#author("2016-08-31T23:01:49+09:00","","") #author("2018-10-05T23:05:56+09:00","","") *【&ruby(チーフナース){看護師長}; シャムシャエル】 [#top] #contents **概要 [#abstract] [[《看護師長 シャムシャエル》]]を主軸に据えたデッキ。 [[ダメージゾーン]]に[[カード]]が置かれた時に[[パワー]]が増加する[[カード]]が中心となっている。 [[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]の補填にも長けているため、[[リアガード]]要員として[[カウンターブラスト]]運用する[[カード]]を[[派遣]]するといったタイプも存在する。 [[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]の補填にも長けているため、[[リアガード]]要員として[[カウンターブラスト]]運用する[[カード]]を併用するといったタイプも存在する。 **構築について [#introduction] ―キーカード -[[《看護師長 シャムシャエル》]] [[パワー]]10000の[[グレード]]3。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[手札]]の[[エンジェルフェザー]]1枚を[[ダメージゾーン]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から1枚を[[手札]]に加える[[リミットブレイク]]を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[手札]]の[[エンジェルフェザー]]1枚を[[ダメージゾーン]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から1枚を[[手札]]に加える[[リミットブレイク]]の[[自動能力]]を持つ。 [[カード]]が[[ダメージゾーン]]に置かれた時に[[パワー]]+2000を得る。 [[パワー]]増加[[能力]]は[[相手]]の[[ターン]]中でも[[誘発]]するため守りにも使える。 [[リミットブレイク]]は単なる[[手札交換]]にだけでなく、全体の[[パワー]][[ライン]]の増強に繋がってくる。 [[リミットブレイク]][[能力]]は単なる[[手札]]と[[ダメージゾーン]]の入れ替えだけでなく、全体の[[パワー]][[ライン]]の増強に繋がってくる。 特に入れ替えたい[[カード]]が無い場合でも、[[手札]]から[[ダメージゾーン]]から置いた[[カード]]をそのまま[[手札]]に加えることで、[[手札]]1枚の情報[[アドバンテージ]]と引き換えに自身や[[《ミリオンレイ・ペガサス》]]等の[[パワー]]を上げることができる。 [[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]を増やすこともできるので、[[カウンターブラスト]]の他に[[《フィーバーセラピー・ナース》]]等の[[能力]]を気軽に使用することができる。 -[[《サウザンドレイ・ペガサス》]] [[パワー]]7000の[[グレード]]1。 [[カード]]が[[ダメージゾーン]]に置かれた時に[[パワー]]+2000を得る。 [[ブースト]]が行える[[グレード]]1であるため、[[パワー]][[ライン]]の引き上げに重要な[[カード]]となる。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]や[[《不死鳥 カラミティフレイム》]]の[[後列]]に置く事で1度でも[[ダメージゾーン]]に[[カード]]が置かれれば[[パワー]]21000[[ライン]]を形成できる。 -[[《恋の守護者 ノキエル》]] [[パワー]]6000の[[グレード]]1。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[エンジェルフェザー]]1枚を[[ダメージゾーン]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から[[カード]]1枚を[[手札]]に加える。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]か[[《不死鳥 カラミティフレイム》]]等の[[能力]]とのコンボで合計[[パワー]]+7000の増加となり、[[ヒット]]を防ぎやすくなる。 ―Gユニット -[[《聖霊熾天使 ウリエル》]] [[パワー]]15000+。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[デッキトップ]]3枚から1枚まで[[ダメージゾーン]]に置き、置いたら、[[ダメージゾーン]]から表の[[グレード]]2以下の[[カード]]1枚を[[スペリオルコール]]し、その[[ユニット]]に[[パワー]]+2000を与える。 -[[《聖霊熾天使 ラジエル》]] [[パワー]]15000+。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルブラスト]](2)で[[ダメージゾーン]]の[[カード]]すべてを[[山札]]に戻し、戻した[[カード]]1枚につき、[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に表で置く。 [[ダメージゾーン]]の[[カード]]を入れ替えにより、疑似的な[[カウンターチャージ]]の他、[[《ナース・オブ・ブロークンハート》]]等の[[カード]]が[[ダメージゾーン]]に置かれた時の[[能力]]の多重[[誘発]]が狙える。 -[[《聖霊熾天使 ラファエル》]] [[パワー]]15000+。 1[[ターン]]に1回、[[Gペルソナブラスト]]で[[ダメージゾーン]]から1枚を[[回復]]する[[ジェネレーションブレイク]](2)を持つ。 1[[ターン]]に1回、[[Gペルソナブラスト]]で[[ダメージゾーン]]から1枚を[[回復]]する[[ジェネレーションブレイク]](2)の[[起動能力]]を持つ。 他の[[Gユニット]]を[[超越]]または[[コール]]しておく手間はかかるが、[[回復]]によって[[ダメージゾーン]]に[[カード]]が置かれた時の[[能力]]の[[誘発]]回数稼ぎが狙える。 ―グレード3 -[[《粗相の守護天使 バトラエル》]] [[パワー]]11000。 [[シークメイト]]の指定[[カード]]は[[パワー]]9000の[[《投薬の守護天使 アスモデル》]]か[[《掌握の守護天使 ヘエル》]]。 [[双闘]]した時に[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[スペリオルコール]]し、さらに[[ダメージゾーン]]に[[ヴァンガードサークル]]にいる[[ユニット]]と[[同名>同名のカード]]の表の[[カード]]があるならこの[[効果]]で[[コール]]した[[ユニット]]に[[パワー]]+5000を与える。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[デッキトップ]]3枚から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、残りの[[カード]]を[[ドロップゾーン]]に置き、[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[回復]]する。 [[シークメイト]]の指定[[カード]]を2種類から選ぶことができるが、どちらを[[双闘]]しても[[パワー]][[ライン]]に変化はないが、「[[守護天使]]」が[[ヴァンガードサークル]]に存在しにくいこの[[デッキ]]では[[《投薬の守護天使 アスモデル》]]をなるべく採用しておきたい。 [[シークメイト]][[能力]]を狙わずに、[[ライド]]した時の[[能力]]を目当てに採用することも考えられる。 -[[《螺旋の守護天使 ヘルエム》]] [[パワー]]11000。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[手札]]1枚を[[ダメージゾーン]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[手札]]に加え、[[パワー]]+5000を得、[[ダメージゾーン]]に表の[[《螺旋の守護天使 ヘルエム》]]があるなら[[クリティカル]]+1を得る[[リミットブレイク]]を持つ。 [[カウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+2000を得る。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]と比べ、[[カウンターブラスト]]が必要でかつ表の[[カード]]しか[[手札]]に加えられないが、[[パワー]]と[[クリティカル]]を上げることができる。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]と比べ、[[カウンターブラスト]]が必要でかつ表の[[カード]]しか[[手札]]に加えられないが、[[パワー]]と同時に[[クリティカル]]を増やすことができる。 -[[《黒衣の戦慄 ガウリール》]] [[パワー]]11000。 [[カード]]が[[ダメージゾーン]]に置かれた時に『[[前列]]にいる[[ユニット]]すべてに[[パワー]]+2000を与える[[永続能力]]』を得る[[ジェネレーションブレイク]](2)を持つ。 [[カード]]が[[ダメージゾーン]]に置かれた時に『[[前列]]にいる[[ユニット]]すべてに[[パワー]]+2000を与える[[永続能力]]』を得る[[ジェネレーションブレイク]](2)の[[自動能力]]を持つ。 [[Gユニット]]が[[超越]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]3枚から1枚を[[ダメージゾーン]]に表で置き、[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[スペリオルコール]]する。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]の[[パワー]]上昇範囲を上げたような[[ジェネレーションブレイク]](2)を持ち、[[ジェネレーションブレイク]]が有効になった後なら[[《看護師長 シャムシャエル》]]と同等以上が期待できる。 ただ、この[[デッキ]]は[[《不死鳥 カラミティフレイム》]]のような[[リアガード]]としても優秀な[[グレード]]3を採用したいこともあるため、採用枚数は良く考えたい。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]の[[パワー]]増加範囲を上げたような[[自動能力]]を持ち、[[ジェネレーションブレイク]](2)が有効になった後なら[[《看護師長 シャムシャエル》]]と同等以上が期待できる。 ただ、この[[デッキ]]は[[《不死鳥 カラミティフレイム》]]のような[[リアガード]]としても優秀な[[グレード]]3の[[カード]]を採用したいこともあるため、採用枚数は良く考えたい。 幸い[[《黒衣の通告 ナキール》]]で[[山札]]から[[手札]]に加えることができるので、少数採用でも使用しやすい。 -[[《神託の守護天使 レミエル》]] [[パワー]]11000の[[盟主]]。 [[ダメージゾーン]]から1枚を[[手札]]に加え[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000を与える[[ブレイクライド]]を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+2000を得る。 [[ブレイクライド]]することで、[[《看護師長 シャムシャエル》]]等の[[能力]]を[[誘発]]させることができる。 -[[《真紅の奇跡 メタトロン》]] [[パワー]]10000。 [[カウンターブラスト]](1)と[[エンジェルフェザー]]の[[リアガード]]2枚を[[ダメージゾーン]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から表の[[エンジェルフェザー]]2枚を[[スペリオルコール]]する[[リミットブレイク]]を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[パワー]]+3000を得る。 [[《ミリオンレイ・ペガサス》]]等との相性が良く、[[ヴァンガード]]要員としては優秀。 -[[《不死鳥 カラミティフレイム》]] [[パワー]]10000。 [[カード]]がダメージゾーン]]に置かれた時に[[パワー]]+2000を得る[[グレード]]3。 [[カード]]がダメージゾーン]]に置かれた時に[[パワー]]+2000を得る。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]と違ってこちらは[[リアガードサークル]]でも[[自動能力]]が[[誘発]]する。 -[[《薬剤の弾丸 エルミエル》]] [[パワー]]10000。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[ダメージゾーン]]から[[《薬剤の弾丸 エルミエル》]]以外の表の[[エンジェルフェザー]]1枚を[[スペリオルコール]]する。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)と自身を[[ダメージゾーン]]に表で置くことで、[[ダメージゾーン]]から[[《薬剤の弾丸 エルミエル》]]以外の表の[[エンジェルフェザー]]1枚を[[スペリオルコール]]する。 [[ガード]]強要性があり、[[能力]]の発動に成功すれば[[《サウザンドレイ・ペガサス》]]や[[《ミリオンレイ・ペガサス》]]の[[パワー]]を上げると同時にさらなる追撃をかけることができる。 [[能力]]使用後も[[《看護師長 シャムシャエル》]]で回収すれば、再利用することも可能である。 ―グレード2 -[[《要の守護天使 ベカ》]]・[[《撃ち砕く者 バルビエル》]] [[パワー]]10000の[[バニラ]]。 [[能力]]は持たないが、安定性が高く扱いやすい[[リアガード]]要員。 とはいえ強力な[[グレード]]2は数多く、優先順位は低め。 -[[《救急の守護天使 ダネル》]] [[パワー]]9000。 他の[[カード]]が[[ダメージゾーン]]に置かれた時に他の「[[守護天使]]」の[[エスペシャルカウンターブラスト]](1)で[[ダメージゾーン]]から自身を[[スペリオルコール]]し、[[デッキトップ]]1枚を[[ダメージゾーン]]に置く。 [[コスト]]に対応するのが他の「[[守護天使]]」の[[カード]]のみとなるが、[[《看護師長 シャムシャエル》]]等で[[手札]]から[[ダメージゾーン]]においてやれば良いのでそこまで扱いは難しくない。 [[【エンジェルフェザー】]]では貴重な[[アドバンテージ]]を稼げる[[能力]]であり、さらに[[ダメージゾーン]]に[[カード]]が置かれるのでキーカードの[[パワー]]の増加も行える。 さらに[[《看護師長 シャムシャエル》]]や[[《恋の守護者 ノキエル》]]の[[能力]]で[[誘発]]させる事で[[バトルフェイズ]]中に[[スペリオルコール]]が可能となり、[[リアガード]]の補充や[[パワー]]の増強など非常に応用性が高く、相性がいい。 -[[《投薬の守護天使 アスモデル》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)と自身を[[ダメージゾーン]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から[[《投薬の守護天使 アスモデル》]]以外の表の[[カード]]1枚を[[スペリオルコール]]する。 [[《薬剤の弾丸 エルミエル》]]の[[グレード]]2版というべき性能であり、活用法は殆どあちらと同じ。 -[[《真紅の衝動 アフロディテ》]] [[パワー]]9000。 表の自身を裏にすることで、[[エンジェルフェザー]]の[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+3000を与える。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]の[[リミットブレイク]]を使用すれば再利用も可能になるため、単体でも有効な[[カード]]。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]で再利用が可能になため、単体でも有効な[[カード]]。 [[ヴァンガード]]の[[パワー]]の増加が目的なら、[[ドロートリガー]]で同じ[[能力]]を持つ[[《フィーバーセラピー・ナース》]]も存在するため採用枚数はよく考えておきたい。 -[[《記録者 アルマロス》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]が[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](2)で1[[ドロー]]ができる。 余りがちな[[カウンターブラスト]]を使って、[[アドバンテージ]]を稼げる[[【エンジェルフェザー】]]では貴重な[[カード]]。 -[[《ナース・オブ・ブロークンハート》]] [[パワー]]9000。 [[カード]]が[[ダメージゾーン]]に置かれた時に[[ヴァンガード]]1枚と自身に[[パワー]]+2000を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 [[カード]]が[[ダメージゾーン]]に置かれた時に[[ヴァンガード]]1枚と自身に[[パワー]]+2000を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]と併用することで、あちらの[[パワー]]増加能力を倍化させ、更なる強化を行うことが出来る。 場合によっては中央[[後列]]に[[コール]]することも考えられる。 -[[《黒衣の裁断 ハールート》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[ブースト]]されているなら[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]2枚から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[ブースト]]されているなら[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]2枚から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 単純に1枚分の[[アドバンテージ]]になるだけではなく、[[ダメージゾーン]]に[[カード]]を置くため[[《看護師長 シャムシャエル》]]等の[[パワー]]を増加させることが出来る。 -[[《ミリオンレイ・ペガサス》]] [[パワー]]9000の[[グレード]]2。 [[パワー]]9000。 [[カード]]が[[ダメージゾーン]]置かれた時に[[パワー]]+2000を得る。 [[《不死鳥 カラミティフレイム》]]と比較すると[[パワー]]が僅かに劣っているものの、[[インターセプト]]が行える。 [[グレード]]2のため、[[グレード]]3のあちらと比べ採用枠に余裕がある点も強み。 [[グレード]]2の[[カード]]であるため、[[グレード]]3の[[カード]]である[[《不死鳥 カラミティフレイム》]]に比べ採用枠に余裕がある点も強み。 -[[《メディカルボマー・ナース》]] [[パワー]]9000。 他の[[ユニット]]が[[ダメージゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、さらに自身が表なら自身を[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 [[《薬剤の弾丸 エルミエル》]]や[[《投薬の守護天使 アスモデル》]]と組み合わせることで、あちらの[[能力]]で[[後列]]を、こちらの[[能力]]で[[前列]]を[[スペリオルコール]]すれば、縦列1つにいる[[リアガード]]2枚を疑似[[スタンド]]できる。 他の[[ユニット]]が[[ダメージゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、さらに自身が表なら自身を[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[《薬剤の弾丸 エルミエル》]]や[[《投薬の守護天使 アスモデル》]]と組み合わせることで、あちらの[[能力]]で[[後列]]を、こちらの[[能力]]で[[前列]]を[[スペリオルコール]]すれば、[[縦列]]1つにいる[[リアガード]]2枚を疑似[[スタンド]]できる。 -[[《聖火の守護天使 サリエル》]] [[パワー]]8000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[山札]]から[[エンジェルフェザー]]を1枚まで置き、置いたら、[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[ドロップ]]する。 キーカードの[[パワー]]の増加を行える他に[[《看護師長 シャムシャエル》]]と組み合わせる事で[[山札]]の狙った[[エンジェルフェザー]]を[[ダメージゾーン]]経由で[[手札]]に加えることができる。 -[[《ドクトロイド・アーガス》]] [[パワー]]8000。 [[アタック]]した時に[[エスペシャルカウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+4000を得る。 [[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]を増やしやすいこの[[デッキ]]では優秀な[[前列]]要員になる。 -[[《ドクトロイド・メガロス》]] [[パワー]]8000。 [[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[ダメージゾーン]]から1枚を[[山札]]に戻す。 [[リミットブレイク]]の有効化の補助の他に、[[パワー]]の増加の起点にもなる。 [[《看護師長 シャムシャエル》]]等で[[ダメージゾーン]]に置いた不要な[[カード]]を別の[[カード]]に変換することで、[[手札交換]]の質の向上にも繋がる。 -[[《ドリームライト・ユニコーン》]] [[パワー]]8000の[[抵抗]]持ち。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[回復]]する。 [[リアガードサークル]]から離れた時に[[デッキトップ]]2枚から1枚を[[ダメージゾーン]]に置く。 [[回復]]目的だけでなく、[[インターセプト]]や[[アタック]]されることによって[[相手]][[ターン]]中に[[フィールド]]から離れることが出来れば、[[《看護師長 シャムシャエル》]]等の[[パワー]]を増加させ、防御力を高めることが出来るため、非常に優秀な[[カード]]。 -[[《愛天使 ノキエル》]] [[パワー]]8000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]から[[エンジェルフェザー]]1枚を[[ダメージゾーン]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から1枚を[[手札]]に加える。 [[ダメージゾーン]]に[[カード]]が置かれるので、さらなる[[パワー]]の増加の起点となる。 [[能力]]使用後は[[パワー]]8000の[[バニラ]]となので、[[ヒット]]の的になる前に[[インターセプト]]するなどして消費してしまおう。 -[[《エグザミン・エンジェル》]] [[パワー]]7000。 [[登場]]した時に[[公開]]した[[デッキトップ]]から[[グレード]]1か[[グレード]]2の[[エンジェルフェザー]]を[[スペリオルコール]]する。 直接的な[[アドバンテージ]]を稼ぐことが得意でない[[【エンジェルフェザー】]]では貴重な[[アドバンテージ]]元。 ただし、[[エンジェルフェザー]]の[[グレード]]2には[[《ミリオンレイ・ペガサス》]]や[[《愛天使 ノキエル》]]といった優秀な[[カード]]が多く存在するため、採用するかは枠と相談といったところ。 ―グレード1 -[[《光の弾幕 ベスネル》]]・[[《黒衣の苦難 マールート》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 [[能力]]は持たないが、安定性が高く扱いやすい優秀な[[ブースト]]要員。 [[《サウザンドレイ・ペガサス》]]が安定して[[パワー]]9000になることもあって、他の[[【エンジェルフェザー】]]と比べると重要性は落ちる。 -[[《真紅の決意 バルク》]] [[パワー]]7000。 表の自身を裏にすることで、[[エンジェルフェザー]]の[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+3000を与える。 基本的な運用法は[[グレード]]2の[[《真紅の衝動 アフロディテ》]]同様。 そちらと比べて[[グレード]]1の方が若干の余裕があるので、どちらかと言えばこちらの方が採用しやすい。 そちらと比べて[[グレード]]1の[[カード]]の方が若干の余裕があるので、どちらかと言えばこちらの方が採用しやすい。 -[[《確信の守護天使 ルムヤル》]] [[パワー]]7000。 [[リアガードサークル]]に存在する限り[[ダメージゾーン]]が3枚以下でも[[ヴァンガード]]の[[リミットブレイク]]を有効にする。 同じく[[リミットブレイク]]を有効化できる可能性がある[[《ドクトロイド・ミクロス》]]と比べると、[[元々のパワー]]がこちらの方が高く、[[コスト]]が不要で[[ダメージゾーン]]が2枚以下でも継続的に[[リミットブレイク]]を有効化できる点で勝る。 どちらにも利点があるので、[[《ドクトロイド・ミクロス》]]とはよく考えてどちらを採用するか決めたい。併用も十分考えられる。 -[[《ドクトロイド・プリマス》]] [[パワー]]7000。 他の[[ユニット]]が[[ダメージゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、さらに自身が表なら、自身を[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 他の[[ユニット]]が[[ダメージゾーン]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、さらに自身が表なら、自身を[[スペリオルコール]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[《メディカルボマー・ナース》]]の[[グレード]]1版といえる[[能力]]を持つがあちらと役割は異なり、こちらは主に[[スペリオルコール]]された[[ユニット]]を[[ブースト]]するために[[能力]]を使用したい。 -[[《黒衣の通告 ナキール》]] [[パワー]]7000。 [[手札]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[グレード]]3の[[カード]]1枚の[[公開]]で、[[山札]]から[[グレード]]3の「[[ガウリール]]」の[[カード]]を1枚まで[[手札]]に加え、[[手札]]から1枚を[[ドロップ]]する。 [[ノーマル超越>超越]]の[[コスト]]を払う際に[[グレード]]+2を得る[[永続能力]]を持つ。 [[ノーマル超越>超越]]や[[《黒衣の戦慄 ガウリール》]]の[[ライド]]の補助に役立つ。 [[手札]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[グレード]]3の[[カード]]1枚の[[公開]]で、[[山札]]から「[[ガウリール]]」の[[グレード]]3の[[カード]]を1枚まで[[手札]]に加え、[[手札]]から1枚を[[ドロップ]]する。 [[超越スキル]]の[[コスト]]を払う際に[[グレード]]+2を得る[[永続能力]]を持つ。 [[超越スキル]]の[[コスト]]確保や[[《黒衣の戦慄 ガウリール》]]の[[ライド]]の補助に役立つ。 -「[[守護者]]」 いずれも[[パワー]]6000/[[シールド]]0。 以下の[[カード]]は合計で4枚までしか入れることができない。 --[[《盤石の守護天使 アニエル》]]・[[《純潔の守り手 レクィエル》]] [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[エンジェルフェザー]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[エンジェルフェザー]]1枚は[[ヒット]]されない。 --[[《篤実の守護天使 アドナルエル》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から5枚を[[スペリオルコール]]する。 --[[《ドクトロイド・レムノン》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[ダメージゾーン]]に[[《ドクトロイド・レムノン》]]があるなら[[カウンターブラスト]](1)で[[ダメージゾーン]]から1枚[[回復]]し、[[ヴァンガード]]1枚に1[[ダメージ]]を与える[[救援]]1の[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[ダメージゾーン]]に[[《ドクトロイド・レムノン》]]があるなら[[カウンターブラスト]](1)で[[ダメージゾーン]]から1枚[[回復]]し、[[ヴァンガード]]1枚に1[[ダメージ]]を与える[[救援]]1と[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 --[[《黒衣の記録 イスラフィール》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されず、[[ドロップゾーン]]に[[《黒衣の記録 イスラフィール》]]があるなら[[カウンターチャージ]](1)する。 --[[《ライトエレメンタル サニー》]] [[Gアシスト>ドローフェイズ#g_assist_step]]で[[手札]]から離れた時にすべての[[ファイター]]は1枚[[ドロー]]する。 [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 -[[《エマージェンシー・ビークル》]] [[パワー]]6000。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[シールド]]+5000を得る。 手軽に[[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]を用意できる[[《看護師長 シャムシャエル》]]との相性が良い。 -[[《ドクトロイド・ミクロス》]] [[パワー]]6000。 [[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[ダメージゾーン]]から1枚を[[山札]]に戻す。 役割としては[[《ドクトロイド・メガロス》]]とほぼ同様だが、[[リミットブレイク]]の有効化を行うだけなら[[《確信の守護天使 ルムヤル》]]の方がやや優秀。 こちらは実際に[[ダメージゾーン]]の[[カード]]を増やしているため、[[《看護師長 シャムシャエル》]]等の[[パワー]]を上げられたり、[[《看護師長 シャムシャエル》]]等の持つ[[ダメージゾーン]]を参照する[[能力]]の選択肢を増やすことが出来る点で勝る。 どちらにも利点があるので、[[《確信の守護天使 ルムヤル》]]とはよく考えてどちらを採用するか決めたい。併用も十分考えられる。 ―グレード0 -[[《突貫の守護天使 ゲダエル》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[ライドフェイズ]]開始時に[[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で[[デッキトップ]]1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に[[ダメージゾーン]]から1枚を[[山札]]に戻す。 [[ディスアドバンテージ]]になるが[[ダメージゾーン]]の確実な確保ができ、[[ライドフェイズ]]開始時に[[誘発]]するため[[《聖霊熾天使 ラジエル》]]や[[ブレイクライド]]をサポートすることができる。 -[[《黒衣の燭光 アズライール》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[カウンターブラスト]](1)と自身を[[ソウルイン]]で[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に表で置き、[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[手札]]に加える[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 [[カウンターブラスト]](1)と自身を[[ソウルイン]]で[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に表で置き、[[ダメージゾーン]]から表の[[カード]]1枚を[[手札]]に加える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[起動能力]]を持つ。 -[[《希望の子 トゥルエル》]] [[パワー]]5000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 『[[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]と[[手札]]の[[エンジェルフェザー]]1枚を[[ダメージゾーン]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から1枚を[[手札]]に加える[[起動能力]]』を得る。 序盤の[[ブースト]]要員となり、[[ディスアドバンテージ]]ではあるが[[手札交換]]と[[パワー]]の増加の起点を兼ねた[[カード]]。 [[コスト]]に[[カウンターブラスト]]が含まれているため、[[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]を増やすことできない。 -[[《サーモメーター・エンジェル》]] [[パワー]]4000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で、[[デッキトップ]]5枚までから[[グレード]]3の[[エンジェルフェザー]]を1枚まで[[手札]]に加える。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で、[[デッキトップ]]5枚までから[[グレード]]3以上の[[エンジェルフェザー]]を1枚まで[[手札]]に加える。 ―トリガーユニット -[[《クリティカルヒット・エンジェル》]] [[クリティカルトリガー]]。 自身を[[ソウル]]に置くことで、[[エンジェルフェザー]]1枚までに[[パワー]]+3000を与える。 [[シールド]]10000の[[ガーディアン]]要員を消費してしまうが、手軽に[[パワー]][[ライン]]の調整ができる便利な[[能力]]である。 -[[《フィーバーセラピー・ナース》]] [[ドロートリガー]]。 表の自身を裏にすることで、[[エンジェルフェザー]]の[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+3000を与える。 [[ドロートリガー]]であるため[[ダメージゾーン]]に気兼ねなく置くことができる。 [[手札]]と[[ダメージゾーン]]にこの[[カード]]が1枚ずつ存在すれば、[[《看護師長 シャムシャエル》]]の[[リミットブレイク]]と組み合わせることで複数[[ターン]]に渡って[[ヴァンガード]]に[[パワー]]+3000を与え続けることができる。 [[手札]]と[[ダメージゾーン]]にこの[[カード]]が1枚ずつ存在すれば、[[《看護師長 シャムシャエル》]]と組み合わせることで複数[[ターン]]に渡って[[ヴァンガード]]に[[パワー]]+3000を与え続けることができる。 -[[《ドクトロイド・リフロス》]] [[スタンドトリガー]]。 [[カウンターブラスト]](1)と自身を[[デッキトップ]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から2枚までを[[デッキトップ]]に置き、[[山札]]をシャッフルし、[[効果]]で置いた[[カード]]1枚につき、[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、その後、1枚[[ドロー]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 [[カウンターブラスト]](1)と自身を[[デッキトップ]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から2枚までを[[デッキトップ]]に置き、[[山札]]をシャッフルし、[[効果]]で置いた[[カード]]1枚につき、[[デッキトップ]]から1枚を[[ダメージゾーン]]に置き、その後、1枚[[ドロー]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[起動能力]]を持つ。 この[[能力]]で[[《ドクトロイド・リフロス》]]が[[ダメージゾーン]]に置かれれば、[[《看護師長 シャムシャエル》]]等の[[パワー]]の更なる増加を狙える。 -[[《幸せの鐘 ノキエル》]] [[スタンドトリガー]]。 『自身の[[ソウルイン]]と[[手札]]の[[エンジェルフェザー]]1枚を[[ダメージゾーン]]に置くことで、[[ダメージゾーン]]から1枚を[[手札]]に加える[[起動能力]]』を得る。 この[[カード]]もまた[[パワー]]の増加の起点となる[[カード]]である。 -[[《サニースマイル・エンジェル》]] [[ヒールトリガー]]。 [[ブースト]]した時に[[ブースト]]された[[ユニット]]に[[パワー]]+3000を与え、その[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に自身を[[山札]]に戻す。 [[ダメージゾーン]]に置かれた場合でも[[《愛天使 ノキエル》]]等で回収して自身の[[能力]]で[[山札]]に戻すことができるため、[[ヒールトリガー]]の使い回しがしやすい。 //**大まかなタイプ別構築について [#decktype] //**派生軸 [#variation] **このデッキの弱点 [#weakpoint] 編集中 **関連リンク [#link] -[[【エンジェルフェザー】]] -[[デッキ集]] -[[デッキ集/旧シリーズ]]