#author("2017-02-10T20:04:19+09:00","","") #author("2018-10-22T23:12:02+09:00","","") *【マガツ】 [#top] #contents **概要 [#abstract] 「[[マガツ]]」の[[カード]]を主体とした[[【むらくも】]]。 特徴としては[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]の[[連携ライド]]を中核とした[[【むらくも】]]で、当初は[[リミットブレイク]]主体の[[デッキ]]だったが、後に[[双闘]]に対応している。 特徴としては[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]の[[連携ライド]]を中核とした[[【むらくも】]]で、当初は[[リミットブレイク]][[能力]]主体の[[デッキ]]だったが、後に[[双闘]]に対応している。 攻撃性能としては[[パワー]]出力が他の平均的な[[【むらくも】]]より高めであるが、主軸となる[[スペリオルコール]]による展開も[[パワー]]補助も、主体としている[[キーワード能力]]である[[リミットブレイク]]と[[シークメイト]]を持った[[グレード]]3の[[ヴァンガード]]由来である為、手軽に出力できる[[Gユニット]]との噛み合わせが若干悪いのがやや気になるところ。 特筆すべきはその圧倒的な攻撃テンポの速さで、[[連携ライド]]が成功するだけでノー[[コスト]]による[[フィールド]][[アドバンテージ]]の水増しが可能である為、最序盤から[[バトル]]回数を安定して稼ぎ出す事が可能となっており、[[【アクアフォース】]]で[[《タイダル・アサルト》]]を使用した際にでよく見られるような理不尽染みた速攻が可能となっている。 攻撃性能としては[[パワー]]出力が他の平均的な[[【むらくも】]]より高めであるが、主軸となる[[スペリオルコール]]による展開も[[パワー]]補助も、主体としている[[キーワード能力]]である[[リミットブレイク]][[能力]]と[[シークメイト]][[能力]]を持つ[[グレード]]3の[[ヴァンガード]]由来である為、手軽に出力できる[[Gユニット]]との噛み合わせが若干悪いのがやや気になるところ。 特筆すべきはその圧倒的な攻撃テンポの速さで、[[連携ライド]]が成功するだけで[[コスト]]なしで[[フィールド]][[アドバンテージ]]の水増しが可能である為、最序盤から[[バトル]]回数を安定して稼ぎ出す事が可能となっており、[[【アクアフォース】]]で[[《タイダル・アサルト》]]を使用した際にでよく見られるような理不尽染みた速攻が可能となっている。 差異点としては、あちらは[[スタンドトリガー]]を考慮しなくても[[バトル]]回数を最大4回稼ぐ事が可能であり、更に[[クリティカルトリガー]]の恩恵も大きく活かせるものの、返しの[[ターン]]で[[リアガード]]が狙われるような[[ディスアドバンテージ]]のリスクがある。 一方でこちらは3回までしか[[バトル]]回数が稼げないものの、[[手札]]をほぼ消費せずに確実に[[バトル]]回数を3回稼ぐ事を数[[ターン]]に渡って安定させ、加えて返しの[[ターン]]の反撃における[[ディスアドバンテージ]]のリスクが低いといった点で優れており、あちらが爆発力に長けているとすれば、こちらは速攻の安定性が高いと言える。 もっともあくまで[[連携ライド]]が成功した場合の話であり、[[連携ライド]]が成功するかどうかでその後の流れが大幅に変わってしまう。 更に言えば[[アドバンテージ]]の獲得性能もそれほど高くない為[[Gユニット]]級の[[パワー]]に何度も耐え得るだけの体力も無いので、速攻に失敗する、つまり[[連携ライド]]に失敗してしまい[[ゲーム]]が長引くと非常に分が悪くなってしまう。 理想的なプレイング自体は至って単純明快であり、6[[ターン]]目までは[[《忍竜 マガツウインド》]]から[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]までの[[連携ライド]]を成功させて速攻を仕掛け、7[[ターン]]以降からは[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]を[[ライド]]し、その[[自動能力]]と[[起動能力]]を活用して[[相手]]を一気に沈めるという、非常にシンプルな速攻戦術である。 構築に関しては前述の通り「[[マガツ]]」の関連[[カード]]以外はほぼ無用となっているので自由枠には何を入れても良く、この自由枠をどうするかで各[[ファイター]]の個性が出る事になる。 自由枠の採用方針としては、[[《忍妖 コナユキ》]]等の様な理想的なプレイングの補助となるものを中心として安定性を高めるか、[[連携ライド]]を失敗して速攻が不発に終わってしまった場合の保険となるような[[カード]]を採用するか、等があるだろう。 総じて超速攻型[[デッキ]]であり、[[連携ライド]]が成功するかどうか、そして成功しなかった場合の対策をどうするかが最重要と言える。 **構築について [#introduction] ―キーカード -[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]] [[パワー]]11000の[[グレード]]3。 [[シークメイト]]の指定カードは[[パワー]]10000の[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]。 [[双闘]]した時に「[[マガツ]]」の[[リアガード]]を5枚までに[[パワー]]+5000と『[[ブースト]]』を与える。 1[[ターン]]に1回、[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で[[山札]]から[[ヴァンガードサークル]]にいる[[ユニット]]と[[同名のカード]]を1枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[手札]]に戻す。 [[自動能力]]によって「[[マガツ]]」の[[リアガード]]を強化し、さらに[[グレード]]2以上でも[[ブースト]]要員として運用することができる。 [[リアガードサークル]]を「[[マガツ]]」の[[ユニット]]で埋めることができれば全ての縦列で高い[[パワー]][[ライン]]を構築でき、フィニッシャーとして非常に優秀な能力である。 自身の[[起動能力]]で1枚は確保できるものの、[[自動能力]]を最大限に活かすためには[[双闘]]する前に[[リアガードサークル]]を「[[マガツ]]」の[[ユニット]]で埋めておく必要がある。[[《忍妖 オボロカート》]]等を上手く活用したい。 [[リアガードサークル]]を「[[マガツ]]」の[[ユニット]]で埋めることができれば全ての[[縦列]]で高い[[パワー]][[ライン]]を構築でき、フィニッシャーとして非常に優秀な[[能力]]である。 自身の[[起動能力]]で1枚は確保できるものの、[[自動能力]]を最大限に活かすためには[[双闘]]する前に[[リアガードサークル]]を「[[マガツ]]」の[[ユニット]]で埋めておく必要がある。 [[《忍妖 オボロカート》]]等を上手く活用したい。 -[[《隠密魔竜 マガツストーム》]] [[パワー]]10000の[[グレード]]3。 [[カウンターブラスト]](2)で[[パワー]]+3000を得て、[[山札]]から[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]を2枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く[[リミットブレイク]]を持つ。 [[カウンターブラスト]](2)で[[パワー]]+3000を得て、[[山札]]から[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]を2枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く[[リミットブレイク]]の[[起動能力]]を持つ。 [[ソウル]]に[[《忍竜 マガツゲイル》]]があるなら常時[[パワー]]+1000を得る。 [[山札]]に[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]が2枚以上なければ[[起動能力]]を最大限活用することができないので、事前に[[《忍竜 マガツゲイル》]]の[[能力]]で[[デッキボトム]]に送っておきたい。 -[[《忍竜 マガツゲイル》]] [[パワー]]9000の[[グレード]]2。 [[ソウル]]に[[《忍竜 マガツブレス》]]があるなら常時[[パワー]]+1000を得る。 [[《隠密魔竜 マガツストーム》]]が自身に[[ライド]]した時に[[ソウル]]に[[《忍竜 マガツブレス》]]があるなら[[山札]]から[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]を2枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く。 [[連携ライド]]をなんとしても成功させて、[[スペリオルコール]]用の[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]を[[ドロー]]したり[[ダメージゾーン]]に置かれる前に[[デッキボトム]]に送っておきたい。 -[[《忍竜 マガツブレス》]] [[パワー]]7000の[[グレード]]1。 [[ソウル]]に[[《忍竜 マガツウインド》]]があるなら常時[[パワー]]+1000を得る。 [[《忍竜 マガツゲイル》]]が自身に[[ライド]]した時に[[ソウル]]に[[《忍竜 マガツウインド》]]があるなら、[[山札]]から[[《忍竜 マガツゲイル》]]を2枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く。 [[《忍竜 マガツゲイル》]]で[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]を[[デッキボトム]]に置くためにも何としても[[ライド]]しておきたい。 -[[《忍竜 マガツウインド》]] [[パワー]]4000の[[グレード]]0。 この[[デッキ]]の[[ファーストヴァンガード]]。 [[《忍竜 マガツブレス》]]が自身に[[ライド]]した時に[[デッキトップ]]7枚までから[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]か[[《忍竜 マガツゲイル》]]を1枚まで[[手札]]に加える。 [[《忍竜 マガツウインド》]]以外の[[むらくも]]が自身に[[ライド]]した時に自身を[[スペリオルコール]]できる。 ―Gユニット -[[《淡雪化粧 シラユキ》]] [[パワー]]15000+。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に、[[山札]]から[[ハーツカード>ハーツ]]1枚と[[同名のカード]]を1枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時にその[[ユニット]]を[[デッキボトム]]に置く。 この[[デッキ]]では主に[[連携ライド]]に失敗した時や[[コスト]]が足りない場合に使用される。 この[[デッキ]]では主に[[連携ライド]]に失敗した場合やリソースが足りない場合に使用される。 -[[《五戒法神 ヤスイエ・ゲンマ》]] [[パワー]]15000+。 1[[ターン]]1回、[[ソウルブラスト]](1)と[[Gゾーン]]の自身と[[同名のカード]]1枚を表にすることで、[[リアガードサークル]]か[[ドロップゾーン]]から1枚選び、[[山札]]からその[[カード]]と[[同名のカード]]1枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時にその[[コール]]された[[ユニット]]を[[手札]]に戻す[[起動能力]]を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]し、[[ヒット]]しなかった[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に[[ユニット]]5枚に[[パワー]]+5000/[[クリティカル]]+1を与える[[影縫]]と[[ジェネレーションブレイク]](3)の[[自動能力]]を持つ。 [[ソウル]]から[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]や[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]等を[[ドロップゾーン]]送りにしつつ、[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]の確保が狙える。 -[[《伏魔忍鬼 カガミジシ》]] [[パワー]]15000+。 [[ユニット]]が[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時、その[[ユニット]]と[[同名>同名のカード]]の[[ユニット]]が合計2枚以上なら、[[パワー]]+2000と『[[後列]]から[[アタック]]できる[[永続能力]]』を与える。 -[[《伏魔忍竜 ホムラレイダー》]] [[パワー]]15000+。 [[カウンターブラスト]](2)と[[Gペルソナブラスト]]で、[[Gゾーン]]の表の[[カード]]が2枚以上なら[[ドライブ]]-1と『[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に[[リアガード]]1枚と[[同名>同名のカード]]の[[リアガード]]を3枚を[[山札]]に戻すことができ、3枚戻したら自身を[[スタンド]]する[[自動能力]]』を得る。 基本的に[[要件]]を満たすために[[効果]]で[[山札]]に戻す[[リアガード]]は[[《忍竜 ヒデンスクロール》]]で用意したい。 -[[《レインエレメント マデュー》]] [[パワー]]15000+。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[元々のパワー]]10000以下の[[ハーツカード>ハーツ]]があるなら、[[ドロップゾーン]]から[[グレード]]3の[[カード]]を[[手札]]に加える。 [[《隠密魔竜 マガツストーム》]]を[[ハーツ化>ハーツ]]することで[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。 ―グレード2 -[[《忍獣 ブラッディミスト》]] [[パワー]]10000の[[バニラ]]。 順当な[[ライド]]に失敗したときに頼れる戦力となる。 -[[《忍竜 ロワイアルノヴァ》]] [[パワー]]10000。 [[ヴァンガードサークル]]に[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]か[[《忍竜 マガツゲイル》]]がいないなら常時[[パワー]]-5000を得る。 [[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得る。 [[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]で[[パワー]]と[[ブースト]]を得た[[《忍竜 マガツゲイル》]]と組み合わせれば[[パワー]]26000[[ライン]]にも到達でき、[[《忍竜 マガツブレス》]]の場合でも[[パワー]]24000[[ライン]]と上々。 ただし順当な[[ライド]]に失敗しこの[[カード]]を[[ライド]]することになった場合には[[永続能力]]による[[パワー]]の低下によって、逆に速攻の餌食となるため採用枚数は調整はしておきたい。 -[[《天竺の忍鬼 トクベエ》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+3000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)をもつ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+3000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[能力]]の有効化の遅さと[[元々のパワー]]で[[《忍竜 ロワイアルノヴァ》]]に劣るが、[[連携ライド]]失敗時に[[ライド]]しても問題ない点で勝る。 -[[《変幻の忍鬼 クズノハ》]] [[パワー]]9000。 [[登場]]した時に[[ヴァンガード]]が[[双闘]]しているなら、[[ソウルブラスト]](1)で[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時まで[[山札]]から[[《変幻の忍鬼 クズノハ》]]以外の[[リアガード]]1枚と[[同名のカード]]を1枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く。 [[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]を採用する場合のみの採用だが、他の[[能力]]で[[ソウルブラスト]]を使用しないため有用。 -[[《忍獣 スペルハウンド》]] [[パワー]]8000。 [[登場]]した時に[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[ダメージゾーン]]の[[カード]]1枚を[[山札]]に戻す [[登場]]した時に[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[ダメージゾーン]]の[[カード]]1枚を[[山札]]に戻すを [[リミットブレイク]]の早期有効化に加えて、[[ダメージゾーン]]に置かれた[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]等の[[山札]]への回収が行える。 難点はこの[[カード]]で[[リミットブレイク]]を有効化し、[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]の[[起動能力]]を使うと[[グレード]]2であるこの[[カード]]の置き場所が無くなってしまう事で、[[後列]]に残したり[[ユニットの重複処理]]で[[退却]]させてしまうことになりがち。 よって[[リミットブレイク]]の有効化を目的とする場合、[[《忍妖 コナユキ》]]の採用も検討したい。 ―グレード1 -[[《静寂の忍鬼 シジママル》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 -[[《関門の忍鬼 アタカ》]] [[パワー]]7000。 [[ノーマル超越>超越]]の[[コスト]]を払う際に[[グレード]]を+2を得る。 この[[デッキ]]では[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]の[[起動能力]]を除けば[[手札]]に[[グレード]]3を加えにくいため、終盤の攻め手として[[Gユニット]]の[[超越]]を繰り返す場合は採用しておきたい。 [[超越スキル]]の[[コスト]]を払う際に[[グレード]]を+2を得る。 この[[デッキ]]では[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]の[[起動能力]]を除けば[[手札]]に[[グレード]]3の[[カード]]を加えにくいため、終盤の攻め手として[[Gユニット]]の[[超越]]を繰り返す場合は採用しておきたい。 -[[《忍妖 コナユキ》]] [[パワー]]7000。 [[ダメージゾーン]]が3枚以下でも[[ヴァンガード]]の[[リミットブレイク]]を有効にする[[永続能力]]を持つ。 [[《隠密魔竜 マガツストーム》]]の[[リミットブレイク]]を早期に有効化することでさらなる速攻が仕掛けられる。 -[[《番傘の忍鬼 スケロック》]] [[パワー]]7000。 [[ソウルブラスト]](1)で空いている[[リアガードサークル]]に移動する。 活用しにくい[[能力]]だが、[[再ライド]]で[[ソウル]]に入った[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]や[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]を[[コスト]]で[[ドロップゾーン]]送りにしたり、[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]の[[シークメイト]]の[[コスト]]を確保することができる。 [[ソウルブラスト]](1)で[[ユニット]]のいない[[リアガードサークル]]1つに[[移動]]する。 活用しにくい[[能力]]だが、[[再ライド]]で[[ソウル]]に置かれた[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]や[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]を[[コスト]]で[[ドロップゾーン]]送りにしたり、[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]の[[シークメイト]]の[[コスト]]を確保することができる。 [[パワー]]は及第点なため、[[ブースト]]役としては十分活躍できる。 -「[[守護者]]」 いずれも[[パワー]]6000/[[シールド]]0。 以下の[[カード]]は合計で4枚までしか入れることができない。 --[[《絹笠の忍鬼 シズネ》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 [[影縫]][[能力]]を持つ[[ユニット]]の[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で自身を[[手札]]に戻す[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 [[影縫]][[能力]]を持つ[[ユニット]]の[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で自身を[[手札]]に戻す[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 --[[《銀襴吹雪 ササメ》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から5枚を[[公開]]し、その中から[[むらくも]]すべてを[[スペリオルコール]]し、残りの[[カード]]を[[ドロップゾーン]]に置く。 --[[《忍獣 ホワイトヘロン》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されず、[[ドロップゾーン]]に[[《忍獣 ホワイトヘロン》]]があるなら[[ダメージゾーン]]から1枚を表にする。 --[[《忍獣 リーブスミラージュ》]] [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[むらくも]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[むらくも]]1枚は[[ヒット]]されない。 --[[《ライトエレメンタル サニー》]] [[Gアシスト>ドローフェイズ#g_assist_step]]で[[手札]]から離れた時にすべての[[ファイター]]は1枚[[ドロー]]する。 [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 -[[《忍獣 ミリオンラット》]] [[パワー]]6000。 [[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[山札]]から[[《忍獣 ミリオンラット》]]を1枚まで[[スペリオルコール]]し、[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く。 [[連携ライド]]により[[前列]]を揃えられるので、このカードで[[後列]]を揃えることで更に強力な[[アタック]]が出来る。 ただし[[カウンターブラスト]]を使いすぎると[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]の[[起動能力]]の使用に差し支えてしまう点に注意が必要。 -[[《忍妖 オボロカート》]] [[パワー]]6000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[《忍妖 オボロカート》]]以外の[[むらくも]]の[[リアガード]]1枚と[[同名のカード]]を[[山札]]から1枚まで[[スペリオルコール]]し、[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く ―グレード0 -[[《鎖鎌の忍鬼 オニフンドウ》]] [[パワー]]5000。 [[メインフェイズ]]開始時に[[ソウルブラスト]](1)と自身を[[手札]]に戻すことで[[デッキトップ]]3枚から1枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く[[ジェネレーションブレイク]](1)をもつ。 [[メインフェイズ]]開始時に[[ソウルブラスト]](1)と自身を[[手札]]に戻すことで[[デッキトップ]]3枚から1枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]をもつ。 [[ジェネレーションブレイク]](1)の制限があるのでタイミングは遅いが、[[ガーディアン]]を[[手札]]に確保しながら一時的な[[スペリオルコール]]を行うことができる。 [[デッキトップ]]から確認できる範囲はやや狭いが、運次第では適当な「[[マガツ]]」の[[カード]]を[[スペリオルコール]]して[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]の[[自動能力]]につなげることができる。 [[コスト]]に[[ソウルブラスト]]を含むため、[[《番傘の忍鬼 スケロック》]]と同じ用途にも利用できる。 -[[《変わり身の忍鬼 コクエンマル》]] [[パワー]]4000。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で[[デッキトップ]]5枚までから[[グレード]]3以上の[[むらくも]]を1枚まで[[手札]]に加える。 [[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]や[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]への[[ライド]]成功率を少しでも高めたいなら採用を検討出来る。 ただし、[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]が[[手札]]に加わりすぎて、[[能力]]が使えない状態になるのは避けたい。 ―トリガーユニット -[[《忍竜 ヒデンスクロール》]] [[スタンドトリガー]]。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に自身を[[デッキトップ]]に置くことで、[[《忍竜 ヒデンスクロール》]]以外の他の[[リアガード]]1枚と[[同名のカード]]を[[山札]]から2枚まで[[スペリオルコール]]し、[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く[[ジェネレーションブレイク]](1)をもつ。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に自身を[[デッキトップ]]に置くことで、[[《忍竜 ヒデンスクロール》]]以外の他の[[リアガード]]1枚と[[同名のカード]]を[[山札]]から2枚まで[[スペリオルコール]]し、[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[デッキボトム]]に置く[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 自身を[[コスト]]として一時的に[[リアガード]]を増やすことができ、特に[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]とは[[リアガードサークル]]に「[[マガツ]]」の[[リアガード]]の枚数を稼げることで[[自動能力]]の補助ができるため、非常に相性が良い。 //**大まかなタイプ別構築について [#decktype] //-[[《(カード名)》]] //**派生軸 [#variation] //-[[【(デッキ名)】]] **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[連携ライド]]に成功し、[[《忍竜 マガツゲイル》]]や[[《忍竜 マガツブレス》]]の[[能力]]での[[スペリオルコール]]からの速攻に成功すれば弱点は少ない。 強いてあげるなら[[ヴァンガード]]以外の[[パワー]]が平凡と言う事と[[ガード]]強要力が無いのが欠点となる。 特に[[クロスライド]]に成功されると、中央列はともかく、左列や右列では[[相手]]の[[ヴァンガード]]に対して[[シールド]]10000を要求することもままならなくなるので厳しくなる。 [[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]の[[自動能力]]で左列や右列の[[パワー]]を補強して補えるようにしておきたい。 また[[前列]]要員の供給を[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]に依存していると、長期戦に持ち込まれてその[[コスト]]が枯渇した場合に一転して[[前列]]不足に悩まされる可能性がある。 そのため[[《忍獣 ホワイトヘロン》]]を利用しつつも、[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]での[[パワー]]の補強や[[クリティカルトリガー]]を有効に活用して短期決戦を狙っていくことになる。 しかしながら、最後の一押しをする際に有力な一時的展開[[能力]]を持つ[[《忍竜 ヒデンスクロール》]]の存在も捨てがたく、悩ましい状況となっている。 このことから、[[トリガーユニット]]構成は幅広く考える余地があり、つまりはどのような[[トリガーユニット]]構成でも相応の活躍が期待できるカードプールとなっている。 やはり[[連携ライド]]系統[[デッキ]]の宿命というべきか、[[連携ライド]]そのものが成功しなければテンポ[[アドバンテージ]]が大きく不安定になるがそれにしても改善の限度があり、[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]にまで繋げる必要がある。 2枚目以降の[[《忍竜 マガツゲイル》]]や[[《忍竜 マガツブレス》]]は[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]で[[パワー]]の増強に利用すれば邪魔になりにくいものの、それぞれの順当な[[ライド]]を成功させなければその性能を発揮しきれなくなるのは大きな弱点となる。 一応、[[《忍竜 マガツブレス》]]が[[《忍竜 マガツウインド》]]に[[ライド]]にすることに成功すれば[[《忍竜 マガツゲイル》]]や[[《隠密魔竜 マガツストーム》]]の[[ライド]]補助が簡易的に行える。 ただ、[[《忍竜 マガツウインド》]]で[[手札]]に加えられなかった方の[[カード]]や[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]をその間で[[手札]]に引き込めるかどうかという点も少々の不安が残る。 [[《隠密魔竜 マガツストーム》]]の順当な[[ライド]]まで成功すれば無理に[[《隠密魔竜 マガツタイフーン》]]まで繋がずとも最低限の攻勢は繰り出せるものの、やはり理想的な攻勢よりも圧力が小さくなってしまう。 **関連リンク [#link] -「[[マガツ]]」 -[[【むらくも】]] -[[デッキ集]] -[[デッキ集/旧シリーズ]]