《アウトレイジ・ラインバック/Outrage Lineback》   [編集]
| ノーマルユニット 〈3〉 (ツインドライブ!!) | 
| スパイクブラザーズ - ジャイアント パワー10000 / シールドなし / ☆1 | 
| 【自】:突撃(効果で(R)に登場したターン中、突撃状態にしてよい。そうしたら、参加したバトル終了時に山札の下に置く) 【自】【(V)/(R)】【Gブレイク】(1):このユニットがヴァンガードにアタックした時、そのバトル中、このユニットのパワー+4000。
 【自】【(R)】:[このユニットをソウルに置く] このユニットのアタックがヴァンガードにヒットした時、このユニットが突撃状態なら、コストを払ってよい。払ったら、あなたの手札から1枚選び、ユニットのいない(R)にコールしてよい。
 | 
 天舞竜神で収録されたグレード3のスパイクブラザーズ。
 突撃状態にしておく必要があり、ヒットさせる対象がヴァンガードに限定された分、アタック時のパワーが高い《スカイダイバー》といったカード。
 2つ目の自動能力によって対ヴァンガード限定で単体パワー14000になれるのでクロスライド等のパワー12000以上のヴァンガードに対してでも単体でアタックのヒットを狙いにいける。
 パワー7000以上のユニットや《恐怖政治 テルミドール》等でこのカードをブーストすることでパワー21000ラインを超えられることはこのカードの利点となる。
 ただし、突撃状態にしておく手間がかかるため、《スカイダイバー》と違い他のカードによるサポートが必須であり、突撃状態にするために山札からスペリオルコールするならこのカード以外をスペリオルコールするという選択肢もある。
 例えば、ガード強要力のあるカードなら《コバルト・インパルス》が、バトルの回数を増やす役目ならアタックをヒットさせる必要のない《ハイブ・メイカー》が選択肢だろう。
 ブースト込みのアタックで考えるなら突撃状態にする必要のない《ウインクキラー・ミザリー》も比較対象といえるだろう。
 これらと違い、カウンターブラストを使うことなく、自身をソウルに置くことでユニットのいないリアガードサークルを作れることで差別化できる。
 《大英雄 ライジング・スーパーノヴァ》とは相性がよく、無理なく突撃状態にできる上に追加効果のパワー増加効果も活かしやすい。
関連カード   [編集]
ユニット設定   [編集]
このユニットは今日のカードで紹介されていません
FAQ   [編集]
- Q1940 (2016-11-10)
 Q. 突撃状態のユニットが、参加したバトル中に手札等に移動した場合、そのカードはバトル終了時に山札の下に置かれますか?
 A. いいえ、置かれません。
- Q1941 (2016-11-10)
 Q. カードの効果であれば、手札からのコールでも突撃状態にできますか?
 A. はい、できます。それがカードの効果によるものであれば、どの領域からコールされても突撃状態にできます。
- Q1942 (2016-11-10)
 Q. なんらかの効果で相手のターン中に突撃状態になった場合、アタックされたバトルの終了時に、突撃状態にユニットが【リアガードサークル】にいるなら山札の下に置かれますか?
 A. はい、置かれます。アタックされたバトルも、参加したバトルに含まれます。
収録情報   [編集]