネレーションブレイク(1)の自動能力を持つ。
呪縛カードを解呪し、自身を呪縛する単発効果とユニット1枚にパワー+4000を与える継続効果をソウルブラスト(1)で実行できる。
誘発タイミングが重なる《黒色矮星のレディバトラー》とは相性が良く、同じ縦列に並べておくことで呪縛状態となった《黒色矮星のレディバトラー》を解呪し、パワーを与えることで単独パワー13000、《サクリファイス・メサイア》とも組み合わせればパワー16000での疑似スタンドが狙える。
解呪された《黒色矮星のレディバトラー》の能力を再度利用すれば左列か右列で呪縛カードが2枚並ぶので〈メサイア〉のGユニット等による解呪で縦列1つの疑似スタンドを狙う布石となり、呪縛や解呪の繰り返しによって《メタレイア・メサイア》や《ダーククラウド・スネーク》の誘発回数も稼げる。
また、〈メサイア〉のヴァンガードとの併用が前提となるが《質量転移のレディフェンサー》や《ヴィラストス・メサイア》を併用することでも似たようなコンボが行え、それらは解呪された時に自力でパワー11000になるのでこちらでパワーを与えずとも疑似スタンドの成立が狙いやすく、ソウルチャージ(1)も行うのでこちらのコストも賄える。
《白色矮星のレディバトラー》のように後列の呪縛状態の《アローザル・メサイア》を解呪してブーストされたリアガードのスタンドを狙う起点としても優れている。
こちらの場合はスタンド前に与えるパワーはブースト分のみとなるもののこのカード自身を呪縛することにより、後続の《創世竜 バサルティス・メサイア》や《創世竜 ベアリング・メサイア》で解呪された《アローザル・メサイア》を再呪縛すると同時に呪縛状態のこのカードを解呪することで同じコンボを再度行える状態を整えることができる。
その他にも、《アローザル・メサイア》の効果でスタンドする目標として《メタレイア・メサイア》を利用している場合は、そちらのパワー増加能力の誘発回数が増えるといった利点もある。
関連カード [編集]
ユニット設定 [編集]
このユニットは今日のカードで紹介されていません
FAQ [編集]
- Q4186 (2018-10-05)
Q. ブーストされているユニットが、何かしらの方法で領域を移動しました。“このユニットがブーストしたバトルの終了時”を条件とする自動能力は発動しますか?
A. はい、発動します。ブーストされているユニットが何かしらの方法で領域を移動した場合でも、ブーストしたバトルという情報は失われません。そのため、「デュナミス・メサイア」が“バトルの終了時”を条件とする自動能力が発動する時点でリアガードサークルに存在しているのであれば、コストを支払い解決することは可能です。
収録情報 [編集]