《
|
ノーマルユニット 〈3〉 (ツインドライブ!!) |
アクアフォース - アクアロイド パワー10000 / シールドなし / ☆1 |
【自】【(R)】:[【カウンターブラスト】(1) - カード名に「蒼嵐」を含むカード] このユニットがヴァンガードにアタックしたバトルの終了時、あなたのグレード3以上の《アクアフォース》のヴァンガードがいて、そのターンで、1回目か2回目のバトル中なら、コストを払ってよい。払ったら、このユニットを【スタンド】する。そのターン中、この能力は使えなくなる。 |
バトル回数の限定に加えてエスペシャルカウンターブラストを要するが、パワー低下なしでスタンドができる《波状螺旋の水将 ベネディクト》のようなカード。
ブーストつきでヴァンガードにアタックした後にパワー10000以下のユニットを狙う、といったことができるのが魅力。
ただ、そのユニットを狙う前に相手がインターセプトで消費してしまうということがあるのでやや安定性に欠ける。
そのターンで1回目か2回目のバトル中でなければならないため、《波状螺旋の水将 ベネディクト》が得意とするトリガー効果を活かした動きも少々やりにくくなっている。
ヴァンガードに1回目のバトルを担当させるのであれば問題ない。
バトル回数稼ぎに依存しにくい《蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム》が主軸ならば十分に実現させられる。
《波状螺旋の水将 ベネディクト》や《ストームライダー ディアマンテス》などと比較した場合、バトル回数を稼ぐという点では見劣りすることはない。
ただ、エスペシャルカウンターブラストが必要であったり単独で相手のパワー11000以上のユニットに単独でアタックした際にヒットを狙えないという点で見劣りがする。
しかしながらこの能力が真価を発揮するのは何らかのパワー増加効果を受けた場合である。
わかりやすく言えば、単体でパワー11000以上のユニットに対してヒットの機会を2回得た場合である。
《蒼嵐兵 テンペスト・ブレーダー》等からパワー+3000以上を与えられた際にはクロスライドしているヴァンガードにすら単独でアタックのヒットを合計2回狙えるというこのカード特有の可能性を秘めている。
パワー増加の手段としては《蒼嵐兵 テンペスト・ブレーダー》を始めとして、《巡回遊泳のアザラシ兵》や《伝令任務のカモメ兵》などが挙げられ、デッキの構築次第では非常に攻撃的なユニットとしての活躍が期待できる。
もっとも、能力を使う度にエスペシャルカウンターブラストが必要となるため、メインデッキをある程度まで「蒼嵐」のカードで固めておく必要がある。
長期戦も想定するのであれば《哨戒遊泳のクラゲ兵》を活用させるなどの何らかの備えは用意しておきたいところである。
このユニットは今日のカードで紹介されていません
ブースターパック | 無限転生 | BT15/083 C イラスト/DaisukeIzuka | 貴殿は、何本の剣を受けられるかな? |