#author("2024-01-29T10:18:00+09:00","","") #author("2024-02-20T11:51:05+09:00","","") *【ドーントレス】 [#top] #contents **概要 [#abstract] 「[[ドーントレス]]」の[[カード]]を主体とした[[【かげろう】]]。 「[[ドーントレス]]」の[[カード]]の[[能力]]はいずれも強力かつ相性が良く、さらに構築上の制限が緩いため[[かげろう]]の優秀な[[カード]]を存分に活用できる。 [[《ドーントレスドライブ・ドラゴン》]]と[[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]のそれぞれに[[能力]]によって付加される[[能力]]のコンボによる高い制圧力、[[クロスライド]]による高い防御力と相まって非常に安定性が高い。 **構築について [#introduction] ―キーカード -[[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]] [[パワー]]11000の[[グレード]]3で[[盟主]]。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[かげろう]]の[[リアガード]]1枚の[[呪縛]]で『[[ドライブチェック]]で[[グレード]]1以上の[[かげろう]]が出た時に[[相手]]の[[グレード]]1以下の[[リアガード]]を1枚まで[[退却]]させ、[[パワー]]+3000を得る[[自動能力]]』を得る[[リミットブレイク]]の[[起動能力]]を持つ。 [[ソウル]]に[[《ドーントレスドライブ・ドラゴン》]]があるなら常時[[パワー]]+2000を得る。 得られる[[自動能力]]は、[[退却]][[効果]]で[[相手]]の[[パワー]][[ライン]]を落とし、[[パワー]]増加[[効果]]によって[[呪縛]]で削がれたこちらの[[パワー]][[ライン]]補うという攻守に優れる強力な[[能力]]。 [[《ドーントレスドライブ・ドラゴン》]]に[[クロス>クロスライド]][[ブレイクライド]]することにより、[[呪縛]]で削がれる[[パワー]][[ライン]]を十分に補った上で[[誘発]]の機会が増やせ、凌がれてしまった場合でも[[パワー]]13000によって安定して受けることができる。 -[[《ドーントレスドライブ・ドラゴン》]] [[パワー]]11000の[[グレード]]3で[[盟主]]。 [[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000と『[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に[[手札]]3枚の[[ドロップ]]で自身を[[スタンド]]する[[自動能力]]』を与える[[ブレイクライド]]を持つ。 [[アタック]]した時に[[リアガード]]が[[相手]]より多いなら[[パワー]]+2000を得る。 [[ブレイクライド]]で付与する[[スタンド]][[能力]]にかかる消費は3:2交換、これに[[再ライド]]分の消費を加えると2枚分の[[ディスアドバンテージ]]が発生することになる。 しかし、その[[ディスアドバンテージ]]に見合うだけの決定力を有しており、[[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]が得る[[能力]]の[[誘発]]回数の増加を狙う他にも、2枚目以降のを用いて複数[[ターン]]に渡って[[スタンド]]を狙うことも検討ができる強力な[[能力]]である。 ―究極超越スキル -[[《獄炎のゼロスドラゴン ドラクマ》]] [[パワー]]25000+。 [[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](2)で、[[相手]]の[[ユニット]]すべてを[[退却]]させ、表で[[バインド]]し、[[相手]]は[[手札]]から3枚選び、2枚を[[ドロップ]]し、1枚を[[ヴァンガードサークル]]に[[スタンド]]で[[スペリオルライド]]する。 予備のフィニッシャー。 フィニッシュ性能は高いがハイリスクなので、この[[カード]]でほぼ確実にフィニッシュを狙える場合か次の[[ターン]]を耐えられないといった場合にのみ[[超越]]するようにしておきたい。 ―Gユニット -[[《炎帝龍王 ルートフレア・ドラゴン》]] [[パワー]]15000+。 1[[ターン]]に1回、[[Gペルソナブラスト]]で、[[Gゾーン]]の表の[[カード]]が2枚以上なら、[[相手]]の[[リアガード]]1枚と同じ[[縦列]]にいる[[相手]]の[[リアガード]]をすべて[[退却]]させる。 リソースを温存しつつ[[縦列]]2枚の[[退却]]を行え、[[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]を[[クロス>クロスライド]][[ブレイクライド]]した後でも役に立つ。 -[[《神龍騎士 マフムード》]] [[パワー]]15000+。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる。 [[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]を[[クロス>クロスライド]][[ブレイクライド]]をするまでの繋ぎ。 -[[《神龍騎士 ムスタファー》]] [[パワー]]15000+。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[Gゾーン]]の裏の[[カード]]1枚を表にすることで、[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させ、[[Gゾーン]]の表の[[《神龍騎士 ムスタファー》]]1枚につき、[[ユニット]]1枚に『[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[ダメージゾーン]]から1枚を表にする[[自動能力]]』を与える。 [[Gゾーン]]の裏の[[カード]]を消費するが[[起動能力]]であるため[[退却]]に確実性があり、与えた[[能力]]の[[誘発]]に成功すれば[[コスト]]の払い戻しも行える。 -[[《超越神龍 ヌーベルバーグ・レクスプレス》]] [[パワー]]15000+。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[Gペルソナブラスト]]により、『[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した[[バトル]]中、[[相手]]は[[グレード]]1の[[カード]]を[[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[コール]]できなくなる[[永続能力]]』と『[[相手]]の[[ダメージゾーン]]が5枚以上なら、[[相手]]の[[トリガー>トリガーアイコン]][[効果]]をすべて無効にする[[永続能力]]』を得る[[ジェネレーションブレイク]](2)の[[起動能力]]を持つ。 [[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]を[[クロス>クロスライド]][[ブレイクライド]]をした後のフィニッシャー要員。 -[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]] [[パワー]]15000+。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[Gゾーン]]の裏の[[カード]]1枚を表にすることで、[[相手]]の[[リアガード]]を[[Gゾーン]]の表の[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]]と同じ枚数まで[[退却]]させ、『自身が[[竜炎]]状態なら[[クリティカル]]+1を得る[[永続能力]]』を得る[[ジェネレーションブレイク]](2)の[[起動能力]]を持つ。 [[リアガード]]の[[退却]]を嫌って[[相手]]が[[リアガード]]をあまり残さなかった場合に[[クリティカル]]の増加を利用した[[カード]]強要を手軽に行える。 -[[《覇天皇竜 ボーテックス・デザイア》]] [[パワー]]15000+。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[Gゾーン]]の裏の[[カード]]1枚を表にすることで、『[[アタック]]が[[ヒット]]した時に[[ヴァンガードサークル]]にある[[フレイムドラゴン]]1枚につき、[[相手]]の[[グレード]]2以下の[[リアガード]]1枚までを[[退却]]させる[[自動能力]]』を得る。 ―グレード2 -[[《十字撃ち ガープ》]]・[[《ドラゴンナイト ネハーレン》]]・[[《封竜 ハンガーヘル・ドラゴン》]]・[[《煉獄導師 アスティカ》]]・[[《ワイバーンストライク ドーハ》]] [[パワー]]10000の[[バニラ]]。 -[[《アースエレメンタル ポックル》]] [[パワー]]9000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[Gゾーン]]に表の[[クレイエレメンタル]]があるなら[[ソウルブラスト]](1)で[[呪縛カード>呪縛]]1枚を[[解呪]]する。 [[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]の[[コスト]]で[[ブースト]]役の損耗を嫌うまたは[[【リンクジョーカー】]]対策なら採用候補となる。 [[要件]]も適当な[[クレイエレメンタル]]の[[Gユニット]]を[[超越]]または[[コール]]する他、あるいは[[《神龍騎士 ムスタファー》]]や[[《覇天皇竜 ボーテックス・デザイア》]]の[[コスト]]を活用するだけで容易く満たせる。 -[[《ドミネイトドライブ・ドラゴン》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]した時に「[[ドーントレス]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[パワー]]+3000を得る。 [[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]の[[コスト]]で[[ブースト]]が与えられない場合もあるので、単独でも[[パワー]]12000を出力できるこの[[カード]]は有用となる。 -[[《ドラゴンダンサー アラベラ》]] [[パワー]]9000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、〈[[フレイムドラゴン]]〉の[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+5000を与える。 [[パワー]]+5000によって、[[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]の[[呪縛]][[コスト]]で低下する[[パワー]][[ライン]]の低下を補うのに活用できる。 -[[《ドラゴンナイト イマード》]] [[パワー]]9000。 [[カード]]の[[効果]]で同じ[[縦列]]にいる[[相手]]の[[リアガード]]が[[ドロップゾーン]]に置かれた時に[[カウンターブラスト]](1)で[[パワー]]+2000と『[[アタック]]した[[バトル]]の[[ダメージステップ>バトルフェイズ#damage_step]]開始時に[[相手]]の[[ガーディアン]]が1枚なら、[[相手]]の[[ガーディアン]]1枚を[[退却]]させ、その[[ユニット]]の『[[ヒット]]されない』を含む[[効果]]すべてを無効にする[[自動能力]]』を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[後列]]の[[リアガード]]がいなくとも、1回の[[誘発]]で単独で[[パワー]]11000となることができ、さらに得られる[[自動能力]]によって[[ガーディアン]]を2枚以上使わせることできる。 -[[《トワイライトアロー・ドラゴン》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[ブースト]]されているなら、[[カウンターブラスト]](1)で[[相手]]の[[グレード]]2以下の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 制約は多いが低[[コスト]]で[[相手]]の[[リアガード]]を[[退却]]させることができる。 -[[《バーサーク・ドラゴン》]] [[パワー]]9000。 [[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](2)で[[相手]]の[[グレード]]2以下の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる。 [[グレード]]3以上の[[リアガード]]を[[退却]]させることはできないが、[[前列]]にも[[後列]]にも対応できる汎用的な[[退却]]は扱いやすい。 -[[《煉獄竜 ドラゴニック・ネオフレイム》]] [[パワー]]9000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に『同じ[[縦列]]にいる[[相手]]の[[リアガード]]が[[ドロップゾーン]]に置かれた時に[[カウンターブラスト]](1)で同じ[[縦列]]にいる[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を得る。 追加[[退却]]が狙える手段。 ―グレード1 -[[《鎧の化身 バー》]]・[[《ワイバーンストライク ギャラン》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 [[能力]]は持たないが[[パワー]]が高いので一定の安定性を見込める。 [[クロスライド]]が有効た状態の[[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]を[[ブースト]]することで[[パワー]]21000[[ライン]]を形成できる。 [[クロスライド]]等の[[パワー]]12000以上の[[ヴァンガード]]に対する効き目はやや薄いが、[[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]が得る[[能力]]等で[[パワー]]を増やせればそちらも十分に有効になれる。 -[[《英気の炎 アエトニキ》]] [[パワー]]7000。 [[カード]]の[[効果]]で、[[相手]]の[[リアガード]]が[[ドロップゾーン]]に置かれた時に自身の[[ソウルイン]]で[[ダメージゾーン]]から2枚まで表にする。 リソースの補充手段。 1枚分の[[ディスアドバンテージ]]が発生する他にも、[[ブースト]]している[[バトル]]中に[[能力]]を使うと[[ブースト]]で与えている[[パワー]]が失われるため注意。 -[[《火竜の槍 ター》]] [[パワー]]7000。 1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[ソウルブラスト]](1)で、他の[[ユニット]]1枚までに[[パワー]]+4000と『[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[デッキトップ]]5枚から[[グレード]]3以上の[[フレイムドラゴン]]を1枚まで[[手札]]に加える[[自動能力]]』を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[起動能力]]を持つ。 [[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]の[[コスト]]によって失われた[[ブースト]]役の[[パワー]]の補填や[[クロスライド]]のための準備として利用できる。 [[《ドーントレスドライブ・ドラゴン》]]が与える[[スタンド]][[能力]]によって2回[[誘発]]機会があるのも高相性といえる。 -[[《ディアブルドライブ・ドラゴン》]] [[パワー]]7000。 [[アタック]]した時に「[[ドーントレス]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[パワー]]+3000を得る。 [[要件]]の関係上から使えるのは5[[ターン]]目以降という弱点があるものの、展開力に難があるため採用する余地はある。 -[[《ドラゴンパートナー モニカ》]] [[パワー]]7000。 〈[[フレイムドラゴン]]〉を[[ブースト]]した時に[[ブースト]]された[[ユニット]]に[[パワー]]+3000を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 各「[[ドーントレス]]」の[[カード]]はもちろん[[《ドミネイトドライブ・ドラゴン》]]でも[[誘発条件]]を満たすことができ、後者を[[ブースト]]した場合でも[[パワー]]22000[[ライン]]を構築できる。 -[[《ドラゴンモンク ゴジョー》]] [[パワー]]7000。 自身の[[レスト]]と[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で1枚[[ドロー]]する。 [[クロス>クロスライド]][[ブレイクライド]]を狙うこの[[デッキ]]において有用な1:1交換の[[ドロー]]。 -[[《封竜 カルゼ》]] [[パワー]]7000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]がいるなら[[手札]]から1枚を[[ドロップ]]することで、1枚[[ドロー]]する。 [[クロス>クロスライド]][[ブレイクライド]]を狙うこの[[デッキ]]では[[ドロー]]手段の重要性は高い。 -[[《封竜の精霊 ムルキベル》]] [[パワー]]7000。 [[ダメージゾーン]]が3枚以下でも[[ヴァンガード]]の[[リミットブレイク]]を有効にする[[永続能力]]を持つ。 [[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]を最速の5[[ターン]]目から利用したい場合に有用。 -[[《ラーヴァフロウ・ドラゴン》]] [[パワー]]7000。 [[超越スキル]]の[[コスト]]を払う際に[[グレード]]+2を得る。 -「[[守護者]]」 いずれも[[パワー]]6000/[[シールド]]0。 以下の[[カード]]は合計で4枚までしか入れることができない。 --[[《随竜侍女 レアス》]] [[竜炎]]持ち。 [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 [[ブースト]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に[[ヴァンガード]]が[[竜炎]]状態なら[[ソウルブラスト]](1)で自身を[[手札]]に戻す[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 --[[《プロテクトオーブ・ドラゴン》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されず、[[ドロップゾーン]]に[[《プロテクトオーブ・ドラゴン》]]があるなら[[ダメージゾーン]]から1枚を表にする。 --[[《安らぎの火 エルモ》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚までは[[ヒット]]されず、[[ドロップゾーン]]に[[《安らぎの火 エルモ》]]があるなら1枚[[ドロー]]し、[[手札]]から1枚を[[ドロップ]]する。 --[[《煉獄竜騎士 サッタール》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から5枚を[[スペリオルコール]]する。 --[[《煉獄竜 ランパート・ドラゴン》]] [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ユニット]]1枚は[[ヒット]]されない。 --[[《ライトエレメンタル サニー》]] [[Gアシスト>ドローフェイズ#g_assist_step]]で[[手札]]から離れた時にすべての[[ファイター]]は1枚[[ドロー]]する。 [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 -[[《ドラゴニック・ガイアース》]] [[パワー]]6000。 同じ[[縦列]]にいる[[かげろう]]の[[ノーマルユニット]]が[[アタック]]した時に[[ソウルブラスト]](2)と自身の[[レスト]]でその[[ユニット]]に[[クリティカル]]+1を与える。 [[《ドーントレスドライブ・ドラゴン》]]が与える[[スタンド]][[能力]]は[[スタンド]]前の[[アタック]]を[[ガード]]を見送られやすいため、その行為にリスクを付加することで[[ガード]]強要を狙うことができる。 -[[《ヒートネイル・サラマンダー》]] [[パワー]]6000。 [[かげろう]]を[[ブースト]]した[[バトル]]中、[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[相手]]の[[グレード]]1の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させ、[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に自身を[[山札]]に戻す。 1:1交換の[[退却]]を行うが、[[コスト]]が必要でない点は評価できる。 [[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]との組み合わせも、付与した[[能力]]で[[退却]]させきれなかった[[グレード]]1の[[リアガード]]の[[退却]]を狙いつつ[[ガード]]強要もできるため相性は良好。 -[[《リザードソルジャー ベローグ》]] [[パワー]]6000。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[ヴァンガード]]1枚に『[[アタック]]された[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時にその[[バトル]]中、[[ヒット]]していなかったら、[[相手]]の[[レスト]]している[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 -[[《カラミティタワー・ワイバーン》]] [[パワー]]5000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルブラスト]](2)で1枚[[ドロー]]する。 [[クロス>クロスライド]][[ブレイクライド]]の成功率向上、再[[スタンド]]に必要な[[手札]][[コスト]]を確保するために[[ドロー]][[能力]]は重要となる。 自身の低[[パワー]]も[[《ドミネイトドライブ・ドラゴン》]]の[[ブースト]]に回したり、[[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]の[[呪縛]][[コスト]]にすれば気になりにくい。 -[[《ドラゴンナイト アクラム》]] [[パワー]]4000。 「[[ドーントレス]]」の[[ユニット]]を[[ブースト]]した時に[[ソウルブラスト]](1)で[[ブースト]]された[[ユニット]]に[[パワー]]+6000を与える。 「[[ドーントレス]]」の[[ユニット]]を[[ブースト]]することで[[パワー]]21000[[ライン]]以上を狙うことができる。 [[クロス>クロスライド]][[ブレイクライド]]でフィニッシュをし損ねた場合でも、高[[パワー]]を付与することで長期戦にすら持ち込ませずに短期決着を狙うことができる。 [[ソウル]]が枯渇したら[[呪縛]][[コスト]]にでもしまおう。 ―グレード0 -[[《ドラゴンナイト サーデグ》]] [[パワー]]5000。 [[カード]]の[[効果]]で[[相手]]の[[リアガード]]が[[退却]]した時に自身の[[ソウルイン]]で、[[相手]]は自身の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 この[[デッキ]]であれば、[[相手]]の[[グレード]]1以下の[[リアガード]]を全て[[退却]]させる事もそれほど困難ではないため、その場合に残された[[グレード]]2以上の[[リアガード]]を[[退却]]させる事ができる。 [[バトルフェイズ]]中にも[[誘発]]するため[[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]との相性自体は良いが、この[[カード]]が[[ブースト]]した[[バトル]]中にこの[[カード]]を[[ソウルイン]]すると[[ブースト]]が無効になり[[パワー]]が下がってしまうため注意が必要。 -[[《リザードソルジャー コンロー》]] [[パワー]]5000。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[退却]]で[[山札]]から[[グレード]]1以下の[[かげろう]]を1枚まで[[手札]]に加える。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[アタック]]要員になる[[《ディアブルドライブ・ドラゴン》]]や[[リミットブレイク]]の早期有効化の[[《封竜の精霊 ムルキベル》]]、優秀な[[ドロー]]手段となる[[《カラミティタワー・ワイバーン》]]等を状況に応じて[[手札]]に加えられる。 -[[《レッドパルス・ドラコキッド》]] [[パワー]]4000。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で[[デッキトップ]]5枚までから[[グレード]]3以上の[[かげろう]]を1枚まで[[手札]]に加える。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[ライド事故]]の回避や[[超越スキル]]の[[コスト]]確保の他、[[クロス>クロスライド]][[ブレイクライド]]の成功率の向上を狙いやすい。 ―トリガーユニット -[[《リザードソルジャー ベイラー》]] [[スタンドトリガー]]。 1[[ターン]]に1回、[[カード]]の[[効果]]で[[相手]]の[[リアガード]]が[[ドロップゾーン]]に置かれた時に他の[[ユニット]]を1枚に[[パワー]]+10000を与えることができ、[[パワー]]+10000を与えたら、自身を[[山札]]に戻す[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 //**大まかなタイプ別構築について [#decktype] //-[[《(カード名)》]]軸 //**派生軸 [#variation] //-[[【(デッキ名)】]] **このデッキの弱点 [#weakpoint] [[【かげろう】]]の地力が高いということもあり弱点らしい弱点は[[【かげろう】]]全体に共通するものを除けば見当たらない。 展開力勝負となっても[[退却]][[効果]]により枚数での[[アドバンテージ]]が追いつかれ精々五分五分に持っていければいいところといったところである。 [[《ドーントレスドミネイト・ドラゴン “Я”》]]の[[グレード]]1以下の[[リアガード]]に対する[[退却]]性能が極めて高く、[[クロスライド]]の防御力上昇により守備力はかなり高くできる。 長期戦になればなるほど有利となる反面、[[リミットブレイク]]が有効になるまでは動きにくいのでやや速攻に対応しにくい。 もちろん[[リミットブレイク]][[能力]]を利用する[[デッキ]]を[[相手]]にする場合全般に言えることだが、[[相手]]の[[ダメージゾーン]]が3枚以下の状態からフィニッシュを狙われるとかなり厄介。 [[《封竜の精霊 ムルキベル》]]を併用することで、そのような状況にも対応できるようにしておくと良いだろう。 **関連リンク [#link] -「[[ドーントレス]]」 -[[【かげろう】]] -[[デッキ集/旧シリーズ]]