#author("2023-09-18T04:02:14+09:00","","") #author("2023-09-30T20:14:31+09:00","","") *【エイゼル】 [#top] #contents **概要 [#abstract] 「[[エイゼル]]」の[[カード]]を中核とした[[【ゴールドパラディン】]]。 [[リミットブレイク]][[能力]]を主体とした[[【ゴールドパラディン】]]であり、同[[クラン]]の他テーマ[[デッキ]]同様、やや不安定な軽量[[コスト]]の[[スペリオルコール]]による[[フィールド]]・[[アドバンテージ]]の獲得を原動力として戦う。 最大の特徴としては使い勝手の良い全体[[解呪]][[能力]]を得意としている事であり、特に[[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]は[[コスト]]さえ供給できればほぼ継続的に使用でき、[[デリート]]でそれを妨害する[[【根絶者】]]にも[[《浄罪の獅子王 ミスリルエイゼル》]]や[[《風炎の獅子 ワンダーエイゼル》]]で対処できるため、[[【メサイア】]]等の[[解呪]]を活かす一部のタイプを除いた[[【リンクジョーカー】]]全般の天敵と言える。 特徴としては[[リアガード]]の枚数を5枚揃えた状態からの[[パワー]]の強化を得意としており、[[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]の存在から[[【リンクジョーカー】]]への[[呪縛]]耐性にも優れている。 また、前述したように[[【ゴールドパラディン】]]特有の[[フィールド]]・[[アドバンテージ]]獲得性能の高さから[[退却]]や[[【メガコロニー】]]の[[スタンド]]封じ等にも耐性が高く、妨害系の[[デッキ]]に対して優位に立ちやすい。 攻撃性能としては[[リミットブレイク]]系主体であるため、[[《双聖獣 ホワイトライオン》]]や[[《解放者 ブライト・バイコーン》]]等のサポートを加えることで5[[ターン]]目から[[相手]]にほとんど依存することなく動ける速攻性に加え、[[ヴァンガード]]の[[パワー]]出力が高く、[[リアガード]]の[[パワー]]を補助する[[能力]]も備わっており、十分なものと言える。 一方で他の[[【ゴールドパラディン】]]よりも[[スペリオルコール]]の不安定性が特に強めである事と、[[バトルフェイズ]]中の[[スペリオルコール]]を行う[[能力]]との相性が特別良いわけでもないので、使い勝手としてはやや大味に感じるかもしれない。 攻撃性能としては[[リミットブレイク]]系であり[[リアガード]]やリソースご揃っていないと性能を発揮できない[[カード]]が多いが、[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]に関しては[[《双聖獣 ホワイトライオン》]]や[[《解放者 ブライト・バイコーン》]]等のサポートを加えることで5[[ターン]]目から[[スペリオルコール]]で[[リアガード]]を増やしつつ自身の[[パワー]]を強化でき、[[《紅の小獅子 キルフ》]]の[[スペリオルライド]]も可能なので速攻にも十分対応できるようになっている。 一方で他の[[【ゴールドパラディン】]]よりも[[リアガード]]の枚数を揃えることへの依存度が特に強めである事と、[[バトルフェイズ]]中の[[スペリオルコール]]を行う[[能力]]との相性が特別良いわけでもないので、使い勝手としてはやや大味に感じるかもしれない。 [[Gユニット]]の[[超越]]を主体とする場合においては[[《浄罪の獅子王 ミスリルエイゼル》]]の存在から[[呪縛]]への耐性は健在であるものの、[[《レーブンヘアードエイゼル》]]以外の[[カード]]の[[能力]]とは両立ができないため、[[《レーブンヘアードエイゼル》]]と各種サポートカードの活用が主な狙いとなる。 序盤の[[アドバンテージ]]獲得性能に優れた[[《紺青の獅子 シャイト》]]、5[[ターン]]目で[[ヴァンガード]]に対して[[パワー]]+5000を与えるがことできる[[《風炎の獅子 ワンダーエイゼル》]]などにより[[Gユニット]]を[[超越]]できない間もある程度動けるようになっており、[[リアガード]]の展開が済んだ後半では[[《紅の獅子獣 ハウエル》]]や[[《双聖獣 ホワイトライオン》]]などで稼いだリソースを[[《旭光剣爛 グルグウィント》]]等の[[コスト]]に費やして攻められる。 終盤では、[[ダメージゾーン]]を5枚に調整する必要はあるものの[[《レーブンヘアードエイゼル》]]で[[相手]]の[[グレード]]1以外の[[カード]]の[[コール]]を封じる強力な[[ガード]]制限を全体にかけつつ各種[[Gユニット]]の[[超越]]できるので、上手く立ち回れば高いフィニッシュ力を発揮可能となっている。 [[デッキ]]構築に関しては[[誘発条件]]や[[要件]]で「[[エイゼル]]」の[[ヴァンガード]]を要求される程度であり自由度そのものは高いが、一部の関連[[カード]]は再[[ライド]]を要求したりその行為をサポートするような[[能力]]を持っているため、[[Gユニット]]の[[超越]]と戦術の両立が厳しくなる場合がある事は留意しておきたい。 **構築について [#introduction] ―キーカード -[[《浄罪の獅子王 ミスリルエイゼル》]] [[パワー]]15000+の[[Gユニット]]。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[Gペルソナブラスト]]で、「[[エイゼル]]」の[[ハーツカード>ハーツ]]があるなら自身の[[呪縛カード>呪縛]]全てを[[解呪]]し、[[デッキトップ]]5枚から1枚まで[[スペリオルコール]]し、自身とその[[ユニット]]の[[パワー]]を増やす[[起動能力]]を持つ。 低[[コスト]]で[[パワー]]増加[[効果]]付きの[[スペリオルコール]]を行える[[カード]]。 [[スペリオルコール]]の際に参照する範囲は比較的広く、同時に[[パワー]]を増加させることができるため、要求[[シールド]]値の増加が見込める。 [[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]と同等の[[解呪]][[効果]]も併せ持っている。 活用できる場面はある程度限られているが、[[【リンクジョーカー】]]、特に[[【根絶者】]]に対しては極めて有効な対抗手段となる。 活用できる場面はある程度限られているが、[[【リンクジョーカー】]]に対しては極めて有効な対抗手段となる。 -[[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]] [[パワー]]11000の[[グレード]]3で[[盟主]]。 [[カウンターブラスト]](2)と[[ソウルブラスト]](2)で、[[呪縛カード>呪縛]]全てを[[解呪]]し、[[ゴールドパラディン]]の[[リアガード]]が5枚いるなら自身の[[パワー]]+10000/[[クリティカル]]+1を得て、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[ソウルチャージ]](1)し、[[ダメージゾーン]]から1枚を表にする[[リミットブレイク]]の[[起動能力]]を持つ。 [[ゴールドパラディン]]の[[リアガード]]1枚につき[[パワー]]+1000を得る。 [[起動能力]]は単純な[[パワー]]と[[クリティカル]]の増強だが[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時の[[時限誘発]]を持つので継続した使用が狙いやすく扱いやすい。 [[呪縛カード>呪縛]]全ての[[解呪]][[効果]]も含んでいるため[[【リンクジョーカー】]]による妨害の影響をほとんど受けないという利点もあり、[[永続能力]]の補助にもなる。 -[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]] [[パワー]]11000の[[グレード]]3で[[盟主]]。 [[カウンターブラスト]](3)で、[[リアガード]]5枚までに[[パワー]]+5000を与える[[アルティメットブレイク]]の[[起動能力]]を持つ。 [[ソウル]]に[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]があるなら、常時[[パワー]]13000になる。 終盤では非常に強力な[[ヴァンガード]]要員となるが、[[アルティメットブレイク]]の制限があるために早い段階で[[ライド]]しても[[クロスライド]]ぐらいしか旨味はない。 [[《レーブンヘアードエイゼル》]]以外の他の適当な「[[エイゼル]]」の[[グレード]]3の[[カード]]が[[手札]]にある場合、この[[カード]]は[[ライド]]せずに[[手札]]に温存するか[[前列]]要員として運用すべきであろう。 [[起動能力]]は[[コスト]]が重いため、活用したいのであれば[[《双聖獣 ホワイトライオン》]]等のサポートカードを採用した上で[[コスト]]使用のバランスをよく考える必要がある。 -[[《レーブンヘアードエイゼル》]] [[パワー]]11000の[[グレード]]3。 「[[エイゼル]]」の[[グレード]]3以上の[[ユニット]]から[[ライド]]して[[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[パワー]]+10000を得て、[[相手]]は[[グレード]]1以外の[[カード]]を[[手札]]から[[コール]]できなくなる[[アルティメットブレイク]]の[[自動能力]]を持つ。 フィニッシャーとしては優秀だが、[[誘発]]が難しいので[[《風炎の獅子 ワンダーエイゼル》]]と[[《双聖獣 ホワイトライオン》]]とのコンボでサポートしたい。 -[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]] [[パワー]]10000の[[グレード]]3。 [[カウンターブラスト]](2)で、[[デッキトップ]]から[[公開]]した[[ゴールドパラディン]]を1枚[[スペリオルコール]]し、自身の[[パワー]]を増やす[[リミットブレイク]]の[[起動能力]]を持つ。 [[ゴールドパラディン]]の[[リアガード]]1枚につき[[パワー]]+1000を得る。 「[[エイゼル]]」の[[グレード]]3の[[カード]]の中では唯一[[スペリオルコール]]によって[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる[[カード]]。 [[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]や[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]を[[ライド]]する前にこの[[カード]]を挟むと動きやすくなるだろう。 2つの[[パワー]]増加[[能力]]を持つために単純な攻撃性能でも優れており、[[《紅の小獅子 キルフ》]]による[[スペリオルライド]]にも対応している。 ただし、[[スペリオルコール]]する[[カード]]を選ぶことができないため安定性に難があるのが欠点となる。 詰めの一撃としては[[守護者]]で簡単に対処されてしまうので[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]に大きく見劣りするが、[[フィールド]]の状況によってはこちらに[[カウンターブラスト]]を全て使用するといったことも考える必要がある。 -[[《風炎の獅子 ワンダーエイゼル》]] [[パワー]]9000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に「[[エイゼル]]」の[[グレード]]3の[[ヴァンガード]]がいて、[[ヴァンガード]]が[[スタンド]]しているなら[[山札]]から「[[エイゼル]]」の[[カード]]を1枚まで[[スペリオルライド]]する。 [[スペリオルライド]]によって各種「[[エイゼル]]」の[[カード]]を自在に切り替えて使い分けることができ、[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]の[[クロスライド]]や[[《レーブンヘアードエイゼル》]]の[[アルティメットブレイク]]の補助に利用できる。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に「[[エイゼル]]」の[[グレード]]3の[[ヴァンガード]]がいて、[[ヴァンガード]]が[[スタンド]]しているなら[[山札]]から「[[エイゼル]]」の[[カード]]を1枚まで[[スペリオルライド]]し、[[パワー]]+5000を与える。 [[スペリオルライド]]によって各種「[[エイゼル]]」の[[カード]]を自在に切り替えて使い分けることができ、再[[ライド]]での運用が基本の[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]や[[《レーブンヘアードエイゼル》]]を直接[[ライド]]してしまった場合の対処ができる。 5[[ターン]]目において[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]を[[ノーマルライド]]した際に[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]を[[スペリオルライド]]して[[クロスライド]]による防御力の獲得を狙ったり、付属の[[パワー]]+5000の[[継続効果]]を活用して[[ダメージゾーン]]や[[リアガード]]の枚数が揃っていない状態の[[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]で要求[[シールド]]値を稼いだりできる。 場合によっては、[[《双聖獣 ホワイトライオン》]]で[[ダメージゾーン]]の枚数を5枚にして[[《レーブンヘアードエイゼル》]]の[[能力]]の利用に繋げる用途に使える。 ―Gユニット -[[《黄金竜 グロリアスレイニング・ドラゴン》]] [[パワー]]15000+。 [[アタック]]した時に[[カウンターブラスト]](1)と[[Gペルソナブラスト]]と[[リアガード]]2枚を[[デッキボトム]]に置くことで、[[デッキトップ]]7枚から[[Gゾーン]]の表の[[カード]]と同じ枚数まで[[スペリオルコール]]し、3枚以上[[コール]]したら[[カウンターチャージ]](1)/[[ソウルチャージ]](1)する[[結束]]の[[自動能力]]を持つ。 -[[《黄金竜 スピアクロス・ドラゴン》]] [[パワー]]15000+。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[Gゾーン]]の表の[[カード]]が1枚以上なら[[カウンターブラスト]](2)と[[Gペルソナブラスト]]で[[デッキトップ]]5枚から[[Gゾーン]]の表の[[カード]]1枚につき1枚まで[[スペリオルコール]]する。 [[《浄罪の獅子王 ミスリルエイゼル》]]の存在から[[Gゾーン]]の表の[[カード]]の枚数は稼ぎやすいが、[[自動能力]]は[[要件]]の都合から使用できるタイミングが遅く、[[ユニット]]がいる[[リアガードサークル]]に[[コール]]することもできないため[[コスト]]に見合った[[アドバンテージ]]を稼げないことも十分に考えられる。 よって[[リアガード]]の展開のために使用するというよりも[[退却]]に長けた[[デッキ]]に対応する手段として用意することになるだろう。 -[[《旭光剣爛 グルグウィント》]] [[パワー]]15000+。 [[カウンターブラスト]](1)と[[ソウルブラスト]](2)で[[リアガード]]1枚につき[[パワー]]+5000を得て、[[リアガード]]5枚までに[[パワー]]+5000を与える[[ジェネレーションブレイク]](2)と[[結束]]の[[起動能力]]を持つ。 -[[《疾駆の黄金騎士 カンベル》]] [[パワー]]15000+。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[デッキトップ]]5枚から1枚まで[[スペリオルコール]]し、その[[ユニット]]に[[パワー]]+2000を与える。 [[誘発]]は不安定ながらもノーコストで1枚分の[[アドバンテージ]]を得ることができる優秀な[[能力]]を持つ。 参照する範囲も比較的広く、[[ユニット]]のいる[[リアガードサークル]]にも[[スペリオルコール]]できる上に[[パワー]]も与えるので疑似[[スタンド]]が狙いやすい。 -[[《聖天祈祷師 レイア》]] [[Gガーディアン]]。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[リアガード]]が2枚以上いるなら[[シールド]]+5000を得る。 ―グレード3 -[[《旭光の騎士 グルグウィント》]] [[パワー]]11000。 [[アタック]]された[[バトル]]の[[ガードステップ>バトルフェイズ#guard_step]]開始時に[[カウンターブラスト]](1)と[[ソウルブラスト]](1)で[[デッキトップ]]4枚から1枚までを[[レスト]]で[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](2)を持つ。 [[Gユニット]]が[[超越]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]4枚から1枚まで[[スペリオルコール]]し[[パワー]]+2000を与える。 [[自動能力]]によって堅実に[[リアガード]]を展開することができ、[[リアガード]]を必要とする「[[エイゼル]]」の[[カード]]と相性が良い。 [[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]と比べると[[リミットブレイク]]の制限はないため[[Gユニット]]を[[超越]]できさえすればその時点から使用することができ、[[コスト]]や参照する範囲の広さでも勝っている。 1つ目の[[能力]]は終盤で有用な[[能力]]ではあるが、あまり長くこの[[カード]]を[[ヴァンガードサークル]]置いていると各種「[[エイゼル]]」のサポートが使用しにくくなる点には注意が必要。 -[[《剛槍の解放者 ブレオベリス》]] [[パワー]]11000の[[盟主]]。 [[カウンターブラスト]](1)で[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000与え、[[デッキトップ]]2枚から[[ゴールドパラディン]]を2枚まで[[スペリオルコール]]する[[ブレイクライド]]を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得る。 [[ブレイクライド]]によって[[リアガード]]を増やすことができ、「[[エイゼル]]」の[[カード]]への繋ぎとして優秀。 できるだけ早期に使用したい[[能力]]なので[[《解放者 ブライト・バイコーン》]]を併せて採用しておきたい。 -[[《孤高の解放者 ガンスロッド》]] [[パワー]]11000の[[盟主]]。 [[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000を与え、[[ゴールドパラディン]]の[[リアガード]]3枚までに[[パワー]]+5000を与える[[ブレイクライド]]を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得る。 予め[[リアガード]]を展開しておく必要はあるが、[[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]を主軸とする際の[[リアガード]]の[[パワー]][[ライン]]の貧弱さを補うことができる。 [[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]の[[起動能力]]と併用することで総合的な要求[[シールド]]値を爆発的に高めるコンボに繫がる。 強力な[[能力]]だが[[ブレイクライド]]である故に[[ヴァンガードサークル]]に置かれる[[ターン]]が長くなりがちなので、[[《激情の騎士 バグデマグス》]]等の「[[エイゼル]]」の[[ヴァンガード]]がいることを[[要件]]とする[[能力]]を持つ[[ユニット]]の安定性が損なわれるリスクがある。 -[[《老練の騎士 ダンヴァロ》]] [[パワー]]11000。 [[アタック]]がヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]4枚から1枚までを[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 優秀な[[リアガード]]要員であり、[[ガード]]強要を仕掛けることができる。 ―グレード2 -[[《神技の騎士 ボーマン》]] [[パワー]]10000の[[バニラ]]。 [[《紅の小獅子 キルフ》]]の[[起動能力]]の[[要件]]となる[[カード]]。 [[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]の[[スペリオルライド]]を狙うなら、4枚積んで[[ライド]]できる確率をできるだけ上げておきたい。 -[[《激情の騎士 バグデマグス》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]した時に「[[エイゼル]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[パワー]]+3000を得る。 [[メインデッキ]]に入れる[[グレード]]3の[[カード]]を「[[エイゼル]]」の[[カード]]で揃えられたのならば中盤以降は安定した[[パワー]]の増加が見込める。 [[ヴァンガードサークル]]に[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]がいる場合に[[前列]]に2枚揃えられ、[[縦列]]3つを[[パワー]]12000以上で揃えられ、便利な[[能力]]が多い[[パワー]]6000の[[ユニット]]の[[ブースト]]をでも[[パワー]]18000[[ライン]]に到達する為、利便性は非常に高い。 -[[《光槍の解放者 ライネット》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]5枚までから[[グレード]]3以上の[[ゴールドパラディン]]を1枚まで[[手札]]に加える。 単純な[[ライド事故]]の回避の他、[[超越スキル]]の[[コスト]]確保、[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]や[[《レーブンヘアードエイゼル》]]の補助ができる。 -[[《災厄の魔道士 トリップ》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[ダメージゾーン]]から1枚を表にする。 この[[デッキ]]では[[カウンターブラスト]]の[[コスト]]が小さいものが多いため、[[誘発]]に成功すればそれらの発動回数の増加に繋がりやすい。 利便性が高く[[ガード]]強要としては強い部類だが、高[[パワー]]ながら[[ガード]]強要性を持たない[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]とは微妙に噛み合いにくい。 採用するなら[[クリティカルトリガー]]主体の構成にする等の工夫をしたい。 あるいは[[スタンドトリガー]]を採用し、[[誘発]]の機会を増やすのも手もある。 また、[[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]の補充は決して確実なものとは言えず、その量も多くは無い為、これを当てにして無闇に[[カウンターブラスト]]を多用すると各種「[[エイゼル]]」の[[カード]]の[[起動能力]]に支障が出る為、あまり依存しない方が得策である。 -[[《灼鱗の騎士 エリウッド》]] [[パワー]]9000。 「[[エイゼル]]」の[[グレード]]3の[[ユニット]]が[[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[デッキトップ]]から[[ゴールドパラディン]]を1枚まで[[スペリオルコール]]する。 [[グレード]]2の[[カード]]を[[ライド]]した時点で[[コール]]しておくのが最も望ましいが、[[クロスライド]]で[[誘発]]機会を無理なく増やすことが可能であり難易度は高いが[[《紅の小獅子 キルフ》]]の[[起動能力]]で[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]を[[スペリオルライド]]することでタイムラグを発生させずに[[誘発]]を狙うこともできる。 -[[《神聖魔道士 プイス》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[ブースト]]されているなら[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]3枚から1枚まで[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 有効化までが遅いものの安定して[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる優秀な[[カード]]。 -[[《聖弓の奏者 ヴィヴィアン》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[ブースト]]されているなら[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から[[公開]]した[[ゴールドパラディン]]1枚を[[スペリオルコール]]する。 [[要件]]や役割で類似した[[《神聖魔道士 プイス》]]と比較すると確実性や参照範囲で劣っているが、[[ジェネレーションブレイク]](1)等の制限はないため早期から使用でき、特に[[ヴァンガードサークル]]上でも使用できる点が大きな利点である。 ―グレード1 -[[《美技の騎士 ガレス》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 [[《紅の小獅子 キルフ》]]の[[能力]]の[[コスト]]となる[[カード]]。 [[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]の[[スペリオルライド]]を狙うなら、4枚積んだ上でこの[[カード]]を[[ライド]]することは極力さけておきたい。 -[[《紅の獅子獣 ハウエル》]] [[パワー]]7000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に「[[エイゼル]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[カウンターチャージ]](1)/[[ソウルチャージ]](1)する。 [[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]や[[《旭光剣爛 グルグウィント》]]の[[コスト]]稼ぎが行える。 -[[《情熱の騎士 トール》]] [[パワー]]7000。 [[アタック]]した時に「[[エイゼル]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[パワー]]+3000を得る。 基本的には[[ブースト]]が主な役割となるが、[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]等で[[スペリオルコール]]された場合に[[前列]]も兼ねられることが利点となり得る。 -[[《曙光の騎士 ゴルボドゥク》]] [[パワー]]7000。 [[超越スキル]]の[[コスト]]を払う際に[[グレード]]+2を得る[[永続能力]]を持つ。 [[超越スキル]]の[[コスト]]要員となり、[[《浄罪の獅子王 ミスリルエイゼル》]]や[[《疾駆の黄金騎士 カンベル》]]によって[[リアガード]]を揃えやすくなる。 -[[《解放者 ブライト・バイコーン》]] [[パワー]]7000。 [[リアガードサークル]]に存在する限り[[ダメージゾーン]]が3枚以下でも[[ヴァンガード]]の[[リミットブレイク]]を有効にする。 「[[エイゼル]]」の[[カード]]の[[リミットブレイク]]はいずれも早期に使用する意義が強いものが揃っているため相性が良い。 -[[《双聖獣 ホワイトライオン》]] [[パワー]]7000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に「[[エイゼル]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[カウンターブラスト]](1)で、[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き[[ソウルチャージ]](1)し、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[ダメージゾーン]]から1枚を[[山札]]に戻す。 [[《解放者 ブライト・バイコーン》]]と比べて持続性で劣るものの[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]の[[アルティメットブレイク]]にも対応でき、[[ソウルチャージ]]も[[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]の他に[[《シルバーファング・ウィッチ》]]や[[《投刃の騎士 メリアグランス》]]の[[コスト]]になるため無駄になりにくい。 「[[エイゼル]]」の[[ヴァンガード]]がいることを[[要件]]とするため、[[《孤高の解放者 ガンスロッド》]]等とは相性が悪い。 -「[[守護者]]」 いずれも[[パワー]]6000/[[シールド]]0。 以下の[[カード]]は合計で4枚までしか入れることができない。 --[[《剣陣の解放者 イグレーヌ》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から5枚を[[公開]]し、その中から[[ゴールドパラディン]]全てを[[スペリオルコール]]し、残りを[[ドロップゾーン]]に置く。 --[[《神聖魔道士 イレーナ》]] [[ヴァンガード]]が[[アタック]]された[[バトル]]中、[[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から5枚を[[スペリオルコール]]する。 [[山札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で自身を[[手札]]に戻し、[[デッキトップ]]から1枚を[[スペリオルコール]]し、[[シールド]]+5000を与える。 --[[《神聖魔道士 キャンディス》]] [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で[[アタック]]されている[[ユニット]]1枚までは[[ヒット]]されない。 --[[《神聖魔道士 プリデリー》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されず、[[ドロップゾーン]]に[[《神聖魔道士 プリデリー》]]があるなら、[[ダメージゾーン]]から1枚を表にする。 --[[《神聖魔道士 ラヴィニア》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 [[山札]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に他の[[リアガード]]1枚を[[デッキボトム]]に置くことで、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に自身を[[手札]]に戻す[[結束]]の[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 --[[《ライトエレメンタル サニー》]] [[Gアシスト>ドローフェイズ#g_assist_step]]で[[手札]]から離れた時にすべての[[ファイター]]は1枚[[ドロー]]する。 [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 -[[《シルバーファング・ウィッチ》]] [[パワー]]5000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルブラスト]](2)で1枚[[ドロー]]する。 他の[[カード]]による[[スペリオルコール]]がやや不安定なので、確実に[[アドバンテージ]]を稼げるこの[[カード]]を数枚入れておくのもよいだろう。ただし[[ソウル]]を利用するため[[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]との相性はあまり良くない。 低い[[パワー]]は[[中央列]]の[[後列]]に置けばあまり気にならない。 -[[《投刃の騎士 メリアグランス》]] [[パワー]]5000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルブラスト]](2)でで[[ダメージゾーン]]の[[カード]]を2枚まで表にする。 [[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]の[[起動能力]]の1回分の[[カウンターブラスト]]を補充することができ、[[《紅の小獅子 キルフ》]]や[[《双聖獣 ホワイトライオン》]]の[[能力]]を利用すれば複数回の使用も狙いやすい。 特に[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]は[[カウンターブラスト]](3)を必要とする[[アルティメットブレイク]]であるため、サポートとして併用する意義が大きい。 [[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]との相性は[[《シルバーファング・ウィッチ》]]と同様にあまり良くない。 あちらは実質的な[[カウンターブラスト]]の消費が少ないため、無理に併用することもないだろう。 ―グレード0 -[[《紅の小獅子 キルフ》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[リアガードサークル]]の[[《紅の小獅子 キルフ》]]1枚と[[《美技の騎士 ガレス》]]1枚の[[ソウルイン]]で、[[ヴァンガードサークル]]に[[《神技の騎士 ボーマン》]]がいるなら[[山札]]から[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]を1枚まで[[スペリオルライド]]する。 [[グレード]]3の[[カード]]を[[スペリオルライド]]できるので、[[相手]]より先に[[ドライブチェック]]を2回行ったり、[[ライド事故]]回避目的等の用途で有用に使うことができる。 [[要件]]や[[コスト]]となる[[カード]]は、自身を除くと安定性のある[[グレード]]2と[[グレード]]1の[[バニラ]]であるので構築が縛られにくい。 -[[《紺青の獅子 シャイト》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 「[[エイゼル]]」の[[ユニット]]が[[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[エスペシャルソウルブラスト]](1)で自身を[[スペリオルコール]]し、1枚[[ドロー]]し、[[パワー]]+2000を得る。 -[[《緋色の小獅子 カリア》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 「[[エイゼル]]」の[[ヴァンガード]]を[[ブースト]]した[[バトル]]中、[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に自身の[[ソウルイン]]で、[[デッキトップ]]2枚までから[[ゴールドパラディン]]を2枚まで[[レスト]]で[[スペリオルコール]]する。 [[誘発]]が狙える機会が遅いのは難点だが、「[[エイゼル]]」の[[カード]]の半数程は[[リアガード]]の枚数を揃えることで[[パワー]]増加が行えるため一定の有用性はある。 -[[《夢見る賢者 コロン》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で、[[デッキトップ]]5枚までから「[[エイゼル]]」の[[カード]]を1枚まで[[手札]]に加える。 [[《紅の小獅子 キルフ》]]や[[《緋色の小獅子 カリア》]]と異なり[[能力]]の使用タイミングは限定されていないため、安定して[[能力]]の使用が見込むことができる。 [[《シルバーファング・ウィッチ》]]や[[《投刃の騎士 メリアグランス》]]を活用するのであれば、確実に[[ソウルイン]]してくれるという点もありがたい。 ただ、[[メインデッキ]]に入れている[[グレード]]3以上の[[カード]]を「[[エイゼル]]」の[[カード]]で統一していなかったり、[[《風炎の獅子 ワンダーエイゼル》]]を入れていない場合に[[《小さな拳士 クロン》]]に範囲で劣ってしまうのが難点。 **大まかなタイプ別構築について [#decktype] -[[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]軸 [[呪縛カード>呪縛]]すべてを[[解呪]]し[[パワー]]と[[クリティカル]]を増強を行う[[《救国の獅子 グランドエイゼル・シザーズ》]]を軸としたタイプ。 [[ターンの終了>エンドフェイズ]]時には[[コスト]]の半分が補充されるので継続的に使え、[[解呪]]によって[[【リンクジョーカー】]]にも強く、[[起動能力]]抜きでも[[リアガード]]の枚数に応じて[[パワー]]も得られると強力な要素が揃っている。 とはいえ[[呪縛カード>呪縛]]と[[リアガード]]を合計して5枚になるよう揃えなければならないため、安定して揃えられるように[[《灼鱗の騎士 エリウッド》]]や[[《緋色の小獅子 カリア》]]といった[[スペリオルコール]][[能力]]できっちりとサポートしてやると良い。 -[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]軸 [[クロスライド]]と[[リアガード]]の全体強化を行う[[《光輝の獅子 プラチナエイゼル》]]を軸としたタイプ。 [[カウンターブラスト]](3)と[[コスト]]が重い上に[[アルティメットブレイク]]だが、[[《紅の獅子獣 ハウエル》]]や[[《双聖獣 ホワイトライオン》]]といったサポートカードのおかげで使用機会はそれなりに確保できる。 サポート手段があるとはいえ、フィニッシャー向きの[[能力]]には違いないので始めは[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]を[[ヴァンガード]]にしておき、フィニッシュが狙える状態になってから[[クロスライド]]するという手が有効。 **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[《浄罪の獅子王 ミスリルエイゼル》]]や[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]が[[起動能力]]によって得る[[パワー]]は脅威だが、あくまで[[デッキトップ]]からの[[スペリオルコール]]である。 そのため、[[トリガーユニット]]が[[スペリオルコール]]された場合は、[[山札]]の[[トリガーユニット]]の枚数が減ってしまう上にそれほど[[パワー]]も上がらない。 また[[ヴァンガードサークル]]に[[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]を残した状態で[[相手]]に[[ターン]]を返すと[[元々のパワー]]10000なので、やや防御面で不安も残りやすい。 5~6[[ターン]]目で[[アルティメットブレイク]]を持つ「[[エイゼル]]」の[[カード]]を[[ノーマルライド]]してしまった場合、[[能力]]の取り回しが悪くなるばかりか、5[[ターン]]目だと[[Gユニット]]を[[超越]]して誤魔化すことすら困難な状況に陥ってしまう。 [[《灼熱の獅子 ブロンドエイゼル》]]より間違いなく[[パワー]][[ライン]]が劣ってしまうので、[[Gユニット]]を[[超越]]できずとも[[《風炎の獅子 ワンダーエイゼル》]]で[[リミットブレイク]]を持ちの「[[エイゼル]]」の[[カード]]を[[ライド]]して補うようにしたいところ。 【エイゼル】共通の難点として、展開力が若干低めで安定性がない事が上げられる。 そのため、他の[[【ゴールドパラディン】]]と比較すると[[退却]]や[[スタンド]]封じ等による妨害に弱く、[[【かげろう】]]や[[【なるかみ】]]等の[[退却]]が得意な[[デッキ]]を[[相手]]にするとリカバリーが効きにくい。 サポートカードにも多少の癖があり、性質上狙い撃ちされやすいのも弱点となる。 **関連リンク [#link] -「[[エイゼル]]」 -[[【ゴールドパラディン】]] -[[デッキ集/旧シリーズ]]