#author("2018-04-23T11:38:35+09:00","","") #author("2018-12-18T23:25:40+09:00","","") *《&ruby(にんりゅう){忍竜}; ボイドゲルガー/Stealth Dragon, Voidgelga》 [#top] |[[ノーマルユニット]] 〈3〉 ([[ツインドライブ!!]])| |[[むらくも]] - [[アビスドラゴン]] パワー9000 / シールドなし / ☆1| |&color(green){【自】};:[【カウンターブラスト】(1)] このユニットが(V)か(R)に登場した時、あなたの《むらくも》のヴァンガードがいるなら、コストを払ってよい。払ったら、あなたの山札から「忍竜 ボイドゲルガー」を1枚まで探し、(R)にコールし、その山札をシャッフルし、そのターンのエンドフェイズ開始時、そのユニットを山札の下に置く。| [[双剣覚醒]]で収録された[[グレード]]3の[[むらくも]]。 [[《忍妖 ミッドナイトクロウ》]]の[[グレード]]3版。 運用は基本的に同様であり、[[元々のパワー]]9000という数値は[[前列]]要員として大きな差だが、[[グレード]]3の[[カード]]として見ると非常に貧弱であり、気軽に採用するのはさすがに難しい。 [[ライド]]してしまった場合はせめてその展開力を有効活用したいところ。 [[グレード]]3の[[カード]]なので速攻には使いにくく見えるが、[[《忍獣 イビルフェレット》]]を使えば最速3[[ターン]]目から問題なく展開させることができる。 展開してから[[デッキボトム]]に置かれることで、[[山札]]の[[グレード]]3の[[カード]]を疑似的に複数枚減らせるのは面白いと言える。 また、[[カウンターブラスト]]の消費は余分に増えてしまうが、[[ノーマルコール]]した分を[[スペリオルコール]]した後に[[《忍妖 ガシャドクロ》]]の[[能力]]や[[ユニットの重複処理]]で処理してしまえば、[[リアガードサークル]]上に1枚も残すことなく[[デッキボトム]]に最大3枚まで置くことができる。 応用次第で、様々な形での[[デッキ圧縮]]ができる。 応用次第で、様々な形での[[山札]]の圧縮に利用できる。 -アニメでは第53話にてチームワンダーボーイズの先鋒がライドしていた。 **関連カード [#card] -[[《忍妖 ミッドナイトクロウ》]] -[[《忍獣 ミリオンラット》]] **ユニット設定 [#profile] '''一寸先も見通せない暗闇より生まれ出たと言われる“むらくも”の忍竜。&br;実体など最初から存在しないのではないか、と疑う程の速度を誇る分身の熟達者であり、千を超える残像は対峙した者を戦慄させる。&br;彼を始めとする“むらくも”のアビスドラゴン達は、ある日突然帝国領土内に現れるようになったのだという。&br;一部では何か大きな災厄の前触れではないかと囁かれているが、その理由は未だ謎のままである。''' **FAQ [#faq] -Q76 (2012-01-14) Q. 『登場した時』に発動する能力は、登場した時コストを2回払って2回発動させることができますか? A. いいえ、できません。【自】は、『○○時』のタイミングにつき1回だけ発動します。コストも1回しか払えません。 -Q146 (2012-01-14) -Q128 (2012-01-14) Q. このユニットの能力でコールしたユニットが、そのターン中に、ドロップゾーンに置かれました。エンドフェイズ開始時に、ドロップゾーンに置かれたカードを山札の下に置きますか? A. いいえ、山札の下に置きません。コールしたカードがフィールド以外の場所に移動した場合、コールしたカードとは別のカードとして扱われます。 -Q147 (2012-01-14) -Q129 (2012-01-14) Q. このユニットの能力でコールしたユニットも、『登場した時』に能力を使うことができますか? A. はい、使えます。カードの能力で『登場した時』も、『登場した時』に発動する能力を使えます。 **収録情報 [#pack] |[[ブースターパック>カードリスト#bt]]|[[双剣覚醒]]|BT05/028 [[R]] イラスト/[[竜徹]]|'''我が攻撃に死角なし! &ruby(ボイドゲルガー){忍法・虚空分身};!'''| |[[ブースターパック>カードリスト#bt]]|[[双剣覚醒]]|BT05/028 [[R]] イラスト/[[竜徹]]|'''我が攻撃に死角なし! 忍法・&ruby(ボイドゲルガー){虚空分身};!'''| ---- &tag(《忍竜 ボイドゲルガー》,ノーマルユニット,グレード3,むらくも,アビスドラゴン);