《立春の花乙姫 プリマヴェーラ/Flower Princess of Spring's Beginning, Primavera》 [編集]
| Gユニット 〈4〉 (トリプルドライブ!!!) |
| ネオネクタール - バイオロイド パワー15000+ / シールドなし / ☆1 |
【超越】(お互いのヴァンガードがグレード3以上で解放!) - ストライドステップ - [あなたの手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。 【自】【(V)】:[【カウンターブラスト】(3),あなたのドロップゾーンからノーマルユニットを5枚選び、山札の上に好きな順番で置く,あなたの手札から1枚選び、捨てる] このユニットがヴァンガードにアタックした時、コストを払ってよい。払ったら、あなたのリアガードを2枚まで選び、あなたの山札からそのユニットと同名のカードをそれぞれ2枚まで探し、別々の(R)にコールし、その山札をシャッフルする。 |
風華天翔で収録されたネオネクタールのGユニット。
ヴァンガードにアタックした時にカウンターブラスト(3)とドロップゾーンのノーマルユニット5枚をデッキトップに置き、手札1枚のドロップで、山札からリアガード2枚までと同名のカードをそれぞれ2枚までスペリオルコールする自動能力を持つ。
コストは多種類を要求される上に重く、リアガードも最低1枚は必要となるが、リアガードと同名のカード限定ながら最大4枚のスペリオルコールを行え、バトルフェイズ中なので疑似スタンドにも利用できる。
ドロップゾーンのコストによって山札のノーマルユニットは増加してしまうものの、スペリオルコールしたカードを山札に補充する役割も持っている。
ノーマルユニットを4枚スペリオルコールするならノーマルユニットの増加は実質的に1枚に抑えられる。
特にカウンターブラストの重さから積極的に使うのは難しい能力だが、使用しやすくしたいのであれば、ドロップゾーンのノーマルユニットとダメージゾーンの表のカードの枚数を同時に稼ぐことができる《アネモネの銃士 スザンナ》の能力を利用するのが効率良い。
同名のユニットを並べることを必要としており、カウンターブラストを必要としない《秋景の花乙姫 ヴェルナ》や《時計草の花乙姫 マルレーナ》とはある程度のシナジーが見込める。
単純にスペリオルコール枚数が多いことから、開花能力の誘発回数を稼ぎとして優秀。
例えば、《グリーンショット・エルフ》ならパワーを稼げるので要求シールド値を高めた状態での疑似スタンド、《桜吹雪の乙女 リルガ》なら守護者を手札に複数枚確保して守りを固めることができる。
- アニメ「カードファイト!! ヴァンガードG」では安城トコハが使用するカード。
第17話にて購入した風華天翔から入手した。
- 超越時の台詞は「目覚めよ、今始まる希望の季節! ストライドジェネレーション! 《立春の花乙姫 プリマヴェーラ》!」
または「ジェネレーションゾーン、解放!」「今こそ咲き誇れ、我が輝ける未来に! ストライドジェネレーション! 《立春の花乙姫 プリマヴェーラ》!」
関連カード [編集]
ユニット設定 [編集]
はるか過去からやってきた、春を象徴する乙姫。科学も魔法もまだ拙く、一つの花の因子だけでは新たな生命を生み出せなかった、成功例の少ない世代のバイオロイド。当時確認されていた多種多様な春の草花を幾万と集め、それらが内蔵していた微量な魔力を丁寧に集積した事で、彼女は生まれた。当初は性格にブレが発生する、魔力が安定せず定期的に一部が植物化してしまうなど、記録に残っていないものまで含めればキリが無い程の困難があったという。今の口調は生成時に自分を祝福してくれた守護竜を真似したものだと言っているが、自称なので定かではない。余談だが、三人の姉妹がいるらしい。
- 「プリマヴェーラ(Primavera)」とは、ルネサンス期のイタリア人画家サンドロ・ボッティチェッリが1482年頃に描いた、フィレンツェのウフィツィ美術館所蔵の絵画。日本ではイタリア語からの訳語である『春』と呼ばれる。また、設定に「多種多様な春の草花を幾万と集め」とあるように、この絵画には500種類以上の植物と190種類ほどの様々な花が描かれている。
FAQ [編集]
- Q921 (2015-02-19)
Q. この能力のコストで手札から捨てたカードを、そのまま「山札の上に置く」のコストにできますか?
A. いいえ、できません。
- Q922 (2015-02-19)
Q. 山札からカードを探した時、山札に当てはまるカードがなかった場合はどうしますか?
A. 何も探さない場合は、そのままシャッフル等その後に指示されている処理を実行してください。
- Q923 (2015-02-19)
Q. 複数のカード名を持っているカードを選んだ場合、探してくるカードはどうなりますか?
選んだカードが持っているカード名のうち、いずれか1つと同名であるカードを探してくることができます。複数枚を探す能力の場合、選んだカードと同名であれば、探すカードが別のカード名であっても構いません。
- Q1191 (2015-08-27)
Q. この効果で、このユニットを【ブースト】しているユニットがいるサークルにユニットをコールしました。【ブースト】のパワー増加はどうなりますか?
A. 【ブースト】しているユニットがバトル中にドロップゾーン等に移動した場合、【ブースト】によって増加したパワーは【ブースト】したユニットの分だけ減少します。
- Q1242 (2015-08-27)
Q. この能力のコストで手札から捨てたカードを、そのまま「山札の上に置く」のコストにできますか?
A. いいえ、できません。
- Q1243 (2015-08-27)
Q. すでにユニットが置かれているリアガードサークルにもコールできるのですか?
A. はい、できます。その場合、もともと置かれていたユニットは退却します。
- Q1244 (2015-08-27)
Q. 複数のカード名を持っているカードを選んだ場合、探してくるカードはどうなりますか?
A. 選んだカードが持っているカード名のうち、いずれか1つと同名であるカードを探してくることができます。
収録情報 [編集]