#author("2024-03-21T13:08:46+09:00","","") #author("2024-07-21T19:39:49+09:00","","") *【ダークイレギュラーズ】 [#top] #contents **概要 [#abstract] //[[Vスタンダード]]対応版は[[【ダークイレギュラーズ】(新シリーズ)]]を参照。 //[[Vスタンダード]]対応版は[[【ダークイレギュラーズ】(Vシリーズ)]]を参照。 「[[ソウル]]の枚数」に関連する[[カード]]、そして攻撃的な[[能力]]を数多く備える[[デッキ]]。 [[ブースターパック>カードリスト#bt]]「[[魔侯襲来]]」より、[[クラン]]統一で[[デッキ]]構築が可能となっている。 [[手札]]の[[カード]]を節約しつつ[[ソウル]]を貯め、後の展開の事を考えて[[ガード]]強要や[[リアガード]]の展開の判断していかなければならない。 最終的に[[グレード]]3以上の[[ダークイレギュラーズ]]の高[[パワー]]を活かしてフィニッシュを狙って行きたい。 **構築について [#introduction] ―Gユニット -[[《愛の嵐 キスキル・リラ》]] [[パワー]]15000+。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[ソウルチャージ]](2)し、[[ソウル]]が6枚以上なら1枚[[ドロー]]する。 -[[《忌まわしき者 ジル・ド・レイ》]] [[パワー]]15000+。 1[[ターン]]に1回、[[Gペルソナブラスト]]で[[ソウル]]が10以上なら[[パワー]]+10000を得て、さらに[[ソウル]]が15枚以上なら『[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[相手]]は[[グレード]]1以上の[[カード]]を[[手札]]から[[コール]]できなくなる[[自動能力]]』を得て、また、[[Gゾーン]]の表の[[カード]]が2枚以上なら[[クリティカル]]+1を得る。 [[相手]]の[[ダメージゾーン]]を5枚にしてしまうと[[クリティカル]]増強の旨味が減ってしまうため、[[相手]]の[[ダメージゾーン]]は4枚に調整しておくと良い。 -[[《鮮血の叛臣 フレデリック》]] [[パワー]]15000+。 [[手札]]1枚の[[ソウルイン]]で、[[ソウル]]1枚につき[[パワー]]+1000を得て、その[[ターン]]中にこの[[能力]]で[[パワー]]+10000以上を得たなら、[[前列]]の[[リアガード]]すべてに[[パワー]]+5000を与え、この[[能力]]は使用できなくなる。 [[ディスアドバンテージ]]になるが[[手札]]の[[《ディメンジョン・クリーパー》]]を[[ソウルイン]]できれば他の[[カード]]に繋ぐことができる。 -[[《大魔神 ソウルレス・デマゴーグ》]] [[パワー]]15000+。 [[メインフェイズ]]中、[[カード]]が[[ソウル]]に置かれた時に『[[前列]]の[[ユニット]]全てに[[パワー]]+1000を与える[[永続能力]]』を得る。 -[[《罪深き者 シャルハロート》]] [[パワー]]15000+。 [[アタック]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で自身の[[リアガード]]を全て[[ソウルイン]]し、[[パワー]]+10000を得て、[[ソウル]]が10枚以上あるなら[[相手]]の[[リアガード]]を全て[[退却]]させ、[[ソウル]]が15枚以上なら[[相手]]は[[手札]]から[[守護者]]を[[コール]]できなくなる[[深闇]]の[[ジェネレーションブレイク]](2)を持つ。 -[[《魔狂の仮面 エリクリエス》]] [[パワー]]15000+。 [[アタック]]した時に[[ソウルチャージ]](2)し、[[ソウル]]が6枚以上なら『[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[相手]]は自身の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を得て、[[ソウル]]が15枚以上なら[[ソウル]]1枚につき[[パワー]]+1000を得る[[深闇]]の[[自動能力]]を持つ。 事前に[[ライド]]以外で[[ソウル]]に[[カード]]を置く必要はあるが、貴重な確実に[[ソウルチャージ]]を行える。 -[[《偽りの闇翼 アグラト・バト・マラト》]] [[Gガーディアン]]。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルチャージ]](2)し、[[ソウル]]に[[カード]]が6枚以上あるなら[[シールド]]+5000を得る。 [[ソウルチャージ]]を行いつつ[[シールド]]20000を叩きだせる。 -[[《夜陰の紳士 サン・ジェルマン》]] [[Gガーディアン]]。 [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウル]]が10枚以上あるなら[[シールド]]+10000を得て、[[ソウル]]が15枚以上あるなら[[ユニット]]を好きな枚数選び、『[[抵抗]]』を与える。 [[《偽りの闇翼 アグラト・バト・マラト》]]と違い[[ソウルチャージ]]は行えないが、[[シールド]]値の上昇値は高く、[[抵抗]]を自身含めた好きな枚数の[[ユニット]]に与えることができる。 [[ガーディアン]]を[[退却]]させる[[能力]]や、[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に[[リアガード]]を[[退却]]させる[[能力]]を防ぐことができる。 ―グレード3 -[[《エコー・オブ・ネメシス》]] [[パワー]]11000。 [[アタック]]した時に[[ソウル]]が10以上あるなら[[パワー]]+10000を得て、[[相手]]の[[グレード]]1以上の[[カード]]の[[手札]]からの[[コール]]を封じる[[リミットブレイク]]を持つ。 1[[ターン]]に1回、[[グレード]]0の[[エスペシャルソウルブラスト]](1)で[[ソウルチャージ]](2)する。 [[リミットブレイク]]の[[効果]]は強力だが、[[ソウル]]10枚という[[要件]]をいかに安定させ、かつ素早く満たせるかが重要となってくる。 [[《ディメンジョン・クリーパー》]]と[[《グリーディー・ハンド》]]のコンボにこの[[ユニット]]の[[起動能力]]を組み合わせることで4枚、[[ノーマルライド]]で2枚、合計で[[ソウル]]6枚までは安定して稼げる計算となる。 これとは別に[[ソウル]]を4枚以上増やすことができれば10枚に達することができ、【ダークイレギュラーズ】にとってそれはそう難しくない。 [[守護者]]の使用を封じることができるので[[《仮面の王 ダンタリアン》]]から[[ブレイクライド]]による[[パワー]]増加[[効果]]が無駄になりにくく、[[《仮面の王 ダンタリアン》]]も[[ソウルチャージ]][[能力]]を持つため繋ぎとしての相性も良い。 -[[《仮面の王 ダンタリアン》]] [[パワー]]11000の[[盟主]]。 [[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000を与え、[[ダークイレギュラーズ]]の[[リアガード]]3枚までに『[[ソウル]]の[[ダークイレギュラーズ]]1枚につき常時[[パワー]]+1000を得る[[永続能力]]』を与える[[ブレイクライド]]を持つ。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[ソウルチャージ]](1)し[[パワー]]+1000を得る。 [[中央列]]の他、[[左列]]や[[右列]]の[[パワー]][[ライン]]も大幅に強化することができ、[[ブレイクライド]]に成功すればかなりの決定力を発揮する。 安定して[[ソウルチャージ]]ができるため、他の[[ソウル]]を参照する[[グレード]]3の[[ダークイレギュラーズ]]とも組み合わせやすい。 -[[《灰塵の異能者 ハダル》]] [[パワー]]11000。 [[シークメイト]]の指定カードは[[パワー]]9000の[[《砂塵の異能者 イザヤ》]]。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[双闘]]していて[[ソウル]]が6枚以上なら[[パワー]]+5000を得て、さらに[[ソウル]]が10枚以上なら[[ユニット]]2枚に[[パワー]]+5000を与える。 1[[ターン]]に1回、[[グレード]]0の[[エスペシャルソウルブラスト]](1)で[[ソウルチャージ]](2)する。 -[[《風塵の異能者 リギル》]] [[パワー]]11000。 [[シークメイト]]の指定カードは[[パワー]]9000の[[《砂塵の異能者 イザヤ》]]。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[双闘]]していて[[ソウル]]が10枚以上なら[[相手]]の[[リアガード]]2枚を[[退却]]させ、さらに[[ソウル]]が15枚以上なら[[相手]]の[[リアガード]]1枚を追加で[[退却]]させる。 1[[ターン]]に1回、[[ヴァンガードサークル]]にいる[[ユニット]]と[[同名のカード]]の[[エスペシャルソウルブラスト]](1)で[[ソウルチャージ]](5)する。 -[[《シャルハロート・ヴァンピーア》]] [[パワー]]11000。 [[Gユニット]]が[[超越]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[ソウルチャージ]](2)し、[[ヴァンガード]]1枚に『[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[ソウル]]が6枚以上なら[[相手]]は自身の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を与える。 [[ソウル]]が6以上なら[[パワー]]+10000を得て、さらに[[ソウル]]が10枚以上なら[[クリティカル]]+1を得る[[ジェネレーションブレイク]](2)の[[永続能力]]を持つ。 [[ソウル]]の増加と[[退却]]を行う手段。 [[永続能力]]は[[《忌まわしき者 ジル・ド・レイ》]]の[[起動能力]]を利用することができるならそちらを利用した方が効率的なので使いどころは限られてくるが、[[要件]]を満たすこと自体はそれほど難しくはないので[[《忌まわしき者 ジル・ド・レイ》]]を[[超越]]できない状況では役立てられなくもない。 -[[《スイート・プレデター》]] [[パワー]]11000。 [[メインフェイズ]]中、[[カード]]が[[ソウル]]に置かれた時に[[パワー]]+3000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 [[ソウル]]の枚数をある程度稼いだ後に[[《ヴェアフレーダー・オルドナンツ》]]や[[《フライング・ライブラリアン》]]等を利用すれば、消費を抑えながら[[誘発]]回数を稼ぐことができる。 これに加えて[[《大魔神 ソウルレス・デマゴーグ》]]や[[《ドリーン・ザ・スラスター》]]を併用することで、さらに爆発力を高めることができる。 -[[《仄暗き奈落の魔王》]] [[パワー]]11000。 [[ダークイレギュラーズ]]以外の[[ヴァンガード]]か[[リアガード]]がいるなら[[パワー]]-2000を得る。 [[カウンターブラスト]](2)で[[ソウルチャージ]](2)し、[[ソウル]]の[[ダークイレギュラーズ]]1枚につき[[パワー]]+1000を得る[[リミットブレイク]]の[[起動能力]]を持つ。 [[メインフェイズ]]中に[[ソウルチャージ]]を行うので、[[《ドリーン・ザ・スラスター》]]が[[パワー]]+6000を得る点も強力。 ―グレード2 -[[《ヴェアヴォルフ・イェーガー》]]・[[《ヴェアヴォルフ・ズィーガー》]] [[パワー]]10000の[[バニラ]]。 展開力の不足から、攻防両面で頼れる[[バニラ]]の需要は大きい。 -[[《アモンの眷族 サイコ・グレイブ》]] [[パワー]]9000。 [[登場]]した時に[[ソウル]]の[[ダークイレギュラーズ]]が6枚以上なら[[カウンターブラスト]](1)で[[ソウルチャージ]](1)し、[[パワー]]+5000を得る。 [[要件]]の都合で若干タイミングは遅れやすくなるが、ただ[[ソウルチャージ]]を行うだけでなく[[パワー]]の増加も行えるのが利点。 -[[《エンブレム・マスター》]] [[パワー]]9000。 [[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[ソウルチャージ]](3)する。 [[ソウル]]の枚数を高速で稼ぐことができるが、タイミングが[[相手]]に依存するので、枚数が少なくとも確実性が高いカードを優先した方が結果的に[[ソウル]]を溜めやすいとも言える。 また、[[コスト]]が主力[[ヴァンガード]]の妨げになってしまうことが多いという問題もある。 [[《魔界侯爵 アモン》]]や[[《ブレイドウイング・レジー》]]などが主軸の[[デッキ]]の場合は非常に使いやすい。 -[[《グウィン・ザ・リッパー》]] [[パワー]]9000。 [[登場]]時に[[カウンターブラスト]](2)で[[相手]]の[[グレード]]2以下の[[リアガード]]を1枚[[退却]]させることができる。 序盤からでも確実に[[アドバンテージ]]を稼げる[[退却]][[能力]]を持つ[[カード]]だが、[[コスト]]が重めなので他の[[カード]]との[[コスト]]の兼ね合いに注意が必要となる。 -[[《砂塵の異能者 イザヤ》]] [[パワー]]9000。 [[ソウル]]に[[カード]]が置かれた時に[[ヴァンガード]]が[[双闘]]しているなら[[パワー]]+3000を得る。 [[要件]]の都合で使えるタイミングは遅いが、[[要件]]さえ満たせば[[《灰塵の異能者 ハダル》]]や[[《風塵の異能者 リギル》]]の[[起動能力]]の他、[[《ディメンジョン・クリーパー》]]や[[《キリング・ドールマスター》]]等を組み合わせて利用することで爆発的に[[パワー]]を増やせる。 -[[《スコールメイカー・ヴァンピーア》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[ブースト]]されているなら[[カウンターブラスト]](1)で[[ソウルチャージ]](2)し[[パワー]]+5000を得る。 使えるタイミングは遅いが[[コスト]]が払える限り継続的に[[ソウルチャージ]](2)を行った上で[[パワー]]+5000を得るので、[[パワー]]21000[[ライン]]に到達しやすい。 -[[《媚態のサキュバス》]] [[パワー]]9000。 [[ヴァンガードサークル]]か[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウルチャージ]](1)できる。 [[登場]]時という性質に加えて、[[パワー]]9000と[[リアガード]]として及第点の数値を持つので使いやすい。 [[《ドリーン・ザ・スラスター》]]とは特に相性が良く、他の手段で[[ソウル]]にもう1枚を置いていれば[[パワー]]21000[[ライン]]になる。 [[インターセプト]]もできるため、次[[ターン]]以降に向けて[[リアガードサークル]]をあけやすいのも利点。 -[[《フライング・ライブラリアン》]] [[パワー]]8000。 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[ソウルチャージ]](2)し、さらに[[ソウル]]が6枚以上なら1枚[[ドロー]]しさらに[[ソウル]]が10枚上なら[[ダメージゾーン]]の[[カード]]1枚を表にする[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 使えるタイミングは遅いが[[ソウルチャージ]](2)が行え、[[ソウル]]の枚数に応じた追加[[効果]]で[[手札]]や[[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]を増やすことができる。 -[[《フリー・トラベラー》]] [[パワー]]8000。 [[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[山札]]から[[グレード]]2以下の[[ダークイレギュラーズ]]を1枚まで[[ソウルイン]]する。 低[[コスト]]で必要なカードを[[ソウル]]に置くことができ、[[《ディメンジョン・クリーパー》]]を[[ソウル]]に置くことで間接的に2枚[[ソウル]]を増やすことができる。 ―グレード1 -[[《クリーゼ・ヴァンピーア》]]・[[《プリズナー・ビースト》]] [[パワー]]8000の[[バニラ]]。 [[ブースト]]で[[パワー]]+9000以上を与えるのが容易なので他の[[デッキ]]より[[ブースト]]役としての需要が小さいが、状況を選ばず使いやすい[[カード]]ではある。 -[[《イエロー・ボルト》]] [[パワー]]7000。 自身の[[レスト]]で[[ソウルチャージ]](1)する。 -[[《キリング・ドールマスター》]] [[パワー]]7000。 [[メインフェイズ]]開始時に自身の[[ソウルイン]]で[[ソウルチャージ]](2)する。 タイムラグがある上に1枚分の[[ディスアドバンテージ]]が発生することになるが、[[コスト]]と[[効果]]で[[ソウル]]を合計3枚増やすことができる。 [[メインフェイズ]]中に[[ソウル]]に3枚の[[カード]]が置かれることで[[《大魔神 ソウルレス・デマゴーグ》]]や[[《スイート・プレデター》]]の[[能力]]の多重[[誘発]]が狙え、[[リアガードサークル]]に予め[[《砂塵の異能者 イザヤ》]]や[[《ドリーン・ザ・スラスター》]]等を並べていればそれらの[[パワー]]の増加も狙える。 -[[《サーペント・チャーマー》]] [[パワー]]7000。 [[ソウル]]が10枚以上なら[[パワー]]+2000を得て、[[ソウル]]が15枚以上なら『[[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に自身の[[退却]]で、[[ソウル]]から13枚選び、残りの[[ソウル]]を[[山札]]に戻し、1枚[[ドロー]]する[[自動能力]]』を得る[[深闇]]の[[永続能力]]を持つ。 大量の[[ソウルチャージ]]によって起こり得る[[デッキアウト]]の対策になる[[能力]]を持つが、せいぜい2~5枚程度しか戻せないうえに1枚[[ドロー]]するためその分[[山札]]がなくなることを考えると微妙。 [[ソウル]]に置かれた[[トリガーユニット]]を戻せる[[能力]]と考えた方が使いやすいだろう。 -[[《純愛のサキュバス》]] [[パワー]]7000。 [[手札]]から[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[グレード]]3の[[カード]]1枚の[[公開]]で、[[山札]]から「[[シャルハロート]]」の[[グレード]]3の[[カード]]を1枚まで[[手札]]に加え、[[手札]]から1枚を[[ドロップ]]する。 [[超越スキル]]の[[コスト]]を払う際に[[グレード]]+2を得る。 [[超越スキル]]の[[コスト]]要員 -[[《ディメンジョン・クリーパー》]] [[パワー]]7000。 自身を[[ドロップゾーン]]に置くことで[[ソウルチャージ]](2)する。 一度[[ソウル]]に置ければ自由なタイミングで[[ソウル]]を増やすことができ、他とは違った働きをする。 [[ソウル]]を1:2交換で増加させることでき、[[メインフェイズ]]中に行うので、[[メインフェイズ]]中に[[ソウル]]に[[カード]]が置かれた時の[[能力]]との相性が良い。 -[[《ブラッディ・カーフ》]] [[パワー]]7000。 [[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](2)で[[相手]]の[[グレード]]1以下の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる。 [[グレード]]は異なるが[[《グウィン・ザ・リッパー》]]に相当する役割を担う。 構築次第だが、[[グレード]]1の[[ダークイレギュラーズ]]に優秀な[[カード]]が多いので、どちらかと言えば[[《グウィン・ザ・リッパー》]]の方が優先しやすい。 -[[《誘惑のサキュバス》]] [[パワー]]7000。 [[登場]]した時に[[ソウルチャージ]](1)できる。 扱いやすい[[ソウルチャージ]]手段となる。 -[[《ルナティック・マスカレード》]] [[パワー]]7000。 [[ソウル]]が6枚以上なら[[パワー]]+2000を得て、さらに[[ソウル]]が10枚以上なら[[パワー]]+2000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[永続能力]]を持つ。 使えるタイミングは遅いが、[[ソウル]]10枚以上となれば単独[[パワー]]11000となり強力な[[後列]]要員の他、数合わせの[[前列]]要員にもできる。 -「[[守護者]]」 いずれも[[パワー]]6000/[[シールド]]0。 以下の[[カード]]は合計で4枚までしか入れることができない。 --[[《悪夢の国のマーチラビット》]]・[[《アモンの眷族 ヴラド・スペキュラ》]] [[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[ダークイレギュラーズ]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ダークイレギュラーズ]]1枚は[[ヒット]]されない。 --[[《貪欲のサキュバス》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 [[グレード]]1以下の[[リアガード]]1枚の[[退却]]で、自身を[[手札]]に加える[[ジェネレーションブレイク]](1)と[[深闇]]の[[自動能力]]を持つ。 --[[《フラグ・ブレイカー》]] [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されず、[[ドロップゾーン]]に[[《フラグ・ブレイカー》]]があるなら[[ダメージゾーン]]から1枚を表にする。 --[[《ブレイドウイング・ティリット》]] [[ヴァンガード]]が[[アタック]]された[[バトル]]中、[[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で[[デッキトップ]]から5枚を[[スペリオルコール]]する。 --[[《ライトエレメンタル サニー》]] [[Gアシスト>ドローフェイズ#g_assist_step]]で[[手札]]から離れた時にすべての[[ファイター]]は1枚[[ドロー]]する。 [[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されない。 -[[《ヴィジョナリー・ジェミニ》]] [[パワー]]6000。 [[ヴァンガード]]が[[アタック]]された[[バトル]]中、[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[ソウル]]が6枚以上なら[[シールド]]+5000を得て、さらに[[ソウル]]が10枚以上なら[[シールド]]+5000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。 -[[《ドリーン・ザ・スラスター》]] [[パワー]]6000。 [[メインフェイズ]]中、[[カード]]が[[ソウル]]に置かれた時に[[パワー]]+3000を得る。 他の[[カード]]とのコンボ次第で爆発的な[[パワー]]を得ることができる。 [[起動能力]]で[[ソウル]]を増やせる[[《エコー・オブ・ネメシス》]]や[[《灰塵の異能者 ハダル》]]を利用すれば、[[コスト]]が払える限り安定して[[パワー]]を増やせる。 ―グレード0 -[[《アモンの眷族 フェイト・コレクター》]] [[パワー]]5000。 [[ソウル]]の[[ダークイレギュラーズ]]が6枚以上なら、『[[ダークイレギュラーズ]]を[[ブースト]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に自身の[[ソウルイン]]で1枚[[ドロー]]する[[自動能力]]』を得る。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[カウンターブラスト]]を使わず、かつ[[手札]]に変換できる優秀な[[ファーストヴァンガード]]だが、[[能力]]を得るまでが遅く、序盤の[[ソウル]]増加に貢献できないため、他の[[カード]]との兼ね合いは良く考える必要がある。 -[[《ヴェアフレーダー・オルドナンツ》]] [[パワー]]5000。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で[[ソウルチャージ]](2)し、[[ソウル]]が6枚以上なら1枚[[ドロー]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[起動能力]]を持つ。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[ソウル]]が3枚以上の状態で使えば1:1交換となるので、事前に[[《シャルハロート・ヴァンピーア》]]の[[能力]]等で[[ソウル]]を別途増やしておくと良い。 -[[《グリーディー・ハンド》]] [[パワー]]5000。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で、[[山札]]から[[グレード]]2以下の[[ダークイレギュラーズ]]を1枚まで[[ソウルイン]]する。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 単純に使うと[[ディスアドバンテージ]]が大きいため、[[ソウル]]に[[グレード]]2以下の特定カードを必要とする[[能力]]の補助や[[《ドリーン・ザ・スラスター》]]の[[能力]][[誘発]]を生かしたい。 -[[《悪夢の国のスペードジャック》]] [[パワー]]4000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[ユニット]]が自身に[[ライド]]した時に1[[ドロー]]し、[[手札]]から1枚を[[ソウルイン]]する。 [[Gユニット]]が[[超越]]した時に自身を[[スペリオルコール]]し、[[ソウルチャージ]](1)する。 -[[《デビル・イン・シャドー》]] [[パワー]]4000。 [[ファーストヴァンガード]]候補。 [[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で、[[デッキトップ]]5枚までから[[グレード]]3以上の[[ダークイレギュラーズ]]を1枚まで[[手札]]に加える。 貴重な[[ライド事故]]回避手段だが、他の[[ファーストヴァンガード]]より[[ソウル]]が増えないため、[[ソウル]]枚数を参照するカードが多いと少々使いにくい。 ―トリガーユニット -[[《悪夢の国のダークナイト》]] [[クリティカルトリガー]]。 自身の[[ソウルイン]]で、[[ダークイレギュラーズ]]1枚までに[[パワー]]+3000を与える。 [[シールド]]10000を失うのは痛いが、手軽に[[パワー]][[ライン]]を上げると同時に[[ソウル]]の枚数を稼ぐことができる便利な[[能力]]である。 -[[《独眼のサキュバス》]] [[クリティカルトリガー]]。 [[ヴァンガード]]が[[アタック]]した時に「[[シャルハロート]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら自身の[[ソウルイン]]で1枚[[ドロー]]し、[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+5000を与える。 [[《シャルハロート・ヴァンピーア》]]を採用していなくても、[[《罪深き者 シャルハロート》]]を[[超越]]すれば[[能力]]を使用できるため採用する価値はある。 -[[《ヒステリック・シャーリー》]] [[ドロートリガー]]。 自身の[[ソウルイン]]で、[[ソウルチャージ]](1)する。 どうしても[[ソウル]]を増やしたい時の手段であると共に、[[《ドリーン・ザ・スラスター》]]の[[パワー]]を上昇させて[[アタック]]の起点とすることもできる。 -[[《悪夢の国のモノクローム》]] [[スタンドトリガー]]。 自身を[[デッキトップ]]に置くことで[[山札]]をシャッフルし[[ソウルチャージ]](1)し、[[ソウル]]が6枚以上なら[[ダメージゾーン]]から1枚を表にし、さらに[[ソウル]]が10枚以上なら1枚[[ドロー]]する[[ジェネレーションブレイク]](1)を持つ。 **大まかなタイプ別構築について [#decktype] -[[《灰塵の異能者 ハダル》]]軸 [[《砂塵の異能者 イザヤ》]]を指定カードとする[[シークメイト]]を持つ[[《灰塵の異能者 ハダル》]]や[[《風塵の異能者 リギル》]]を主軸とするタイプ。 いずれも[[双闘]]と[[ソウル]]の枚数を[[要件]]とする[[自動能力]]を有しており、[[ソウル]]を6枚、10枚、15枚と増やしていくことで[[パワー]]を与える[[ユニット]]の枚数や[[退却]]させる枚数が増える性質がある。 6~7[[ターン]]目のタイミングで[[ヴァンガード]]の[[双闘]]と[[ソウル]]10枚以上を同時に行うのが理想となるが、いずれも[[コスト]]で[[シークメイト]]の[[コスト]]として適した[[カード]]を[[ソウル]]から[[ドロップゾーン]]に置きつつ[[ソウルチャージ]]を行う[[起動能力]]を持っているので、これに他の[[ソウルチャージ]]手段を併用してやれば十分に満たすことはでき、[[《砂塵の異能者 イザヤ》]]や[[《ドリーン・ザ・スラスター》]]の[[パワー]]の増強にも繋がる。 また、[[シークメイト]]によって[[山札]]の補充が可能であり、[[再ライド]]と[[シークメイト]]を繰り返しによって多少ながら[[デッキアウト]]の引き伸ばしも行える。 -[[《シャルハロート・ヴァンピーア》]]軸 [[Gユニット]]を[[超越]]することで[[ソウルチャージ]]を行い[[ヴァンガード]]に[[能力]]を与える[[《シャルハロート・ヴァンピーア》]]を主軸とするタイプ。 順当に[[ソウル]]の枚数を稼ぎ、[[ソウル]]15枚以上を達成して[[《忌まわしき者 ジル・ド・レイ》]]によるフィニッシュを狙うのが基本戦術となる。 6~7[[ターン]]目で適当な[[Gユニット]]を[[超越]]すれば[[ソウル]]は4枚以上となり、さらに[[メインフェイズ]]で[[《ヴェアフレーダー・オルドナンツ》]]の[[起動能力]]を使うことで1:1交換しながら[[ソウル]]は7枚以上となり[[ヴァンガード]]に与えた[[退却]][[能力]]が活きるようになる。 さらに[[《フライング・ライブラリアン》]]や[[《スコールメイカー・ヴァンピーア》]]等も利用して[[ソウル]]の枚数を稼いで、8~9[[ターン]]目の[[メインフェイズ]]に[[ソウル]]が15枚以上ある状況を作り出せると理想的。 **派生軸 [#variation] -[[【悪夢の国】]] 「[[悪夢の国]]」を中心とした[[デッキ]]。 -[[【アモン】]] 「[[アモン]]」を中心とした[[デッキ]]。 -[[【深闇】]] [[深闇]][[能力]]とそのサポートカードを中心とした[[デッキ]]。 -[[【ブレイドウイング】]] 「[[ブレイドウイング]]」を中核とした[[デッキ]]。 **このデッキの弱点 [#weakpoint] 序盤から「[[カード]]を増やして[[アドバンテージ]]を得る」用途に使える[[カード]]が少なく、展開が不十分になりがちとなる。 また大量に[[ソウルチャージ]]する特性から、[[相手]]に多大な情報的な[[アドバンテージ]]を与えたり、[[トリガーユニット]]や[[手札]]に加えておきたい[[カード]]が[[ソウル]]に置かれたり、長期戦になると[[デッキアウト]]に陥ったりといったリスクがある。 前者はこの[[デッキ]]の宿命だと割り切るとして、後者に関しては[[相手]]の[[デッキ]]の性質を見極め、なるべく早めに[[ゲーム]]を終わらせたいところである。 **関連リンク [#link] -[[ダークイレギュラーズ]] -[[デッキ集/旧シリーズ]]