#author("2023-10-25T18:21:43+09:00","","") #author("2024-01-22T00:14:08+09:00","","") *【アクアフォース】 [#top] #contents **概要 [#abstract] [[バトル]]回数に関する[[能力]]を持ち、それにより強力な[[能力]]を得る[[アクアフォース]]を主体とした[[デッキ]]。 [[バトル]]1回辺りの[[パワー]]を分散して[[バトル]]回数増やす独特の戦い方が持ち味。 1回辺りの要求[[シールド]]値が低く、[[シールド]]10000や[[シールド]]5000刻みの[[シールド]]を要求するというより、等しく[[手札]]の1枚1枚を要求するといった感覚であり、他の[[クラン]]とはかなり勝手が違うため、運用には少し慣れが必要となる。 ゲームメイクのアプローチとしては、手数の多い[[アタック]]行為そのものによる[[相手]]の[[ディスアドバンテージ]]の蓄積が基本であり、速攻による短期決戦狙い、[[ガード]]強要による長期戦狙い、どちらでも構築は可能。 それぞれの戦術の特徴として、速攻主体は標的である[[ヴァンガード]]が[[ルール]]の都合上必ず存在している為安定した立ち回りが可能な反面、[[カード]]・[[アドバンテージ]]が稼ぎやすい[[カード]]が使いにくくなる傾向が強く、[[相手]]による反撃に打たれ弱いことが多い。 逆に[[ガード]]強要主体型は[[カード]]・[[アドバンテージ]]を稼ぎやすいものの、[[誘発条件]]が[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時となっている場合が多く、[[相手]]の[[ダメージゾーン]]が増えると[[誘発]]が難しくなる為、常に存在するとは限らない[[リアガード]]への[[アタック]]が優先となり、速攻主体に比べ安定しにくい。 基本戦術の方向性は主軸に据える[[カード]]に強く依存するが、中核となる[[バトル]]回数を稼ぐ[[カード]]は基本的にどちらの戦術でも共有できる為、構築難易度は跳ね上るが、速攻と長期戦、両ゲームテンポの対応狙いの構築も、不可能ではない。 [[要件]]にその時点で[[バトル]]回数を参照する[[能力]]は、大きく分けて3回目以降と4回目以降の2種類ある。 こちらも両立する事は決して不可能ではないが、どちらかに絞った方が構築はしやすいだろう。 **構築について [#introduction] ―Gユニット -[[《嵐を統べる者 コマンダー・サヴァス》]] [[パワー]]15000+。 1[[ターン]]に1回、[[Gペルソナブラスト]]で、[[リアガード]]を1枚までに[[パワー]]+5000と『[[後列]]から[[アタック]]できる[[永続能力]]』を与え、『[[ユニット]]が[[アタック]]した時に[[相手]]の[[リアガード]]を3枚選び、[[相手]]はその中から1枚を[[退却]]させる[[ジェネレーションブレイク]](3)と[[連波]]-4回目のみの[[自動能力]]』を得る。 [[リアガード]]に[[パワー]]と[[後列]]から[[アタック]]できる[[永続能力]]を与える手段。 同時に得る[[退却]][[能力]]も少々遅めながら[[相手]]の[[リアガード]]を削る手段として機能する。 -[[《天羅水将 アリストテレス》]] [[パワー]]15000+。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[連波]]-3回目以降の[[自動能力]]を持つ。 3回目以降の[[バトル]]で有効となる[[連波]]の制限つきだが、確実に使える[[退却]]手段。 -[[《天羅水将 ランブロス》]] [[パワー]]15000+。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時にその[[ターン]]で4回目以降の[[バトル]]中なら、[[Gペルソナブラスト]]で[[リアガード]]を2枚まで[[スタンド]]し、[[Gゾーン]]の表の[[カード]]が2枚以上ならこの[[効果]]で[[スタンド]]した[[ユニット]]に[[パワー]]+10000を与える。 フィニッシャー。 そのまま使っても十分に協力だが、[[インターセプト]]潰しを行って[[能力]]を温存したまま[[レスト]]した[[《タイダル・アサルト》]]や[[《マグナム・アサルト》]]を[[スタンド]]できると[[パワー]]増加[[効果]]より活かせる。 -[[《慟哭の嵐 ウェイリング・サヴァス》]] [[パワー]]15000+。 [[アタック]]した時にこの[[ターン]]に[[リアガード]]が[[アタック]]した[[バトル]]1回につき[[相手]]は[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[ジェネレーションブレイク]](3)の[[自動能力]]を持つ。 [[アタック]]した時にこの[[ターン]]に[[リアガード]]が[[アタック]]した[[バトル]]1回につき[[パワー]]を+5000を得て、[[相手]]は[[グレード]]1の[[カード]]を[[コール]]できなくなる[[ジェネレーションブレイク]](2)と[[連波]]-3回目以降の[[自動能力]]を持つ。 [[リアガード]]で[[バトル]]回数を稼いでおくことで強化されるフィニッシャー。 [[リアガード]]が[[アタック]]した[[バトル]]の回数に応じて[[相手]]の[[リアガード]]の[[退却]]、自身の[[パワー]]の増加と[[コール]]制限が行える。 -[[《蒼嵐障竜 アイスバリア・ドラゴン》]] [[Gガーディアン]]。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[シールド]]+10000を得る[[連波]]-1回目か4回目以降の[[自動能力]]を持つ。 1回目か4回目以降の[[バトル]]で単体[[シールド]]25000の[[ガーディアン]]となる。 -[[《蒼波鎧将 ガルフィリア》]] [[Gガーディアン]]。 [[シールド]]+5000を得る[[連波]]-2~3回目の[[永続能力]]を持つ。 [[ソウルブラスト]](1)と自身を裏にすることで、[[サークル]]にある[[カード]]か[[ダメージゾーン]]にある[[カード]]1枚を表にする。 [[《蒼嵐障竜 アイスバリア・ドラゴン》]]では対応できない2~3回目の[[バトル]]で単体[[シールド]]20000の[[ガーディアン]]となる。 [[ソウル]]や[[Gゾーン]]の表の[[カード]]の枚数を要求する[[能力]]に差し支えるリスクもあるが、[[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]の補充や[[呪縛カード>呪縛]]の[[解呪]]を行う手段にもなる。 -[[《天水護将 イオアネス》]] [[Gガーディアン]]。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)と[[Gゾーン]]の裏の[[Gガーディアン]]1枚を表にすることで、[[リアガード]]を5枚まで選び、『[[抵抗]]』と『自身は[[ヒット]]されない[[永続能力]]』を与え、選んだ[[ユニット]]1枚につき、[[シールド]]+5000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[リアガード]]を[[相手]]の[[カード]]の[[効果]]や[[ヒット]]から守りつつ、高[[シールド]]を得られる。 ―グレード3 -[[《嵐を超える者 サヴァス》]] [[パワー]]11000。 [[Gユニット]]が[[超越]]した時に[[ヴァンガード]]1枚に『[[ユニット]]が[[アタック]]した時にその[[ターン]]で4回目以降の[[バトル]]中なら[[相手]]の[[リアガード]]3枚選び、その中から[[相手]]は1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を与える。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時にその[[ターン]]で4回目以降の[[バトル]]中なら、[[クリティカル]]+1を得て、[[相手]]は[[グレード]]0の[[カード]]を[[手札]]から[[コール]]できなくなる[[ジェネレーションブレイク]](2)の[[自動能力]]を持つ。 [[Gユニット]]に4回目の[[バトル]]で[[退却]]を行う[[能力]]の付与が行える[[カード]]。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時の[[能力]]はそのまま使ってもそこそこの働きはするが、[[《蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン》]]や[[《蒼嵐水将 ディミトリウス》]]等と併用するとより活かしやすくなる。 -[[《斬波刀の水将 マックス》]] [[パワー]]11000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時にその[[ターン]]で3回目以降の[[バトル]]中なら[[リアガード]]2枚の位置を[[交換>移動]]し、[[リアガード]]1枚に[[パワー]]+2000を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[バトル]]回数稼ぎが行える[[リアガード]]要員。 -[[《蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン》]] [[パワー]]11000の[[盟主]]。 [[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000と『[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[相手]]は[[手札]]1枚を[[ドロップ]]でき、[[相手]]がそうしないなら、[[クリティカル]]+1を得て、[[相手]]は[[手札]]から[[カード]]を[[コール]]できなくなる[[自動能力]]』を与える[[ブレイクライド]]を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得る。 -[[《蒼嵐水将 ディミトリウス》]] [[パワー]]11000。 [[カウンターブラスト]](1)で[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000と『[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時にその[[ターン]]で4回目以降の[[バトル]]中なら2枚[[ドロー]]し、[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を与える[[ブレイクライド]]を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得る。 4回目以降の[[バトル]]が[[要件]]となるが、[[カウンターブラスト]](1)で1:3換の[[アドバンテージ]]を得られる。 2枚目以降で[[《蒼嵐水将 ディミトリウス》]]で[[ブレイクライド]]を重ねて複数回の利用するのもよい。 -[[《蒼嵐竜 メイルストローム》]] [[パワー]]11000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+5000と『[[アタック]]が[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、1枚[[ドロー]]し、[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を得る[[リミットブレイク]]の[[自動能力]])を持つ。 [[アクアフォース]]以外の[[ヴァンガード]]か[[リアガード]]いるなら、常時[[パワー]]-2000を得る。 [[《蒼嵐艦隊のアオザメ兵》]]と合わせて5[[ターン]]目から使える[[ガード]]強要手段。 -[[《大海の騎手 スキロス》]] [[パワー]]11000。 [[前列]]の[[リアガード]]全てに常時『[[抵抗]]』を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[永続能力]]を持つ。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ユニット]]1枚までに『[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[デッキトップ]]5枚から[[グレード]]3以上の[[カード]]を1枚まで[[手札]]に加える[[連波]]-3回目以降』を与える。 [[自動能力]]で与える[[能力]]は3回目以降の[[バトル]]で有効な[[連波]]制限付きだが、[[超越スキル]]の[[コスト]]確保が狙える。 -[[《終末の切り札 レヴォン》]] [[パワー]]11000の[[盟主]]。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[前列]]の[[レスト]]している[[アクアフォース]]が3枚なら[[カウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+3000/[[クリティカル]]+1を得る[[リミットブレイク]]の[[自動能力]]持つ。 [[カウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+2000を得る。 [[バトル]]回数稼ぎのギミックなしでも[[クリティカル]]が得られる。 [[《蒼嵐艦隊のアオザメ兵》]]を併用すれば最速の5[[ターン]]目から利用が狙える。 -[[《波状螺旋の水将 ベネディクト》]] [[パワー]]10000。 1[[ターン]]に1回、[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に自身を[[スタンド]]し、[[パワー]]-5000を得る。 [[バトル]]回数稼ぎが行える[[リアガード]]要員。 -[[《ストームライダー ディアマンテス》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時にその[[ターン]]で1回目の[[バトル]]中なら[[パワー]]+2000を得て、その[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に同じ[[縦列]]にいる他の[[アクアフォース]]の[[リアガード]]1枚と位置を[[交換>移動]]する。 [[バトル]]回数稼ぎが行える[[リアガード]]要員。 ―グレード2 -[[《ケルピーライダー デニス》]]・[[《蒼嵐兵 テンペスト・アサルト》]]・[[《ティアーナイト ラザロス》]] [[パワー]]10000の[[バニラ]]。 -[[《カップルダガー・セイラー》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時にその[[ターン]]で1回目の[[バトル]]中なら[[カウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+2000を得て、その[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に同じ[[縦列]]にいる他の[[リアガード]]1枚と位置を[[交換>移動]]する。 [[バトル]]回数稼ぎの手段。 -[[《タイダル・アサルト》]] [[パワー]]9000。 1[[ターン]]に1回、[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に自身を[[スタンド]]し、[[パワー]]-5000を得る。 [[バトル]]回数稼ぎの手段。 [[《天羅水将 ランブロス》]]で[[パワー]]増加[[効果]]を[[スタンド]]で二重に活かすコンボ要員としても有用。 -[[《ハイタイド・スナイパー》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]した時にその[[ターン]]で3回目以降の[[バトル]]中なら[[ソウルブラスト]](1)で[[パワー]]+10000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 3回目以降の[[バトル]]で単体[[パワー]]19000となる。 [[《天羅水将 ランブロス》]]や[[《戦場の歌姫 オルティア》]]等を利用して[[スタンド]]して再利用してやれば効率的にアタック要求[[シールド]]を稼げる。 -[[《マグナム・アサルト》]] [[パワー]]9000。 1[[ターン]]に1回、[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時にその[[バトル]]中、[[ブースト]]されていたなら、[[カウンターブラスト]](1)で、自身を[[スタンド]]し、[[パワー]]+2000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[《タイダル・アサルト》]]と同様に[[スタンド]]が可能な[[カード]]。 こちらは[[ブースト]]と[[コスト]]を要求されるが、[[スタンド]]後は単体[[パワー]]11000となるのでそのまま追撃が行える。 ―グレード1 -[[《ケルピーライダー ポロ》]]・[[《ティアーナイト テオ》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 -[[《ケルピーライダー ニッキー》]] [[パワー]]7000。 [[手札]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[グレード]]3の[[カード]]1枚の[[公開]]で、[[山札]]から「[[サヴァス]]」の[[グレード]]3の[[カード]]を1枚まで[[手札]]に加え、[[手札]]から1枚を[[ドロップ]]する。 [[超越スキル]]の[[コスト]]を払う際に[[グレード]]+2を得る。 1枚で[[超越スキル]]の[[コスト]]を払いきることができ、[[自動能力]]を利用すれば「[[サヴァス]]」の[[グレード]]3の[[カード]]を[[ライド]]する補助が行える。 -[[《伝令任務のカモメ兵》]] [[パワー]]7000。 [[ブースト]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に自身を[[手札]]に戻す[[ジェネレーションブレイク]](1)と[[連波]]-4回目以降の[[自動能力]]を持つ。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルブラスト]](1)で、他の[[ユニット]]1枚までに[[パワー]]+3000を与える。 [[ブースト]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時の[[能力]]は[[ジェネレーションブレイク]](1)と[[連波]]-4回目以降の二重の制限があるが、この[[カード]]が[[手札]]に戻ることによってもう1つの[[能力]]の再利用が狙える。 -[[《戦場の歌姫 オルティア》]] [[パワー]]7000の[[抵抗]]持ち。 [[リアガード]]を[[ブースト]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に[[カウンターブラスト]](1)と[[ソウルブラスト]](1)で、[[ブースト]]されていた[[ユニット]]1枚を[[スタンド]]し、[[パワー]]-5000を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[バトル]]回数稼ぎの手段。 [[《ハイタイド・スナイパー》]]や[[《天羅水将 ランブロス》]]の[[効果]]で[[パワー]]が増えた[[リアガード]]が狙い目。 -[[《ホイール・アサルト》]] [[パワー]]7000。 [[ブースト]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に、[[カウンターブラスト]](1)で[[アクアフォース]]の[[リアガード]]2枚の位置を[[交換>移動]]する。 -「[[守護者]]」 いずれも[[パワー]]6000/[[シールド]]0。 以下の[[カード]]は合計で4枚までしか入れることができない。 --[[《海域の守り手 プラトン》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されず、[[ドロップゾーン]]に[[《海域の守り手 プラトン》]]があるなら[[ダメージゾーン]]から1枚を表にする。 --[[《蒼嵐護竜 アイスフォール・ドラゴン》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から5枚を[[公開]]し、その中から[[アクアフォース]]すべてを[[スペリオルコール]]し、残りの[[カード]]を[[ドロップゾーン]]に置く。 --[[《蒼嵐戦姫 エレクトラ》]]・[[《戦場の歌姫 ファイドラ》]] [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ユニット]]1枚は[[ヒット]]されない。 --[[《ライトエレメンタル サニー》]] [[Gアシスト>ドローフェイズ#g_assist_step]]で[[手札]]から離れた時にすべての[[ファイター]]は1枚[[ドロー]]する。 [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 -[[《戦場の歌姫 スタシア》]] [[パワー]]6000。 『[[後列]]から[[アタック]]できる[[永続能力]]』と『[[アタック]]した時に[[後列]]にいるなら[[パワー]]+3000を得る[[自動能力]]』を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[永続能力]]を持つ。 [[後列]]から[[インターセプト]]潰しを兼ねた[[バトル]]回数稼ぎが行える。 ―グレード0 -[[《士官候補生 アンドレイ》]] [[パワー]]5000。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で他の[[リアガード]]1枚に『1[[ターン]]に1回、[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に自身を[[スタンド]]し、[[パワー]]+2000を得る[[自動能力]]』を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[起動能力]]を持つ。 使えるタイミングは遅いがその[[ターン]]で4回目以降の[[バトル]]への到達の補助、[[《ハイタイド・スナイパー》]]の[[自動能力]]を1[[ターン]]に2回以上の利用を狙う際に役立つ。 -[[《バブルエッジ・ドラコキッド》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 自身の[[ソウルイン]]で、他の[[アクアフォース]]1枚に『[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時にその[[ターン]]で4回目以降の[[バトル]]中なら1[[ドロー]]する[[自動能力]]』を与える。 4回目以降の[[バトル]]に到達すれば[[バトル]]の結果に関係なくとが[[ドロー]]が行えるので、少なくとも1:1交換となる。 [[《タイダル・アサルト》]]等と組み合わせれば、2回使用して1:2交換も狙える -[[《士官候補生 エリック》]] [[パワー]]4000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で、[[デッキトップ]]5枚までから[[グレード]]3以上の[[アクアフォース]]を1枚まで[[手札]]に加える。 ―トリガーユニット -[[《スーパーソニック・セイラー》]] [[クリティカルトリガー]]。 自身の[[ソウルイン]]で、[[ダメージゾーン]]から1枚までを表にする。 リソースの補充手段。 -[[《戦場の歌姫 マリカ》]] [[ドロートリガー]]。 自身の[[ソウルイン]]で、[[アクアフォース]]1枚までに[[パワー]]+3000を与える。 [[ソウル]]の補充手段。 -[[《士官候補生 アレキポス》]] [[スタンドトリガー]]。 [[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に他の[[リアガード]]1枚と位置を[[交換>移動]]でき、[[交換>移動]]したら、自身を[[山札]]に戻す[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[バトル]]回数稼ぎの手段。 **大まかなタイプ別構築について [#decktype] -[[《コバルトウェーブ・ドラゴン》]]軸 [[リアガード]]が[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に3回目以降の[[バトル]]中なら[[パワー]]と[[クリティカル]]を得る[[《コバルトウェーブ・ドラゴン》]]を中心とした[[デッキ]]。 [[《タイダル・アサルト》]]や[[《ホイール・アサルト》]]などを揃え、出来うる限り[[リアガード]]だけで[[バトル]]回数を3回以上稼げるよう、ほとんどの枠を[[バトル]]回数稼ぎのための[[カード]]に割くことになる。 この過程で[[リアガード]]の[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]する必要はなく、[[クリティカル]]の増加の強味を活かす観点から見るとむしろ邪魔になるため、[[パワー]]を一切気にしなくて良い。 理想としては[[リアガード]]で[[ヴァンガード]]に対して[[ヒット]]しない[[バトル]]を4回以上行い、[[パワー]]19000以上/[[クリティカル]]3+αの状況で[[バトル]]に達するように調整し、[[リアガード]]の配置によっては更に[[誘発]]回数を重ねることを狙いたい。 [[ヴァンガード]]の[[能力]]は一切[[コスト]]を要求せず、[[《ホイール・アサルト》]]や[[《ストームライダー ダモン》]]などを使用したとしても[[コスト]]消費は[[カウンターブラスト]](1)で済む。 要求される[[誘発条件]]と[[要件]]は「[[あなた]]の[[リアガード]]が[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時、その[[ターン]]で3回目以降の[[バトル]]中なら、」なので2回目までの[[バトル]]は[[リアガード]]に[[アタック]]しても良い。 [[バトル]]回数増加手段の多くは[[ヴァンガード]]に[[アタック]]しなければ[[能力]]が[[誘発]]しないので、それに依存せずに[[バトル]]回数稼ぎを行えるケースのみだが覚えておきたい。 -[[《終末の切り札 レヴォン》]]軸 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[前列]]の[[レスト]]している[[アクアフォース]]が3枚なら[[カウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+3000/[[クリティカル]]+1を得る[[《終末の切り札 レヴォン》]]を主軸とした[[デッキ]]。 位置と向きの指定があるが、[[バトル]]回数稼ぎ要員以外の[[リアガード]]2枚から[[要件]]を満たせる。 他の【アクアフォース】と比べて[[【メガコロニー】]]の[[スタンド]]封じに強く、[[クリティカル]]の増強により[[ダメージゾーン]]の4枚止めを行うのも容易であるのが大きな利点。 [[要件]]の都合上、[[前列]]に[[スタンド]]している[[ユニット]]を残せないため[[クリティカルトリガー]]を採用するリスクが特に高いが、[[《ホイール・アサルト》]]を活用することで[[カウンターブラスト]]の消費が大きくなるがそのリスクを軽減でき、[[ダメージゾーン]]の3枚止めも狙いやすくできる。 -[[《蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン》]]軸 [[《蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン》]]と[[《蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン》]]とのコンボを主軸とした[[デッキ]]。 得る[[能力]]の[[要件]]の都合上、[[《カップルダガー・セイラー》]]や[[《タイダル・アサルト》]]、[[《ホイール・アサルト》]]等による[[バトル]]回数稼ぎの手段が必要不可欠となる。 総合的に[[バトル]]1回辺りの要求[[シールド]]値は据え置きとなるが、単体[[パワー]]21000/[[ドライブ]]2で[[手札]]の[[ドロップ]]を強要する[[能力]]を持つ[[ヴァンガード]]の[[スタンド]]は[[相手]]に与えるプレッシャーも大きく、[[クリティカルトリガー]]を重視した構築を行えばフィニッシュを狙いやすく、フィニッシュし損ねても[[Gデッキ]]に[[《蒼波帥竜 テトラボイル・ドラゴン》]]を入れておけば同じギミックを引き続き利用できる。 コンボの下準備を整えている間でも、[[手札]]の補強または[[相手]]の[[手札]]の消耗を狙う[[ガード]]強要を行える[[《蒼翔帥竜 ミスリルコア・ドラゴン》]]、「[[蒼波]]」関連のサポートカードを利用しつつ[[パワー]]の補強が行える[[《蒼波勇将 アルティオム》]]、[[《蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン》]]を[[ライド]]し損ねた場合は「[[蒼波]]」の[[リアガード]]との連携で[[スタンド]]が行える[[《蒼波帥竜 フラッドハザード・ドラゴン》]]、その他の汎用性のある[[Gユニット]]を[[超越]]すれば戦線維持は十分に行える。 [[《蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン》]]で[[パワー]]と[[能力]]を与えた[[《蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン》]]を[[スタンド]]することが狙いとなる[[デッキ]]なので、[[《蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン》]]の[[ライド]]を補助する[[《アンフィビアン・ドラゴン》]]、[[リミットブレイク]]の有効化を補助する[[《蒼嵐艦隊のアオザメ兵》]]の利用も視野に入れておきたい。 また、必然的に[[《蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン》]]を[[ライド]]するので[[《蒼波水将 フォイヴォス》]]や[[《蒼波兵 ブライト・シューター》]]、[[《蒼波兵長 ベラギオス》]]等といった構築上の制限がかかりにくい「[[蒼波]]」関連のサポートカードとの併用も視野に入れられる。 [[カウンターブラスト]]を多用するので、[[ヴァンガード]]と[[リアガード]]の[[コスト]]に使うリソースを上手く管理しなければ、戦術が成立しなくなる点に注意しておきたい。 それに対応しやすくするなら速攻性能が多少落ちるが、[[《蒼波水将 メドラ》]]や[[《戦場の歌姫 スタシア》]]等のリソースを温存しつつ[[後列]]から[[バトル]]回数稼ぎを行うの[[カード]]の利用を視野に入れておくとよい。 [[メインデッキ]]入れる[[グレード]]3の[[カード]]の枠を圧迫する、或いはキーカードを4枚ずつ投入した上で[[メインデッキ]]のバランスを多少崩すことになるが、[[コスト]]なしで[[スタンド]]や位置の[[交換>移動]]を行って[[バトル]]回数稼ぎを行える[[《波状螺旋の水将 ベネディクト》]]、[[《ストームライダー ディアマンテス》]]も採用の余地がある。 -ノーギミック型 [[バトル]]回数に依存しない、参照しても3回目の[[バトル]]までの[[能力]]を持った[[カード]]を中心とした[[デッキ]]の総称 [[《蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム》]]や[[《終末の切り札 レヴォン》]]、[[《天羅水将 アリストテレス》]]などがそれに当たる。 特別なギミックを必要としないため構築の自由度が高く、[[《蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン》]]を採用しやすくなるのが最大の特徴。 **派生軸 [#variation] -[[【サヴァス】]] 「[[サヴァス]]」関連と[[連波]][[能力]]関連のサポートを主軸とした[[デッキ]]。 -[[【蒼波】]] 「[[蒼波]]」の[[カード]]を主軸とした[[デッキ]]。 -[[【蒼嵐】]] 「[[蒼嵐]]」の[[カード]]を主軸とした[[デッキ]]。 -[[【波紋】]] 「[[波紋]]」の[[カード]]を主軸とした[[デッキ]]。 -[[【トライスティンガー・ドラゴン】]] [[《トライスティンガー・ドラゴン》]]を主軸とした[[デッキ]]。 **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[ヴァンガード]]が特定の[[カード]]に依存し、さらに[[リアガード]]を増やしにくいにもかかわらず[[リアガード]]を十分に揃えないと多くの[[カード]]が上手く働かなくなるため、安定性には不安が残る。 [[バトル]]の回数を増やすことが重要である[[デッキ]]ゆえ、[[前列]]を[[退却]]や[[スタンド]]封じ、[[呪縛]]、[[フィールド]]外からの[[呪縛カード>呪縛]]の生成、[[デッキボトム]]送りされる等して、[[バトル]]回数稼ぎを妨害されてしまうと、[[要件]]を満たすことが難しくなる。 [[バトル]]の回数を増やすことが重要である[[デッキ]]ゆえ、[[前列]]を[[退却]]や[[スタンド]]封じ、[[呪縛]]、[[解呪]]封じ、[[フィールド]]外からの[[呪縛カード>呪縛]]の生成、[[デッキボトム]]送りされる等して、[[バトル]]回数稼ぎを妨害されてしまうと、[[要件]]を満たすことが難しくなる。 また、[[《ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン》]]や[[《エクスカルペイト・ザ・ブラスター》]]のような1回の[[アタック]]で複数の[[ユニット]]と同時に[[バトル]]する[[能力]]を持った[[ユニット]]が出されてしまうと、折角揃えた[[リアガード]]が守りきれず全滅してしまう。 [[バトル]]回数増加のために[[ブースト]]なしでの[[アタック]]を多用し、[[ヴァンガード]]も[[パワー]]26000[[ライン]]が基本になるため、[[相手]]の[[ヴァンガード]]が[[《マジェスティ・ロードブラスター》]]や[[《超越龍 ドラゴニック・ヌーベルバーグ》]]等で[[パワー]]12000以上となっていると他の[[デッキ]]以上に不利になる。 **関連リンク [#link] -[[アクアフォース]] -[[デッキ集]]