#author("2017-02-12T23:12:27+09:00","","") #author("2023-09-28T01:29:35+09:00","","") *【G2&ruby(いかそっこう){以下速攻};】 [#top] #contents **概要 [#abstract] トライアルデッキ等で見られる、このゲームにおける[[メインデッキ]]構築での[[グレード]]基本配分である、[[グレード]]3が8枚、[[グレード]]2が10枚、[[グレード]]1が15枚、[[グレード]]0が17枚という配分を崩し、高[[グレード]]の[[カード]]の配分を削減し、序盤の展開力の向上を図る事によって、[[相手]]の態勢が整う前に決着を狙う[[デッキ]]。 単に速攻型、カードゲームにおける小型[[カード]]による物量戦術の俗称であるウィニー戦術と呼ばれる事もある。 [[ヴァンガード]]黎明期から存在する構築方法であり、当初は[[カード]]の[[能力]]の性能が全体的にそれほど高くなく[[元々のパワー]]が重要視されたこと、当時の[[【ロイヤルパラディン】]]の活躍から如何に早いテンポで展開し攻撃に移れるかが評価された事、混合[[クラン]][[デッキ]]の規制が特になかった事などから、当初は特に[[グレード]]1の[[バニラ]]を複数の[[クラン]]からかき集めた[[デッキ]]が主流となり、【G1速攻】等と呼ばれていた。 その後、カードプールの増加共に[[カード]]の平均性能が上昇した事により[[グレード]]3の[[カード]]を[[ライド]]した場合におけるリターンの増加や、[[クラン]]統一推奨[[カード]]の増加による混合[[クラン]][[デッキ]]に対する逆風により下火になるものの、「互いに」[[グレード]]3の[[カード]]を[[ライド]]しないと基本的に運用が不可能な[[シークメイト]]や[[Gユニット]]といったシステムが導入された事により、[[グレード]]3以上の[[カード]]を[[ライド]]せずに戦う戦術として再び着目されるようになった。 前述の変遷から、基本的な強み・特徴としては、攻撃テンポの速さから生まれる[[相手]]の[[デッキ]]による相性有無の減少や、こちらが[[グレード]]3以上の[[カード]]を[[ヴァンガードサークル]]に置かないことで、[[相手]]の[[シークメイト]]や[[Gユニット]]の利用を封じ、それを[[要件]]とする[[能力]]やそれによって有効になる[[ジェネレーションブレイク]][[能力]]までも封じることが出来る、というものが挙げられる。 前述の変遷から、基本的な強み・特徴としては、攻撃テンポの速さから生まれる[[相手]]の[[デッキ]]による相性有無の減少や、こちらが[[グレード]]3以上の[[カード]]を[[ヴァンガードサークル]]に置かないことで、[[相手]]の[[シークメイト]]や[[Gユニット]]の利用を封じ、[[双闘]]状態を[[要件]]とする[[能力]]や[[Gユニット]]の利用によって有効になる[[ジェネレーションブレイク]][[能力]]までも封じることが出来る、というものが挙げられる。 基本的な構築方針としては、[[グレード]]2以下の[[カード]]の割合を多めにして早いタイミングでの[[ノーマルコール]]の容易さを高める、[[バニラ]]等の[[元々のパワー]]が高く防御力が期待できる[[カード]]、早いタイミングで使用可能な[[カード]]、あるいは先に[[リアガードサークル]]に[[コール]]しても後から問題なく[[能力]]が使える使用タイミングを選ばない[[カード]]等を中心に採用し、早い段階での[[手札]]からの[[ノーマルコール]]のリスクの最小限化と、リターンの最大化を図る。 過去の変遷からこの[[デッキ]]は[[混合クランデッキ>デッキ集#mixed_clan_deck]]に分類されているものの、カードプールの増加から現在では[[単一クランデッキ>デッキ集#only_clan_deck]]として構築した場合においても[[デッキ]]の構築理念の実現は可能な為、他の[[デッキ]]を構築する場合でも参考にすると良いだろう。 **混合クランでの構築について [#introduction1] ここでは[[ノヴァグラップラー]]を中心とした[[グレード]]2の[[カード]]まで[[ライド]]する場合の[[デッキ]]と、[[アクアフォース]]を中心とした[[グレード]]1の[[カード]]まで[[ライド]]する[[デッキ]]について記述する。 **ノヴァグラップラー軸[#novagappler] この軸の利点は、[[ヴァンガード]]が[[ノヴァグラップラー]]であれば[[《ネコ執事》]]を使用できること。これによって[[バトル]]回数を増やす事ができる。 ―グレード2 -[[《ジェノサイド・ジャック》]] [[パワー]]11000。 [[カウンターブラスト]](1)で失う[[拘束]]を持つ。 [[ノヴァグラップラー]]に[[ブースト]]された時に[[パワー]]+5000を得る。 この[[カード]]を[[《タフ・ボーイ》]]や[[《メチャバトラー ケンドール》]]等で[[ブースト]]することで、[[パワー]]24000[[ライン]]に達する。 また、[[リアガードサークル]]に[[コール]]した場合でも[[カウンターブラスト]](1)で失える[[拘束]]と[[元々のパワー]]11000はそのままでありそこそこに優秀である。 しかし、[[グレード]]1の[[カード]]を大量に投入するこの[[デッキ]]ではこの[[カード]]を[[コール]]すること自体が稀なので、そのような使い方をすることはあまりないだろう。 ―グレード1 -[[《タフ・ボーイ》]]・[[《メチャバトラー ケンドール》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 同じく[[パワー]]8000の[[ユニット]]を同じ縦列に並べれば、[[パワー]]16000[[ライン]]を形成できる。 -[[《バターリング・ミノタウロス》]] [[パワー]]6000。 [[アタック]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+3000を得る。 低[[コスト]]で[[バニラ]]以上の[[パワー]]を得られる。 -[[各種グレード1のバニラ>バニラ#grade_1]] [[パワー]]8000。 この[[デッキ]]はこれらの[[カード]]をどれだけ展開できるかが鍵となる。 [[エトランジェ]]や[[クレイエレメンタル]]を除き、各[[クラン]]に最低1種類ずつ存在するため、[[デッキ]]に合ったものを採用したい。 特に[[クラン]]による変化が無い場合は好みで採用してよい。 -[[《正道の探索者 ガンガレン》]]・[[《ナイト・オブ・シールドバッシュ》]] -[[《流離の喧嘩屋 テイリン》]] -[[《スチームライダー ディズカル》]] -[[《グリーディ・ミミック》]] [[パワー]]7000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得る。 それぞれ[[ロイヤルパラディン]]、[[なるかみ]]、[[ギアクロニクル]]、[[グランブルー]]。 採用する場合、ほかの採用する[[カード]]と相談してどれを採用するか決めたい。 -[[《健脚の喧嘩屋 トウコン》]] [[パワー]]7000の[[なるかみ]]。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[相手]]の[[前列]]の[[リアガード]]がいないなら[[パワー]]+3000を得る。 貴重な[[パワー]]10000で[[ヴァンガード]]に[[アタック]]できる[[グレード]]1の[[カード]]だが、[[要件]]の関係上序盤以外での発動は厳しい。 -[[《トキシック・トルーパー》]] [[パワー]]7000の[[メガコロニー]]。 [[アタック]]した時に[[相手]]の[[ユニット]]全ては[[インターセプト]]できない。 おもに詰めの場面で使用したいが、自身の[[パワー]]が低いのがネック。 -[[《熱線怪獣 ギガボルト》]] [[パワー]]7000の[[ディメンジョンポリス]]。 [[アタック]]した時に[[バトル相手]]が[[パワー]]8000以下なら[[パワー]]+3000を得る。 [[バトル相手]]が[[グレード]]1以下の[[ユニット]]であるなら高確率で適用されるが、[[グレード]]が上がっていくにつれて使用しにくくなる。 特に[[グレード]]3以上の[[ユニット]]に対しては、[[《深淵の呪術師 ネグロマール》]]でもなければほぼ適用出来なくなるので注意。 -[[《レックレス・エクスプレス》]] [[パワー]]7000の[[スパイクブラザーズ]]。 [[アタック]]した時に[[ソウルブラスト]](1)で[[パワー]]+5000を得て、その[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に自身を[[山札]]に戻す。 [[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時の[[時限誘発]]で[[山札]]に戻ってしまうが、高[[パワー]]で[[アタック]]できる。 採用する場合は[[ソウル]]の管理に気を付けたい。 いざとなったら[[《レッド・ライトニング》]]等の[[能力]]を空撃ちして[[ソウル]]を確保するのも手。 -[[《ちーくがる・解放者》]] -[[《星輝兵 グランバブーン》]] [[パワー]]6000。 [[アタック]]した時に[[ソウルブラスト]](1)で[[パワー]]+3000を得る。 それぞれ[[ゴールドパラディン]]、[[リンクジョーカー]]。 基本的に上記の[[カード]]を採用してもまだ足りない、といった場合に採用することになる。 この[[デッキ]]ではほとんど[[ソウル]]が溜まらないためあまり[[能力]]を多用できない。 -[[《ドラゴンダンサー ルルド》]] -[[《リザードソルジャー リョウシン》]] [[パワー]]6000。 [[アタック]]した時に[[相手]]の[[リアガード]]が2枚以下なら[[パワー]]+3000を得る。 それぞれ[[かげろう]]、[[なるかみ]]。 -[[《バトルシスター めーぷる》]] [[パワー]]6000の[[オラクルシンクタンク]]。 [[アタック]]した時に[[手札]]が4枚以上なら[[パワー]]+3000を得る。 -[[《薔薇の騎士 モルガーナ》]] [[パワー]]6000の[[ロイヤルパラディン]]。 [[アタック]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で[[パワー]]+4000を得る。 [[《呪われた銃の死霊海賊》]]との最大の違いは、[[継続効果]]の期間が「その[[ターン]]中」である点。 これにより、[[スタンドトリガー]]等で[[スタンド]]した場合に[[パワー]]を維持して[[アタック]]できる。その場合はさらにもう一度[[能力]]を使用することで単体で[[グレード]]1の[[ユニット]]としては破格の[[パワー]]14000を達することができる。 ―グレード0 -[[《獣神 ナイトジャッカル》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[バトルフェイズ]]中に[[スタンド]]した時に[[パワー]]+3000を得る。 -[[《メチャバトラー ハジマール》]] [[パワー]]4000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 自身の[[ソウルイン]]で[[ユニット]]1枚に[[パワー]]+3000を与える。 [[リアガード]]が足りない序盤では[[ブースト]]要員や[[前列]]要員として使用し、[[手札]]に戦力が整ってきたら自身の[[能力]]で無駄なく退場できる。 -[[《ネコ執事》]] [[パワー]]5000。 [[ヴァンガード]]が[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時にその[[バトル]]中に[[ヒット]]していなかったら自身の[[退却]]で、[[グレード]]2以下の[[ノヴァグラップラー]]の[[ヴァンガード]]を[[スタンド]]する。 この[[デッキ]]は[[ゲーム]]序盤からいかに[[ヒット]]を量産するかが勝負なため、重要ともいえる[[能力]]である。 わざと[[ヴァンガード]]の[[アタック]]を[[ヒット]]させずにこの[[能力]]を使うことで、疑似的な[[ドライブ]]の増加を行うという使い方もできる。 ―トリガーユニット 今回は[[ノヴァグラップラー]]の[[トリガーユニット]]を採用するが、不発を避けるためなるべく軸となる[[クラン]]のものを採用したい。 -[[《レッド・ライトニング》]] [[クリティカルトリガー]]。 自身の[[ソウルイン]]で、[[ダメージゾーン]]から1枚まで表にする。 -[[《サブリミナル・グレイ》]] [[スタンドトリガー]]。 [[ソウルブラスト]](1)と自身を[[デッキボトム]]に置くことで、1枚[[ドロー]]し、[[山札]]をシャッフルする。 -[[《ターボライザー》]]・[[《バトルライザー》]] [[スタンドトリガー]]。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[ブースト]]した時に[[ブースト]]された[[ユニット]]に[[パワー]]+3000を与え、その[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に自身を[[山札]]に戻す。 この[[カード]]を[[ファーストヴァンガード]]にすることで[[山札]]の[[ノーマルユニット]]の枚数が増え、序盤から[[前列]]要員を[[手札]]に揃えやすくなる。 -[[《シェーネス・ヴェッター》]]・[[《シャイニング・レディ》]]・[[《獣神 デススティンガー》]]・[[《武闘戦艦 プロメテウス》]]・[[《ミニマムライザー》]]・[[《メチャバトラー ザンバーラ》]]・[[《メテオライザー》]] -[[《影分身 ゲソラーズ》]]・[[《キャノン・ボール》]]・[[《獣神 ブライトコブラ》]]・[[《ラッキー・ガール》]]・[[《レッドカード・ディーラー》]] それぞれ[[クリティカルトリガー]]と[[スタンドトリガー]]の[[バニラ]]。 速攻のために[[トリガーユニット]]を[[コール]]することも多々あるため、[[バニラ]]も採用しておきたい。 **アクアフォース軸[#aquaforce] この軸の利点は、[[《閃く波紋 オデュッセウス》]]と[[《進化怪獣 ダーヴァイン》]]の組み合わせにより[[手札]]消費を抑えつつ[[リアガード]]の展開が行え、[[相手]]の[[ヴァンガード]]の[[パワー]]を低下させる事が出来るほかに、[[グレード]]2以上の[[カード]]を[[ライド]]しないことにより[[相手]]に[[《エアーエレメント シブリーズ》]]を使用される心配がない事。 ―キーカード -[[《進化怪獣 ダーヴァイン》]] [[パワー]]7000の[[ディメンジョンポリス]]。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に他の[[リアガード]]1枚の[[ソウルイン]]で、[[山札]]から[[ヴァンガード]]と同じ[[グレード]]の「[[ズィール]]」の[[カード]]を1枚まで[[スペリオルライド]]し、[[ライド]]したら、[[ソウル]]から[[ヴァンガード]]と同じ[[グレード]]の[[カード]]を1枚まで[[スペリオルコール]]し[[相手]]の[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]-3000を与える。 この[[カード]]と[[《閃く波紋 オデュッセウス》]]の[[自動能力]]を使い回すことで[[相手]]の[[ヴァンガード]]の[[パワー]]を低下させつつ[[リアガード]]の整理を行う事がこの軸での基本。 -[[《滅びの瞳 ズィール》]] [[パワー]]7000の[[ディメンジョンポリス]]。 この[[デッキ]]では[[《進化怪獣 ダーヴァイン》]]の[[能力]]の対象としての採用なので、[[能力]]を使用する機会は無いだろう。 -[[《マシンガン・グロリア》]] [[パワー]]7000の[[スパイクブラザーズ]]。 [[グレード]]1以上の[[リアガード]]を[[ブースト]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に[[カウンターブラスト]](1)で、1枚[[ドロー]]し、[[ブースト]]された[[ユニット]]を[[デッキボトム]]に置く。 主に「[[波紋]]」や「[[ズィール]]」の[[リアガード]]を[[ブースト]]し、[[能力]]で[[山札]]に戻す事がこの[[カード]]の役割。 そうでなくとも1:1交換での[[ドロー]]が行えるため、キーカードを[[手札]]に引き込む事が出来る優秀な[[カード]]。 -[[《静かなる波紋 ソティリオ》]] [[パワー]]7000の[[アクアフォース]]。 [[ソウル]]に[[《始まりの波紋 アレックス》]]があるなら常時[[パワー]]+1000を得る。 この[[デッキ]]では[[《閃く波紋 オデュッセウス》]]の[[能力]]の対象としての採用なので、[[能力]]を使用する機会は殆ど無いだろう。 -[[《閃く波紋 オデュッセウス》]] [[パワー]]7000の[[アクアフォース]]。 1[[ターン]]に1回、他の[[リアガード]]1枚の[[ソウルイン]]で、[[山札]]から[[ヴァンガード]]と同じ[[グレード]]の「[[波紋]]」の[[カード]]を1枚まで[[スペリオルライド]]し、[[スペリオルライド]]したら、[[ソウル]]から[[《閃く波紋 オデュッセウス》]]以外の[[ヴァンガード]]と同じ[[グレード]]の[[カード]]を1枚まで[[スペリオルコール]]し、[[パワー]]+2000を与える。 この[[カード]]と[[《進化怪獣 ダーヴァイン》]]の[[自動能力]]を使い回すことで[[相手]]の[[ヴァンガード]]の[[パワー]]を低下させつつ[[リアガード]]の整理を行う事がこの軸での基本。 -[[《トムボーイ・エルフ》]] [[パワー]]7000の[[ネオネクタール]]。 1[[ターン]]に1回、[[ドロップゾーン]]から[[ノーマルユニット]]を1枚[[デッキトップ]]に置くことで、[[開花]][[能力]]を持つ[[ユニット]]1枚までに、『他の自身と[[同名>同名のカード]]の[[リアガード]]1枚につき[[パワー]]+2000を得る[[永続能力]]』を与え、[[山札]]をシャッフルする。 この[[デッキ]]では[[能力]]を空撃ちすることで、[[ドロップゾーン]]に落ちた「[[波紋]]」や「[[ズィール]]」の[[カード]]を[[山札]]に戻すのが主な役割。 ―グレード1 -[[《探索者 トランキル・ユニコーン》]] [[パワー]]5000の[[ロイヤルパラディン]]。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルブラスト]](1)で[[ユニット]]1枚の[[パワー]]+5000を与える。 確実に[[シールド]]1枚分の強化が行える優秀な[[カード]]。 [[《探索者 ブーケパロス》]]の[[能力]]を[[誘発]]させるためになるべくこの[[カード]]を採用したい。 -[[《変革の騎士 ラディナス》]]・[[《変転の賢者 ライロン》]] [[パワー]]5000の[[ロイヤルパラディン]]。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルブラスト]](2)で1枚[[ドロー]]する。 この[[デッキ]]では[[手札]]を減らさずに[[ソウル]]に溜まった「[[波紋]]」や「[[ズィール]]」の[[カード]]を[[ドロップゾーン]]に送る事ができ、そこから[[《トムボーイ・エルフ》]]に繋いで[[山札]]に戻すのが主な役割。 [[《探索者 ブーケパロス》]]の[[能力]]を[[誘発]]させるためになるべくこの[[カード]]を採用したい。 -[[《スチームメイデン クルラシナ》]] [[パワー]]7000の[[ギアクロニクル]]。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時、全ての[[ファイター]]は自身の[[ドロップゾーン]]から1枚まで選び、[[山札]]に戻し、全ての[[ファイター]]が[[山札]]に戻したなら、[[カウンターチャージ]](1)する。 同じく[[ドロップゾーン]]の[[カード]]を[[山札]]に戻すことが出来る[[《トムボーイ・エルフ》]]と比べ、[[カウンターチャージ]]が行える可能性があるが、[[登場]]した時にしか使用できず、[[相手]]に利用されてしまう恐れがある点で異なる。 -[[《深慮遠謀のギアフォックス》]] [[パワー]]6000の[[ギアクロニクル]]。 [[アタック]]した時に[[相手]]は[[グレード]]0の[[カード]]を[[手札]]から[[コール]]できなくなる。 [[コール]]制限[[能力]]は強力だが、[[パワー]]が低いため、[[《探索者 トランキル・ユニコーン》]]等で補佐しておきたい。 -[[《フラッシュロール・コマンド》]] [[パワー]]6000の[[アクアフォース]]の[[抵抗]]持ち。 [[アタック]]した時に[[パワー]]+3000を得る[[連波]]-2回目のやの[[自動能力]]を持つ。 緩い制限で[[パワー]]9000での[[アタック]]が行える優秀な[[カード]]。 [[アクアフォース]]である点も評価できる。 -[[《にっかり青江》]] [[パワー]]7000。 [[グレード]]3以下の[[ヴァンガード]]が[[アタック]]した時に他の[[レスト]]している[[リアガード]]が3枚以上なら、自身の[[ソウルイン]]で[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000を与える[[真剣必殺]]の[[自動能力]]を持つ。 [[リアガード]]1枚を失ってしまうが、[[ソウル]]を稼ぎつつ[[ヴァンガード]]の[[パワー]]を上げることが出来る。 ―グレード0 -[[《トライホール・ドラコキッド》]] [[パワー]]5000の[[アクアフォース]]。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[アタック]]した時に[[アクアフォース]]の[[ヴァンガード]]がいて、その[[ターン]]で3回目以降の[[バトル]]中なら、[[パワー]]+3000を得る。 序盤の速攻要員としての活躍が期待できる。 -[[《士官候補生 アストレア》]] [[パワー]]4000の[[アクアフォース]]。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[アクアフォース]]を[[ブースト]]した[[バトル]]中、[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で[[アクアフォース]]の[[リアガード]]1枚を[[スタンド]]する。 序盤から[[ガード]]強要を行える点が優秀な[[カード]]。 -[[《始まりの波紋 アレックス》]] [[パワー]]4000の[[アクアフォース]]。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[《静かなる波紋 ソティリオ》]]が自身に[[ライド]]した時に[[デッキトップ]]7枚までから[[《轟く波紋 ジノビオス》]]か[[《高まる波紋 パヴロス》]]を1枚まで[[手札]]に加える。 [[《静かなる波紋 ソティリオ》]]以外の[[アクアフォース]]が自身に[[ライド]]した時に自身を[[スペリオルコール]]できる。 この[[デッキ]]では主に[[《静かなる波紋 ソティリオ》]]の[[パワー]]を上げるための採用になる。 ―トリガーユニット -[[《探索者 ブーケパロス》]] [[ロイヤルパラディン]]の[[スタンドトリガー]]。 [[ブースト]]した[[バトル]]中、[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に自身の[[退却]]で[[山札]]から[[グレード]]1以下の[[カード]]を1枚まで[[レスト]]で[[スペリオルコール]]する。 この[[カード]]の[[能力]]で[[《進化怪獣 ダーヴァイン》]]を[[スペリオルコール]]することで、疑似的に[[ヴァンガード]]と[[リアガード]]を[[スタンド]]することができる。 -[[《終焉の波紋 オレスト》]] [[アクアフォース]]の[[クリティカルトリガー]]。 [[ブースト]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に他の[[レスト]]している「[[波紋]]」の[[ユニット]]が2枚以上なら、[[デッキトップ]]5枚から「[[波紋]]」の[[カード]]を1枚まで[[手札]]に加える。 主に[[《閃く波紋 オデュッセウス》]]を[[手札]]に加えるために[[能力]]を使用することになるだろう。 **単一クランでの構築について [#introduction2] 単一[[クラン]]で構築する場合は -''もっとも[[グレード]]1の[[バニラ]]が多い[[クラン]]の1つ「[[リンクジョーカー]]」'' -''比較的高[[パワー]]で[[アタック]]できる[[グレード]]1が多く存在する「[[ロイヤルパラディン]]」'' -''[[トリガーユニット]]も戦力に変換できる「[[グランブルー]]」'' あたりが候補になる。 それぞれの[[クラン]]での[[ユニット]]について述べる。 ***リンクジョーカー [#Link_Joker] ―グレード1 -[[《アスリープ・メサイア》]]・[[《虚ろの双刃 バイナリスター》]]・[[《有毒の根絶者 ヱッダ》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 他の[[クラン]]と比べて、3種類存在することで合計9枚以上採用することができるのが強み。 -[[《黒門を開く者》]] [[パワー]]7000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[相手]]の[[リアガード]]が2枚以下なら[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で1枚[[ドロー]]する 序盤での[[バトル]]回数を増やせる可能性があるため優秀。 -[[《速攻する根絶者 ガタリヲ》]] [[パワー]]7000。 [[アタック]]した時に「[[根絶者]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[パワー]]+3000を得る。 [[ヴァンガードサークル]]に適当な「[[根絶者]]」の[[ユニット]]を置く事で単独で安定した[[パワー]]発揮できる。 [[ヴァンガード]]が「[[根絶者]]」以外の[[ユニット]]でも[[パワー]]7000と次第点。 -[[《追撃の星輝兵 フェルミウム》]]・[[《投擲の星輝兵 トゥリウム》]] [[パワー]]7000。 [[カウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+1000を得る。 この[[デッキ]]では特に[[カウンターブラスト]]の使い道がないため比較的優秀。 -[[《グラブハンド・ゴリラ》]] [[パワー]]6000。 [[アタック]]された時に[[パワー]]+5000を得る。 防御力は随一だが、攻撃力に不安が残る。 [[《星輝兵 オーロライーグル》]]でサポートしたい。 -[[《星輝兵 オーロライーグル》]] [[パワー]]6000。 [[リンクジョーカー]]の[[ヴァンガード]]を[[ブースト]]した時に、[[リアガード]]が[[相手]]より多いなら、[[ブースト]]された[[ユニット]]の[[パワー]]+4000を与える。 -[[《星輝兵 グランバブーン》]] [[パワー]]6000。 [[アタック]]した時に[[ソウルブラスト]](1)で[[パワー]]+3000を得る。 この[[デッキ]]ではほとんど[[ソウル]]が溜まらないためあまり[[能力]]を多用できない。 ―グレード0 -[[《始原の拳 ビッグバーン》]] [[パワー]]4000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 自身の[[ソウルイン]]で[[リンクジョーカー]]1枚までに[[パワー]]+3000を与える。 [[リアガード]]が足りない序盤では[[ブースト]]要員や[[前列]]要員として使用し、[[手札]]に戦力が整ってきたら自身の[[能力]]で無駄なく退場できる。 ***ロイヤルパラディン [#Royal_Paladin] ―グレード1 -[[《繊月の騎士 フェレックス》]]・[[《小さな賢者 マロン》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 -[[《探索者 ユースフルメイジ》]]・[[《哀悼の宝石騎士 ウリエン》]] [[パワー]]7000。 [[カウンターブラスト]](1)で自身に[[パワー]]+1000を得る。 基本的に「[[探索者]]」や「[[宝石騎士]]」のサポートを受けられるこれらを採用したい。 -[[《必中の宝石騎士 シェリー》]] [[パワー]]7000。 [[アタック]]した時に他の「[[宝石騎士]]」の[[リアガード]]が3枚以上いるなら[[パワー]]+3000を得る。 -[[《正道の探索者 ガンガレン》]]・[[《ナイト・オブ・シールドバッシュ》]] [[パワー]]7000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得る。 「[[探索者]]」に関連する[[カード]]を採用する場合は[[《正道の探索者 ガンガレン》]]を優先したい。 -[[《熱風の宝石騎士 シンベリン》]] [[パワー]]7000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に他の「[[宝石騎士]]」の[[リアガード]]が3枚以上なら自身の[[レスト]]で他の「[[宝石騎士]]」の[[ユニット]]1枚に[[パワー]]+10000を与える。 「[[宝石騎士]]」の[[カード]]を軸にするなら[[ブースト]]を放棄する代わりに「[[宝石騎士]]」の[[ユニット]]に[[パワー]]+10000を与えることができる。 -[[《薔薇の騎士 モルガーナ》]] [[パワー]]6000の[[ロイヤルパラディン]]。 [[アタック]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で[[パワー]]+4000を得る。 [[スタンドトリガー]]等で[[スタンド]]したときに[[パワー]]を維持して[[アタック]]できる。 その場合はさらにもう一度[[能力]]を使用することで[[グレード]]1の[[カード]]としては破格の単体[[パワー]]14000を達することができる。 ―グレード0 -[[《青雲の宝石騎士 ヘロイーズ》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[ブースト]]した時に他の「[[宝石騎士]]」の[[リアガード]]が3枚以上なら[[ブースト]]された[[ユニット]]に[[パワー]]+3000を与える。 [[要件]]を満たせば[[ブースト]]と[[効果]]で合計[[パワー]]+3000を与えることができる優秀な[[後列]]要員。 「[[宝石騎士]]」の[[カード]]なので、[[《必中の宝石騎士 シェリー》]]等の[[要件]]も満たしやすくなる。 -[[《大望の宝石騎士 ティファニー》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 自身の[[ソウルイン]]で「[[宝石騎士]]」の[[リアガード]]2枚までに[[パワー]]+3000を与える。 「[[宝石騎士]]」の[[カード]]を軸にしているなら[[リアガード]]が足りない序盤では[[ブースト]]要員や[[前列]]要員として使用し、[[手札]]に戦力が整ってきたら自身の[[能力]]で無駄なく退場できる。 [[《くらうでぃあ》]]と違い、[[元々のパワー]]5000持ちであることも魅力である。 -[[《くらうでぃあ》]] [[パワー]]4000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 自身の[[ソウルイン]]で[[ロイヤルパラディン]]1枚までに[[パワー]]+3000を与える。 [[リアガード]]が足りない序盤では[[ブースト]]要員や[[前列]]要員として使用し、[[手札]]に戦力が整ってきたら自身の[[能力]]で無駄なく退場できる。 ―トリガーユニット -[[《静かなる賢者 シャロン》]] [[スタンドトリガー]]。 自身の[[ソウルイン]]で、[[ロイヤルパラディン]]1枚までに[[パワー]]+3000を与える。 簡単に要求[[シールド]]を上げることことができる便利な[[カード]]。 [[《空域の守護 ナイトグリフォン》]]の[[コスト]]を確保することも出来る。 -[[《探索者 ブーケパロス》]] [[スタンドトリガー]]。 [[ブースト]]した[[バトル]]中、[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に自身の[[退却]]で[[山札]]から[[グレード]]1以下の[[カード]]を1枚まで[[レスト]]で[[スペリオルコール]]する。 ***グランブルー [#Granblue] ―グレード2 -[[《キャプテン・ナイトミスト》]] [[パワー]]8000。 [[ドロップゾーン]]に[[《キャプテン・ナイトミスト》]]があるなら[[パワー]]+3000を得る。 [[カウンターブラスト]](1)と[[グレード]]1以上の[[グランブルー]]の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する。 足りない[[前列]]を揃え、どんな[[リアガード]]でも[[グレード]]1以上の[[グランブルー]]でありさえすれば[[シールド]]に変換できる非常に便利な[[カード]]。 [[ドロップゾーン]]から[[スペリオルコール]]できるので、少数採用して[[《呪われた銃の死霊海賊》]]等で[[ドロップゾーン]]に置ければ活躍できる。 ―グレード1 -[[《伊達男 ロマリオ》]]・[[《パーティング・シェイド》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 -[[《グリーディ・ミミック》]] [[パワー]]7000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得る。 -[[《サムライスピリット》]] [[パワー]]7000。 [[カウンターブラスト]](1)と[[グランブルー]]の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する。 [[パワー]]7000を持ち、[[グランブルー]]の[[リアガード]]でありさえすれば無制限に[[コスト]]にできる。 地味ながら融通のきく便利な存在であり、[[グランブルー]]軸を作る理由といっても過言ではない。 -[[《チャイルド・フランク》]] [[パワー]]7000。 [[カウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+1000を得る。 [[カウンターブラスト]]の使用は[[《サムライスピリット》]]等と相談したい。 -[[《デッドリーナイトメア》]] [[パワー]]7000。 [[ソウルブラスト]](2)と[[グランブルー]]の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する。 こちらは[[《サムライスピリット》]]と[[パワー]]が同じなので、[[コスト]]の関係上この[[デッキ]]では[[能力]]を使用できるのはせいぜい1、2回が限度だろう。 -[[《イービル・シェイド》]] [[パワー]]6000。 [[グランブルー]]の[[ヴァンガード]]を[[ブースト]]した時に[[デッキトップ]]から2枚を[[ドロップゾーン]]に置くことで、[[ブースト]]された[[ユニット]]に[[パワー]]+4000を与える。 序盤から終盤まで使用できる優秀な[[後列]]要員。 短期決戦が基本のこの[[デッキ]]では[[山札]]の消費はあまり気にならないだろう。 -[[《呪われた銃の死霊海賊》]] [[パワー]]6000。 [[アタック]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で[[パワー]]+4000を得る。 [[《薔薇の騎士 モルガーナ》]]と違い、[[パワー]]上昇が[[バトル]]中のみな点に注意。 ―グレード0 -[[《案内するゾンビ》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 自身の[[ソウルイン]]で、[[デッキトップ]]から3枚を[[ドロップゾーン]]に置く。 [[カウンターブラスト]]を消費せず退場できる。 -[[《お化けのぴーたー》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[カウンターブラスト]](1)と[[デッキトップ]]2枚の[[ドロップ]]と自身の[[ソウルイン]]で1枚[[ドロー]]する。 -[[《新参海賊 ジーナ》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 自身の[[ソウルイン]]と[[手札]]の[[ノーマルユニット]]1枚の[[ドロップ]]で、[[デッキトップ]]から1枚を[[山札]]の上か下に置き、1枚[[ドロー]]する。 ―トリガーユニット -[[《荒海のバンシー》]] [[クリティカルトリガー]]。 自身の[[ソウルイン]]で、1枚[[ドロー]]できる。 1:1交換となるので、[[カード]]・[[アドバンテージ]]を稼げるわけではないが、手軽に[[山札]]を掘り進めて[[手札事故]]を回避できる便利な[[カード]]。 [[手札]]から[[コール]]した場合の[[シールド]]10000の[[ガーディアン]]を消費するのは痛手となるが、[[ソウル]]が溜まるのを活かして[[《デッドリーナイトメア》]]などに繋げることも意識したい。 -[[《演奏するゾンビ》]] [[スタンドトリガー]]。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[デッキトップ]]10枚から1枚まで[[ドロップ]]する。 [[シールド]]10000の[[ガーディアン]]を失ってしまうため防御面は心もとなくなるが、[[《サムライスピリット》]]や[[《デッドリーナイトメア》]]をドロップできればすぐに入れ替わることができる。 **このデッキの弱点 [#weakpoint] 短期決戦を目的とするため、[[手札]]が減少しやすい上に、[[相手]]に凌がれると[[グレード]]3以上の[[ヴァンガード]]の[[ツインドライブ!!]]による2回の[[ドライブチェック]]により[[手札]]差が瞬く間に開いてしまう。 それに加え、[[グレード]]1の[[カード]]は中盤以降の戦力として見た場合、[[元々のパワー]]の低さから防御面ではかなり脆弱と言える。 まさに特攻である。 [[ユニット]]を[[退却]]させる手段を豊富に持ち、それらを利用して持久戦に持ち込んでくる[[【かげろう】]]や[[【なるかみ】]]は天敵である。 後攻を取れないと最速の2[[ターン]]目で[[バトルフェイズ]]が行えない。 そのため攻撃が遅れ[[相手]]の[[手札]]を削れないまま、[[相手]]の[[ヴァンガード]]が[[グレード]]3以上の[[ユニット]]になってしまう。 **関連リンク [#link] -[[デッキ集]]