#author("2018-02-08T09:48:20+09:00","","") #author("2019-11-20T00:24:39+09:00","","") *《&ruby(じだい){次代};の&ruby(じんぎ){神器}; スクルド/Next-era Regalia, Skuld》 [#top] |[[ノーマルユニット]] 〈1〉 ([[ブースト]])| |[[ジェネシス]] - [[ノーブル]] パワー7000 / シールド5000 / ☆1| |&color(green){【自】};【(R)】:[ドロップゾーンから「神器」を含むノーマルユニットを3枚選び、山札の下に好きな順番で置く] あなたのターンの終了時、あなたの「神器」を含むヴァンガードがいて、そのターン中、あなたのカードが3枚以上ソウルからドロップゾーンに置かれているなら、コストを払ってよい。払ったら、1枚引き、【ソウルチャージ】(1)。| [[超極審判]]で収録された[[グレード]]1の[[ジェネシス]]。 [[ターンの終了>エンドフェイズ]]時に「[[神器]]」の[[ヴァンガード]]がいて、その[[ターン]]中、[[カード]]が3枚以上[[ソウル]]から[[ドロップゾーン]]に置かれているなら、[[ドロップゾーン]]から「[[神器]]」の[[ノーマルユニット]]を3枚を[[デッキボトム]]に置くことで、1枚[[ドロー]]し、[[ソウルチャージ]](1)する[[自動能力]]を持つ。 「[[神器]]」の[[ノーマルユニット]]を意識的に[[ドロップゾーン]]送りにするにしても、安定性を高めるために[[メインデッキ]]の[[ノーマルユニット]]をある程度「[[神器]]」の[[カード]]で固めて置く必要があるものの、比較的軽い[[コスト]]で[[ドロー]]と[[ソウルチャージ]]ができるのは非常に強力である。 ただし、「[[神器]]」の[[カード]]の中には[[ドロップゾーン]]の[[カード]]を利用した[[カード]]が多いので、それらとの相性は悪い。 また、[[コスト]]で選んだ[[カード]]は[[デッキボトム]]に送りにするので暫く干渉する可能性は低いとはいえ、[[山札]]の[[ノーマルユニット]]が増えてしまうのは難点である。 [[ドロップゾーン]]に大量の[[カード]]が必要となるが、[[《ドリーミング・ドラゴン》]]や[[シークメイト]]を利用すれば、多少は改善できる。 また、[[コスト]]で[[山札]]は3枚増えるが、直後に[[効果]]で行う[[ドロー]]と[[ソウルチャージ]]で2枚減るため、結果的に[[山札]]の枚数は1枚しか増えないので、純粋に[[デッキアウト]]を回避する目的での利用は少し難しい。 **関連カード [#card] -「[[神器]]」 -[[《霊符の神器 エクスペル・エンジェル》]] **ユニット設定 [#profile] '''このユニットの設定は[[今日のカード]]で紹介されていません''' -「スクルド」とは、北欧神話に登場する[[運命の女神ノルニル>《運命の神器 ノルン》]]の一柱で三姉妹の三女、未来を司る女神である。 **FAQ [#faq] -Q2462 (2016-08-25) Q. 「○○時」に発動する能力は、一度にコストを2回払って2回使用することができますか? A. いいえ、できません。【自】の能力は『○○時』のタイミングに1回つき1回だけ発動します。コストも1回につき1回しか払えません。 -Q2485 (2016-08-25) Q. ターン終了時に発動する能力を持つユニットの能力の誘発と、超越したGユニットがGゾーンに戻る処理や解呪などはどういう順序で解決するのですか? A. まず解呪、デリート解除、Gユニットの移動を同時に行ないます。その後、ターン終了時に誘発する能力が誘発し、解決されます。 -Q1780 (2016-08-25) Q. ターン終了時に発動する能力を持つユニットの能力の誘発と、超越したGユニットがGゾーンに戻る処理や解呪などはどういう順序で解決するのですか? A. まずGユニットの移動を同時に行ないます。その後、解呪、デリート解除がすべて同時に行なわれ、その後、「解呪」等で誘発した能力とGユニットが移動したことによって誘発した能力が解決されます。それらが終わったら、ターン終了時に誘発する能力が誘発し、解決されます。 **収録情報 [#pack] |[[ブースターパック>カードリスト#g_bt]]|[[超極審判]]|G-BT08/060 [[C]] イラスト/[[なかざき冬]]|'''三女は示す。歩むべき、未来へと続く道を。'''| ---- &tag(《次代の神器 スクルド》,ノーマルユニット,グレード1,ジェネシス,ノーブル,「神器」);