#author("2024-01-21T18:54:03+09:00","","") #author("2024-01-22T00:06:26+09:00","","") *【グランブルー】 [#top] #contents **概要 [#abstract] [[スタンダード]]対応版は[[【グランブルー】(新シリーズ)]]を参照。 [[ドロップゾーン]]にある[[カード]]の利用を得意とする防御的な[[デッキ]]。 [[ブースターパック>カードリスト#bt]]「[[竜魂乱舞]]」より、[[クラン]]統一で[[デッキ]]構築が可能となっている。 [[ドロップゾーン]]から[[スペリオルコール]]を行う[[能力]]により、[[退却]]した[[カード]]を再利用したり、[[手札]]を使わずに[[フィールド]]を整える事が容易なことが強み。 他にも[[ドロップゾーン]]から[[スペリオルライド]]を行ったり、[[ドロップゾーン]]から[[登場]]した時に[[誘発]]する[[能力]]を持つ[[カード]]が多数存在し、安定性が高い万能な[[単一クランデッキ>デッキ集#only_clan_deck]]でもある。 取り回しが複雑なので、使いこなすにはそれなりの経験と慣れが必要な玄人向けと言える。 **構築について [#introduction] ―Gユニット -[[《暗躍する海賊王 バンデッドラム》]] [[パワー]]15000+。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[ドロップゾーン]]から1枚までを[[スペリオルコール]]しその[[ユニット]]に[[パワー]]+2000を与える。 -[[《お化け大王 おばだいあ》]] [[パワー]]15000+。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[山札]]から3枚までを[[ドロップゾーン]]に置き、この[[効果]]で[[亡霊]][[能力]]を持つ[[カード]]を2枚以上置いたら、[[ドロップゾーン]]から「[[お化け]]」の[[ノーマルユニット]]1枚までを同じ[[縦列]]に[[スペリオルコール]]する。 -[[《深淵の海賊王 ブルーハート》]] [[パワー]]15000+。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)で[[ドロップゾーン]]から2枚までを[[ユニット]]のいる[[リアガードサークル]]に[[スペリオルコール]]する。 低[[コスト]]で[[リアガード]]2枚を入れ替えることができ、[[《スケルトンの砲撃手》]]や[[《海中散歩のバンシー》]]等を[[スペリオルコール]]すれば[[アドバンテージ]]を稼げるようになる。 -[[《霧幻の海賊王 ナイトローゼ》]] [[パワー]]15000+。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[カウンターブラスト]](2)と[[Gペルソナブラスト]]で、[[ドロップゾーン]]から2枚までをそれぞれ[[前列]]と[[後列]]に[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](2)の[[自動能力]]を持つ。 ―グレード3 -[[《悪霊竜 ガストドラゴン》]] [[パワー]]11000の[[亡霊]][[能力]]持ち。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[デッキトップ]]から2枚を[[ドロップゾーン]]に置くことで[[パワー]]+3000を得て、さらに自身が[[亡霊]]状態なら[[パワー]]+5000を得る。 [[カウンターブラスト]](1)と[[グレード]]2以上の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する。 -[[《一鬼当千 ナイトストーム》]] [[パワー]]11000の[[亡霊]][[能力]]持ち。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に自身が[[亡霊]]状態なら[[カウンターブラスト]](1)で[[ドロップゾーン]]から[[《一鬼当千 ナイトストーム》]]以外の[[カード]]を1枚まで自身がいない[[リアガードサークル]]に[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)と[[ソウルブラスト]](1)で[[デッキトップ]]5枚から[[亡霊]][[能力]]を持つ[[カード]]を1枚まで[[手札]]に加える。 -[[《海賊貴公子 ピノ・ノワール》]] [[パワー]]11000。 [[シークメイト]]の指定カードは[[パワー]]9000の[[《海賊麗人 ピノ・ブラン》]]。 [[双闘]]した時に[[デッキトップ]]から3枚を[[ドロップゾーン]]に置くことで、[[ドロップゾーン]]から1枚を[[スペリオルコール]]する。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[リアガード]]1枚の[[退却]]で[[パワー]]+5000を得る。 [[カウンターブラスト]]や[[ソウルブラスト]]等を利用せずに[[スペリオルコール]]が行えるため、[[カウンターブラスト]]や[[ソウルブラスト]]を多様する傾向にあるこの【グランブルー】にとっては非常にありがたい存在。 [[パワー]]増加[[能力]]も[[パワー]][[ライン]]を上げながら[[シークメイト]]の[[コスト]]や[[スペリオルコール]]先を増やすことができる。 -[[《死海の呪術士 ネグロボルト》]] [[パワー]]11000。 [[シークメイト]]の指定カードは[[パワー]]9000の[[《不死竜 グールドラゴン》]]。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[双闘]]しているなら[[カウンターブラスト]](1)と[[リアガード]]1枚の[[退却]]で[[ドロップゾーン]]から1枚を[[スペリオルコール]]する。 [[退却]][[コスト]]とした[[ユニット]]を再度[[スペリオルコール]]することで疑似[[スタンド]]を行ったり、[[《海中散歩のバンシー》]]で[[シールド]]を増強するなど、幅広い対応力を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[中央列]]に他の[[ユニット]]がいるなら[[パワー]]+3000を得られるため[[ブースト]]役がいれば[[パワー]]21000[[ライン]]、さらに[[双闘]]状態であれば[[パワー]]31000[[ライン]]を構築しやすく、安定した[[パワー]]を発揮できるのも強み。 -[[《七海覇王 ナイトミスト》]] [[パワー]]11000の[[盟主]]。 [[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000を与え、[[ドロップゾーン]]から[[グランブルー]]を2枚まで[[スペリオルコール]]し[[パワー]]+5000を与え、[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時にその[[ユニット]]を[[退却]]させる[[ブレイクライド]]を持つ。 [[グランブルー]]の[[リアガード]]が4枚以上なら[[パワー]]+2000を得る。 [[ターンの終了>エンドフェイズ]]時の[[時限誘発]]で[[退却]]するとはいえ、一気に[[リアガード]]が揃い、[[パワー]]も大幅に増加するので、[[手札]]を温存しやすい。 ただ適当に[[スペリオルコール]]するだけではなく、[[《海中散歩のバンシー》]]や[[《荒海のバンシー》]]を[[スペリオルコール]]して[[ドロー]]、[[《不死竜 スカルドラゴン》]]や[[《腐蝕竜 コラプトドラゴン》]]による高[[パワー]]での[[アタック]]、[[《サムライスピリット》]]等の[[コスト]]、[[《深淵の呪術師 ネグロマール》]]で更なる[[スペリオルコール]]等々、[[ドロップゾーン]]が揃っていれば、状況に合わせた様々な[[グランブルー]]を[[スペリオルコール]]できる。 非常に強力な反面、[[エンドフェイズ]]に[[退却]]してしまうため枚数の[[アドバンテージ]]はない。[[《死海の呪術士 ネグロボルト》]]と組み合わせることで高[[パワー]]での[[アタック]]、[[時限誘発]]による[[退却]]の回避を両立させられる。 -[[《氷獄の冥王 コキュートス “Я”》]] [[パワー]]11000の[[盟主]]。 [[グランブルー]]の[[リアガード]]を1枚の[[呪縛]]と[[デッキトップ]]から3枚を[[ドロップゾーン]]に置くことで、[[ドロップゾーン]]から[[グランブルー]]1枚を[[スペリオルコール]]し[[パワー]]+3000を与える[[リミットブレイク]]の[[起動能力]]を持つ。 [[ソウル]]に[[《氷獄の死霊術師 コキュートス》]]あるなら常時[[パワー]]+2000を得る。 [[カウンターブラスト]]を使用せずに[[スペリオルコール]]を行える貴重な[[能力]]を持ち、安定して[[アドバンテージ]]を稼ぎながら他の[[カード]]に[[カウンターブラスト]]を回すことができる。 一方で[[呪縛]][[コスト]]は大きなネックであり、[[パワー]]の増加によって[[ヒット]]こそ狙えるが全体の[[パワー]][[ライン]]としては下がってしまうことが殆どとなるだろう。 この点を補うために[[ガード]]強要を狙える[[《不死竜 グールドラゴン》]]や[[シールド]]を稼げる[[《スケルトンの剣士》]]、低[[コスト]]で[[ドロー]]できる[[《海中散歩のバンシー》]]等といった[[ドロップゾーン]]から[[スペリオルコール]]されることに意味がある[[カード]]を選びたい。 また、使用するたびに自身の[[山札]]を削るため、あまり連発すると[[デッキアウト]]が早まる点にも注意したい。 [[《ブルータル・シェイド》]]と併用することで序盤から[[アドバンテージ]]を得ることも可能であり、そうした運用ならば[[呪縛]]によるパワー低下も気になりにくくなる。 [[クロスライド]]を狙う構築も存在するが、そちらは[[【コキュートス】]]を参照。 一部の[[【リンクジョーカー】]]の[[解呪]]封じには注意が必要。 -[[《不眠船長 ブラックギーク》]] [[パワー]]11000。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)で[[ドロップゾーン]]1枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ユニット]]に[[パワー]]+5000を与え、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時にこの[[効果]]で[[スペリオルコール]]された[[ユニット]]を[[退却]]させる[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[起動能力]]を持つ。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)と[[ソウルブラスト]](1)で[[ドロップゾーン]]から1枚まで[[スペリオルコール]]する。 -[[《夜霧の吸血姫 ナイトローゼ》]] [[パワー]]11000。 1[[ターン]]に1回、[[リアガード]]が[[ドロップゾーン]]に置かれた時に[[デッキトップ]]から3枚を[[ドロップゾーン]]に置くことでその[[カード]]を[[スペリオルコール]]できる[[ジェネレーションブレイク]](2)の[[自動能力]]を持つ。 [[Gユニット]]が[[超越]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[ドロップゾーン]]から1枚まで[[スペリオルコール]]し、[[パワー]]+2000を与える。 -[[《流氷の剣士 ナイトスノウ》]] [[パワー]]11000。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[リアガード]]1枚の[[退却]]で[[ドロップゾーン]]から1枚を[[スペリオルコール]]し[[パワー]]+5000を与える[[リミットブレイク]]の[[起動能力]]を持つ。 [[カウンターブラスト]](2)と[[ソウルブラスト]](2)で、[[グレード]]3の[[ヴァンガード]]がいるなら自身を[[スペリオルライド]]する。 1[[ターン]]に1回の制限はあるが、[[カウンターブラスト]](1)でどんな[[リアガード]]であろうとも[[ドロップゾーン]]の[[カード]]1枚だけ入れ替え、[[パワー]]+5000を与えることができるので高い安定性を誇る。 [[ドロップゾーン]]からの[[スペリオルライド]][[能力]]は必然する時に[[再ライド]]することになるが[[《七海覇王 ナイトミスト》]]の[[ブレイクライド]]をタイムラグなしで[[誘発]]させる分に支障はなく、その[[コスト]]で[[《七海覇王 ナイトミスト》]]の[[効果]]に必要な[[スペリオルコール]]する[[グランブルー]]も確保でき、1つ目の[[能力]]と合わせて全体の[[パワー]][[ライン]]の増強を狙うことができる。 -[[《デスシーカー タナトス》]] [[パワー]]10000。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)と自身の[[退却]]で[[ドロップゾーン]]から[[グランブルー]]1枚を[[スペリオルコール]]する。 疑似[[スタンド]]を狙うことができ、他の[[カード]]とは違った動きができるが、相性のいい[[カード]]があまりないのが難点。 -[[《不死竜 スカルドラゴン》]] [[パワー]]10000。 [[アタック]]した時に[[パワー]]+3000を得て、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に自身を[[退却]]させる。 [[カウンターブラスト]](1)と[[グレード]]2以上の[[グランブルー]]の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する。 [[アタック]]した[[エンドフェイズ]]に[[退却]]してしまうが、[[左列]]や[[右列]]で容易に[[パワー]]21000[[ライン]]を形成できる貴重な[[カード]]。 [[ドロップゾーン]]から[[スペリオルコール]]する[[能力]]によって一度[[ドロップゾーン]]送りにしてしまえばいつでも[[コール]]できる魅力も持つが、闇雲に[[スペリオルコール]]すると[[アドバンテージ]]を失うだけなので多用は控えたい。 採用枚数を控えて、[[《突風のジン》]]や[[《キング・シーホース》]]、[[《お化けのちゃっぴー》]]で[[ドロップゾーン]]に送りにしておくのが理想的。 -[[《深淵の呪術師 ネグロマール》]] [[パワー]]8000。 [[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[ドロップゾーン]]から1枚を[[スペリオルコール]]する。 [[能力]]は優秀だが、[[元々のパワー]]8000と数値が致命的に低く、[[ライド]]するとそれだけで致命傷になりかねない。[[コスト]]にできるので、[[リアガードサークル]]に置く分であればさほど問題にならない。 できればこの[[カード]]の[[ライド]]を避ける手段を備えた上で採用したい。 ―グレード2 -[[《ストームライド・ゴーストシップ》]] [[パワー]]11000。 [[グランブルー]]が[[ドロップゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に失う[[拘束]]を持つ。 強力だが、[[スペリオルコール]]の[[コスト]]を確保しにくい序盤は機能しないことが多い。 採用するなら、[[《サムライスピリット》]]を中心に[[ドロップゾーン]]からの[[スペリオルコール]]を行えるカードを確実に確保できる構成にしたい。 -[[《汚れし剣の死霊騎士》]]・[[《大幹部 ブルーブラッド》]] [[パワー]]10000の[[バニラ]]。 [[《ルイン・シェイド》]]の存在からそちらに見劣りする面もあるが、安定した攻撃力と防御力を持ち、特に防御面では頼りになることが多い。 -[[《海賊剣士 コロンバール》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[ブースト]]されているなら[[カウンターブラスト]](1)で、[[ドロップゾーン]]から1枚まで[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 -[[《海賊麗人 ピノ・ブラン》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガード]]が[[双闘]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で自身を[[スペリオルコール]]する。 非常に緩い[[誘発条件]]で[[スペリオルコール]]を行えるため、[[退却]]に強く[[インターセプト]]にも使いやすい反面、[[能力]]を使いすぎると[[コスト]]が枯渇しやすい。 [[《キャプテン・ナイトミスト》]]に比べると[[パワー]]が高い代わりに使用タイミングがどうしても遅くなるという欠点もある。 -[[《スケルトンの砲撃手》]] [[パワー]]9000の[[亡霊]][[能力]]持ち。 [[ドロップゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[相手]]の[[リアガード]]を1枚まで[[退却]]させ、さらに自身が[[亡霊]]状態なら1枚[[ドロー]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 -[[《デッドリースピリット》]] [[パワー]]9000。 [[ソウルブラスト]](2)と[[グレード]]1以上の[[グランブルー]]の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する。 [[パワー]]9000と及第点の数値持ち[[バトル]]でも活躍させやすいが、[[コスト]]の都合上採用枚数は[[ヴァンガード]]や他の[[ソウルブラスト]]と要相談。 [[《デッドリーナイトメア》]]と異なり[[グレード]]1以上の[[グランブルー]]でなければ[[コスト]]にできないという点も注意が必要。 また、[[《デッドリーソードマスター》]]の[[スペリオルライド]]に必要な[[カード]]でもある。 [[《海賊貴公子 ピノ・ノワール》]]や[[《死海の呪術士 ネグロボルト》]]を主軸としてで[[シークメイト]]を連発するタイプの構築では採用すると展開がスムーズになる。 -[[《腐海の呪術師 ネグロルーク》]] [[パワー]]9000の[[亡霊]][[能力]]持ち。 [[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得て、さらに自身が[[亡霊]]状態なら[[パワー]]+5000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 -[[《腐蝕竜 コラプトドラゴン》]] [[パワー]]9000。 [[ドロップゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[パワー]]+3000を得る。 [[《氷獄の冥王 コキュートス “Я”》]]や[[《流氷の剣士 ナイトスノウ》]]の[[起動能力]]等を利用すれば安定した[[能力]]の活用を期待できる。 -[[《不死竜 グールドラゴン》]] [[パワー]]9000。 [[ドロップゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に『[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を得る。 ノー[[コスト]]で[[相手]]の[[リアガード]]の[[退却]]を行えるようになる優秀な[[能力]]だが準備には少々手間がかかり、確実に誘発させられるとも限らない。[[《七海覇王 ナイトミスト》]]ならば[[パワー]]上昇によって[[ヒット]]が見込みやすく、再使用も容易になるため相性が良い。 -[[《ルイン・シェイド》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]した時に[[デッキトップ]]から2枚を[[ドロップゾーン]]に置くことで、[[パワー]]+2000を得る。 [[元々のパワー]]9000と及第点の数値を持ち、必要に応じて発動の有無を自由に選べる、[[コスト]]で[[ドロップゾーン]]の補充もできると多くの長所を持つ優良[[カード]]。 ただし、[[山札]]の消費を早くしてしまう点だけは気になるところ。 -[[《キャプテン・ナイトミスト》]] [[パワー]]8000。 [[ドロップゾーン]]に[[《キャプテン・ナイトミスト》]]あるなら[[パワー]]+3000を得る。 [[カウンターブラスト]](1)と[[グレード]]1以上の[[グランブルー]]の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する。 足りない[[前列]]を揃え、どんな[[リアガード]]でも[[グレード]]1以上の[[グランブルー]]であれば[[シールド]]に変換できる非常に便利な[[カード]]。 あるとないとでは展開の自由度に差が出る存在だが、単体の[[パワー]]が低いので採用枚数は悩まされる。 -[[《キング・サーペント》]] [[パワー]]8000。 [[ドロップゾーン]]から[[登場]]した時に[[ソウルチャージ]](1)し、[[ダメージゾーン]]の[[カード]]1枚を表にする。 [[スペリオルコール]]の[[コスト]]を帳消しに出来るだけでなく、[[《七海覇王 ナイトミスト》]]のような[[コスト]]がない[[カード]]での[[スペリオルコール]]なら、[[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]を増やすことが出来る。 -[[《スケルトンの剣士》]] [[パワー]]8000。 [[インターセプト]]した時に[[シールド]]+5000を得る。 [[《キャプテン・ナイトミスト》]]を採用した場合は[[左列]]や[[右列]]の[[パワー]][[ライン]]が低くなって少々辛いが、[[《氷獄の死霊術師 コキュートス》]]や[[《深淵の呪術師 ネグロマール》]]などで[[スペリオルコール]]する候補としては有用。 また[[《氷獄の冥王 コキュートス “Я”》]]や[[《流氷の剣士 ナイトスノウ》]]の[[起動能力]]で[[スペリオルコール]]すれば常に[[シールド]]10000の[[ガーディアン]]が確保できる。 [[パワー]]増加[[効果]]によって単体でも[[アタック]]の[[ヒット]]を狙える性能になることもあり、良い[[カード]]と言える。 -[[《腐蝕竜 セメタリー・ドラゴン》]] [[パワー]]8000。 [[インターセプト]]した時に[[シールド]]+10000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 ―グレード1 -[[《伊達男 ロマリオ》]]・[[《パーティング・シェイド》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 [[パワー]]11000以上の[[ヴァンガード]]対策としても、積極的に採用したい。 -[[《海鳴りのバンシー》]] [[パワー]]7000の[[亡霊]][[能力]]持ち。 [[カウンターブラスト]](1)と[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[起動能力]]を持つ。 [[《海鳴りのバンシー》]]の[[効果]]で[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に自身が[[亡霊]]状態なら[[パワー]]+2000と『[[亡霊]][[能力]]の[[効果]]で[[リアガードサークル]]から[[ドロップゾーン]]に置かれた時に[[カウンターチャージ]](1)する[[自動能力]]』を得る。 -[[《お化けのとみー兄弟》]] [[パワー]]7000。 [[手札]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[グレード]]3の[[カード]]1枚の[[公開]]で、[[山札]]から「[[ナイトローゼ]]」の[[グレード]]3の[[カード]]を1枚まで[[手札]]に加え、[[手札]]から1枚を[[ドロップ]]する。 [[超越スキル]]の[[コスト]]を払う際に[[グレード]]+2を得る。 [[超越スキル]]の[[コスト]]要員。 -[[《甲板長 アルマン》]] [[パワー]]7000。 [[ドロップゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[パワー]]+3000を得る。 [[誘発条件]]さえ満たせば[[パワー]]10000での[[ブースト]]を行えるようになる。 -[[《サムライスピリット》]] [[パワー]]7000。 [[カウンターブラスト]](1)と[[グランブルー]]の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する。 [[元々のパワー]]7000を持ち、また[[グレード]]0でも[[グランブルー]]であれば[[コスト]]にできる。 地味ながら融通のきく便利な存在であり、【グランブルー】の潤滑剤とも言える存在である。 [[スペリオルコール]]されたあとはただの[[パワー]]7000の[[バニラ]]だが、【グランブルー】に置ける重要度は非常に高い。 また、[[《スピリットイクシード》]]の[[スペリオルライド]]に必要な[[カード]]でもあるので、[[《スピリットイクシード》]]を採用している場合はこの[[カード]]の重要性が一段と高くなる。 -[[《ソードマスター・ミミック》]] [[パワー]]7000の[[亡霊]][[能力]]持ち。 [[ドロップゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[パワー]]+3000を得て、自身が[[亡霊]]状態なら他の[[ユニット]]1枚までに[[パワー]]+3000を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 -[[《デッドリーナイトメア》]] [[パワー]]7000。 [[ソウルブラスト]](2)と[[グランブルー]]の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で自身を[[スペリオルコール]]する。 こちらは[[《サムライスピリット》]]と同様に[[ドロップゾーン]]から[[スペリオルコール]]可能だが[[パワー]]が同じなので、単体で使うにはやや魅力に欠ける。 [[《海賊貴公子 ピノ・ノワール》]]や[[《死海の呪術士 ネグロボルト》]]等を主軸に[[シークメイト]]を連発するタイプの構築では採用すると展開がスムーズになる。 -[[《抜け駆けするゾンビ》]] [[パワー]]7000の[[亡霊]][[能力]]持ち。 [[ドロップゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に自身が[[亡霊]]状態なら[[山札]]から1枚までを[[ドロップゾーン]]に置き、違うなら、[[デッキトップ]]から1枚を[[ドロップゾーン]]に置く[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 -[[《ブルータル・シェイド》]] [[パワー]]7000。 [[ダメージゾーン]]が3枚以下でも[[ヴァンガード]]の[[リミットブレイク]]を有効にする[[永続能力]]を持つ。 [[《七海覇王 ナイトミスト》]]や[[《氷獄の冥王 コキュートス “Я”》]]の[[リミットブレイク]]が[[ダメージゾーン]]の枚数に関係なく有効になるため、速攻が主な戦術となることが多い【グランブルー】では有用。 -「[[守護者]]」 いずれも[[パワー]]6000/[[シールド]]0。 以下の[[カード]]は合計で4枚までしか入れることができない。 --[[《暗礁のバンシー》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から5枚を[[スペリオルコール]]する。 --[[《お化けのふれでぃ》]] [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ユニット]]1枚までは[[ヒット]]されない。 --[[《竜巻のジン》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚までは[[ヒット]]されず、[[ドロップゾーン]]に[[《竜巻のジン》]]があるなら[[カウンターチャージ]](1)する。 --[[《ライトエレメンタル サニー》]] [[Gアシスト>ドローフェイズ#g_assist_step]]で[[手札]]から離れた時にすべての[[ファイター]]は1枚[[ドロー]]する。 [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 -[[《イービル・シェイド》]] [[パワー]]6000。 [[グランブルー]]の[[ヴァンガード]]を[[ブースト]]した時に[[デッキトップ]]2枚を[[ドロップゾーン]]に置くことで、[[ブースト]]された[[ユニット]]に[[パワー]]+4000を与える。 特に[[《氷獄の冥王 コキュートス “Я”》]]や[[《氷獄の死霊術師 コキュートス》]]以外にとっては非常に都合のいい[[カード]]だが、[[《ルイン・シェイド》]]と同様に[[山札]]の消費に注意が必要。 [[ブースト]]のみの[[パワー]]+6000でも[[ガード]]されそうになく、[[ドロップゾーン]]の質で困っていないような状況なら[[コスト]]を払う必要はない。 -[[《海中散歩のバンシー》]] [[パワー]]6000。 [[ドロップゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルブラスト]](1)で1枚[[ドロー]]する。 [[元々のパワー]]と[[コスト]]効率だけ見れば[[《ダンシング・カットラス》]]より扱いやすいが、あちらと違って通常の[[コール]]では誘発しない。[[スペリオルコール]]の手段そのものは多いが、応用力はあまり高くないため採用枚数はよく考えたい。 -[[《ダンシング・カットラス》]] [[パワー]]5000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルブラスト]](2)で1枚[[ドロー]]する。 [[パワー]]の低さが気になる点だが、後で[[《キャプテン・ナイトミスト》]]や[[《サムライスピリット》]]と入れ替えれば済むので、単純に[[アドバンテージ]]を稼げる便利な[[カード]]として運用できる。 ただし、[[《デッドリースピリット》]]や[[《デッドリーナイトメア》]]とは競合し、この[[カード]]のみを採用しても2回以上[[能力]]を使うには[[《魔の海域の王 バスカーク》]]や[[《荒海のバンシー》]]、[[再ライド]]によって[[ソウル]]を溜める必要がある。 [[双闘]]を軸としているのならば、[[双闘]]している[[ユニット]]に[[再ライド]]することで[[ソウル]]が一気に2枚増えるため扱いやすくなる。 ―グレード0 -[[《案内するゾンビ》]] [[パワー]]5000。 自身の[[ソウルイン]]で、[[デッキトップ]]から3枚を[[ドロップゾーン]]に置く。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[アドバンテージ]]を失う割に確実性に欠けるので使いにくいが、[[ドロップゾーン]]に多くの[[カード]]を[[ドロップゾーン]]送りにできるため[[シークメイト]]の[[コスト]]稼ぎにはそれなりに有用。 -[[《お化けのぴーたー》]] [[パワー]]5000。 [[カウンターブラスト]](1)と[[デッキトップ]]から2枚の[[ドロップゾーン]]に置き、自身の[[ソウルイン]]で1枚[[ドロー]]する。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 が、[[ドロップゾーン]]に置かれる[[カード]]は不安定で、一気に[[《案内するゾンビ》]]と同様に[[山札]]3枚を削っているので、状況によっては使用しない方がいい。 [[能力]]としては[[《スケルトンの切り込み隊長》]]と[[《案内するゾンビ》]]の中間、といったところ。 最速で[[シークメイト]]を狙うのならば最有力候補となるだろう。 -[[《駆け出し海賊 ピノ・グリ》]] [[パワー]]5000。 [[ヴァンガード]]が[[双闘]]した時に自身の[[ソウルイン]]で[[ドロップゾーン]]から1枚を[[スペリオルコール]]する。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[カウンターブラスト]]を使わずに1:1交換の[[スペリオルコール]]が行えるため、[[《海賊麗人 ピノ・ブラン》]]や[[《死海の呪術士 ネグロボルト》]]で[[カウンターブラスト]]を多用することになる[[カード]]との相性がいいがタイミングが遅いという欠点も考える必要がある。 -[[《キャプテン・ナイトキッド》]] [[パワー]]5000。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で、[[デッキトップ]]10枚までから[[グランブルー]]を1枚まで[[ドロップゾーン]]に置く。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 比較的確実に必要な[[カード]]を[[ドロップゾーン]]送りにできるのは便利だが、[[ディスアドバンテージ]]の度合いは最も大きい。 [[スペリオルライド]]を狙うなら、3~4[[ターン]]目の[[メインフェイズ]]で[[グランブルー]]をある程度選択的に[[ドロップゾーン]]に置くことができるこの[[カード]]は必須と言える。 -[[《死せざる死者 グルナッシュ》]] [[パワー]]5000の[[亡霊]][[能力]]持ち。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[亡霊]][[能力]]の[[効果]]で[[リアガードサークル]]から[[ドロップゾーン]]に置かれた時に[[カウンターチャージ]](2)する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 -[[《スケルトンの切り込み隊長》]] [[パワー]]4000。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で[[デッキトップ]]5枚までから[[グレード]]3以上の[[グランブルー]]を1枚まで[[手札]]に加える。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 汎用的に[[ライド事故]]を回避できるが、この[[カード]]そのものも不安定である。 [[超越スキル]]の[[コスト]]等で、[[グレード]]3の[[カード]]は余分に[[手札]]に確保しておきたいので是非採用したい。 -[[《お化けのちゃっぴー》]] [[パワー]]5000。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[山札]]から[[グランブルー]]を1枚まで[[ドロップゾーン]]に置く。 必要な[[カード]]を「確実に」[[ドロップゾーン]]に送ることが可能な、[[シールド]]10000の[[ガーディアン]]要員。 便利な[[カード]]であるが[[メインデッキ]]の[[グレード]]バランスが難しくなってしまう問題がある。 ―トリガーユニット -[[《荒海のバンシー》]] [[クリティカルトリガー]]。 自身の[[ソウルイン]]で、1枚まで[[ドロー]]する。 1:1交換となるので、[[カード]]・[[アドバンテージ]]を稼げるわけではないが、手軽に[[山札]]を掘り進めて[[手札]]の質を高められる便利な[[カード]]。 [[手札]]から[[コール]]した場合の[[シールド]]10000の[[ガーディアン]]を消費するのは痛手となるが、[[ソウル]]が溜まるのを活かして[[《ダンシング・カットラス》]]などに繋げることも意識したい。 -[[《演奏するゾンビ》]] [[スタンドトリガー]]。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[デッキトップ]]10枚から1枚まで[[ドロップゾーン]]に置く。 [[シールド]]10000の[[ガーディアン]]を失ってしまうため防御面は心もとなくなるが、[[コスト]]なしである程度の範囲から好きな[[カード]]を[[ドロップゾーン]]に置くことができるため融通が効き、低い[[パワー]]も[[《キャプテン・ナイトミスト》]]等の[[コスト]]にしてしまえば気になりにくい。 -[[《お化けのみっく一家》]] [[スタンドトリガー]]の[[亡霊]][[能力]]持ち。 [[ドロップゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に自身が[[亡霊]]状態なら他の[[ユニット]]1枚までに[[パワー]]+10000を与え、『[[リアガードサークル]]から[[ドロップゾーン]]に置かれた時に自身を[[山札]]に戻す[[自動能力]]』を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 -[[《冥界の操舵手》]] [[スタンドトリガー]]。 [[グレード]]3の[[グランブルー]]が[[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ドロップゾーン]]からその[[ユニット]]の[[後列]]に[[スペリオルコール]]できる。 タイミングが限られているので上手くいくかは運次第だが、成功すれば[[アドバンテージ]]を得られる。 [[双闘]]を軸としているのならば再[[ライド]]を繰り返すという戦術を取ることが多いため[[能力]]を発揮しやすく、[[《サムライスピリット》]]や[[《デッドリーナイトメア》]]などの[[コスト]]として安定した運用が可能となる。 **大まかなタイプ別構築について [#decktype] -[[《海賊貴公子 ピノ・ノワール》]]軸 [[再ライド]]と[[シークメイト]]からの[[双闘]]を繰り返すことで[[スペリオルコール]]を行い続け[[相手]]を追いつめていく型。 [[ヴァンガード]]が[[カウンターブラスト]]や[[ソウルブラスト]]を必要としてないため[[リアガード]]の[[能力]]の使用に[[カウンターブラスト]]や[[ソウルブラスト]]を回しやすく、癖のなさから様々な[[カード]]を採用できる。 [[シークメイト]]を連発することで[[山札]]の質を向上させ、[[山札]]の[[トリガーユニット]]の比率を高めていくことも戦術のひとつとなる。 -[[《死海の呪術士 ネグロボルト》]]軸 【グランブルー】の中では比較的攻撃能力が高く、取り回しのいい[[能力]]を持つことから応用力も高い。 [[《七海覇王 ナイトミスト》]][[《氷獄の冥王 コキュートス “Я”》]]とも相性が良く、他では扱いづらい[[《デスシーカー タナトス》]]もこの軸ならば疑似[[スタンド]]に組み込みやすい。 反面、小刻みながら[[カウンターブラスト]]を多用することになるため[[コスト]]管理はしっかりと行いたい。 -[[《七海覇王 ナイトミスト》]]軸 [[ブレイクライド]]型。一時的とは言え[[リアガード]]2枚を[[スペリオルコール]]できる上[[パワー]]+5000を与える能力は強力。 [[パワー]]の増加[[効果]]を鑑みるとどのような[[カード]]を[[コール]]しても問題がないことが多く、割と汎用性の高い効果ではある。 だが[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時の[[時限誘発]]で[[退却]]してしまうことを鑑みて[[バトルフェイズ]]中での[[ドロップゾーン]]からの[[スペリオルコール]][[能力]]を持つ[[《デスシーカー タナトス》]]や[[《腐海の死霊術士 バルバロス》]]との相性が特に良い。 これらの[[カード]]は[[スペリオルコール]]した[[ユニット]]を[[バトルフェイズ]]中に[[退却]][[コスト]]とすることができるため、[[パワー]]の増加を生かしつつ[[時限誘発]]による[[退却]]を結果的に回避できる。特に前者は[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]を狙いやすくなる点でも相性が良い。 [[起動能力]]で[[スペリオルライド]]が可能な[[《流氷の剣士 ナイトスノウ》]]と組み合わせれば、[[ブレイクライド]]のタイムラグをなくしつつ更なる[[スペリオルコール]]と[[パワー]]の増加を狙うことができる。 -[[《デッドリーソードマスター》]]軸 正確に言えば[[スペリオルライド]]を狙う構築のバリエーションのこと。 特定の[[カード]]を[[ドロップゾーン]]に送りやすい[[《お化けのちゃっぴー》]]や[[《キャプテン・ナイトキッド》]]を利用する。 ただ当人は[[スペリオルライド]]と[[パワー]]ダウンの[[永続能力]]以外の[[能力]]も持っておらず、また[[スペリオルライド]]の[[コスト]]も[[ソウルブラスト]]を[[コスト]]とする[[《デッドリースピリット》]]、[[《デッドリーナイトメア》]]なので役立たせるのが難しい。 それらを鑑みた上で主軸を決めたい。 -[[《腐海の死霊術士 バルバロス》]]軸 不確定だが[[バトルフェイズ]]中に[[ドロップゾーン]]と[[リアガードサークル]]の[[グレード]]3の[[グランブルー]]を入れ替えることができる。 疑似[[スタンド]][[能力]]も然ることながら、上で述べた[[《七海覇王 ナイトミスト》]]との相性も良い。 また[[コスト]]として[[グレード]]3以上の[[グランブルー]]の[[リアガード]]がいなければならないが、[[《不死竜 スカルドラゴン》]]で比較的安定して供給できることもあり、意外と強力なタイプと言える。 -[[《魔の海域の王 バスカーク》]]軸 正確には特定[[カード]]の[[スペリオルコール]]型。 豊富な[[ソウル]]と余裕のある[[カウンターブラスト]]を利用して、[[《デッドリースピリット》]]、[[《キャプテン・ナイトミスト》]]などを使いまわす[[デッキ]]。 [[ソウル]]が多いため、[[《ダンシング・カットラス》]]が多めに採用できる点も良い。 ただこれらの[[カード]]は全て[[ドロップゾーン]]に存在しないと使用できず、これら以外の[[カード]]を[[ドロップゾーン]]から[[コール]]することには向いていない。また基本的に1:1交換のため[[アドバンテージ]]がとれない。 [[《氷獄の死霊術師 コキュートス》]]や[[《深淵の呪術師 ネグロマール》]]などを採用するなどして対処したい。 **派生軸 [#variation] -[[【お化け】]] 「[[お化け]]」の[[カード]]を中核に据えた[[デッキ]]。 -[[【コキュートス】]] 「[[コキュートス]]」の[[カード]]と[[《氷獄の冥界神 コキュートス・ネガティヴ》]]をメインとした[[デッキ]]。 -[[【七海】]] 「[[七海]]」の[[カード]]を中核に据えた[[デッキ]]。 -[[【亡霊】]] [[亡霊]][[能力]]やそれに関連するサポートを中心とした[[デッキ]]。 -[[【ナイトローゼ】]] 大筋は上記の[[【亡霊】]]と同じだが、「[[ナイトローゼ]]」関連のサポートの利用を重視した[[デッキ]]。 **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[《氷獄の冥王 コキュートス “Я”》]]や[[《七海覇王 ナイトミスト》]]、[[《死海の呪術士 ネグロボルト》]]等の存在で[[リアガード]]の不足はある程度補えるが、爆発力は高いとは言えない。 そのせいもあり、どちらかと言うと着実に[[アドバンテージ]]を取って立ち回ることになりやすいが、[[ドロップゾーン]]を肥やす行為は[[デッキアウト]]や[[山札]]の[[トリガーユニット]]の枚数の低下に繋がりうるため、長期戦になりすぎるとかえって不利になる。 また、[[アドバンテージ]]を稼げる[[能力]]を持つ[[カード]]は低[[パワー]]のものが多く、[[パワー]]18000[[ライン]]を作るのが難しい。 場合によっては[[パワー]]16000[[ライン]]の構築すらままならない場合もある。 また、いずれの[[デッキ]]タイプでも[[インターセプト]]を活用することが戦術上の前提となりやすいため、局所的ではあるが[[【メガコロニー】]]や[[【封竜】]]等といった[[インターセプト]]封じの手段を持つ[[デッキ]]や[[グレード]]2の[[リアガード]]を[[呪縛]]してくる[[【リンクジョーカー】]]、こちらの[[ドロップゾーン]]の[[バインド]]が可能な一部の[[【なるかみ】]]や[[【根絶者】]]等とかなり相性が悪い。 **関連リンク [#link] -[[グランブルー]] -[[デッキ集/旧シリーズ]]