*《&ruby(せんこ){戦鼓};の&ruby(ブロウラー){喧嘩屋}; ハオカー/War Drum Brawler, Haoka》 [#top] |BGCOLOR(#FFFFE0):|c |[[トリガーユニット]] &color(blue){【醒】};([[スタンドトリガー]]) 〈0〉 ([[ブースト]])| |[[なるかみ]] - [[シルフ]] パワー4000 / シールド10000 / ☆1| |&color(green){【自】};【(R)】:[このユニットを退却させる] あなたのターン中、相手の前列のリアガードがドロップゾーンに置かれた時、コストを払ってよい。払ったら、そのカードがあった(R)と同じ縦列にいる相手のリアガードを1枚選び、退却させる。| [[竜剣双闘]]で収録された[[なるかみ]]の[[スタンドトリガー]]。 単純に1:1交換となるが、[[なるかみ]]に不足していた[[後列]][[退却]]を行える。 [[バトル]]による[[退却]]なら[[《ドラゴニック・カイザー・ヴァーミリオン》]]等、[[効果]]による[[退却]]であれば[[《ドラゴニック・デスサイズ》]]等、[[なるかみ]]には容易に[[前列]][[退却]]を行える[[カード]]が多い為、[[誘発]]を狙いやすい。 難点なのは、自身が[[スタンドトリガー]]であること。[[前列]]全てとの同時[[バトル]]は、自然と[[ヴァンガード]]から[[アタック]]することになりやすく、[[ドライブチェック]]で出た時に無駄になりやすくなってしまう。 この点は[[退却]]を[[メインフェイズ]]に行うものと組み合わせるか、[[相手]]の左右の[[前列]]に[[グレード]]2の[[リアガード]]がいない時を狙う、あるいは[[インターセプト]]を封じる[[《デザートガンナー シデン》]]等を併用するなどしてカバーすると良いだろう。 比較的[[スタンドトリガー]]と相性が良い[[【ヴァンキッシャー】]]では、[[雷激]]の天敵になりやすい[[《戦場の歌姫 クロリス》]]を[[退却]]させる目的で採用するのも良いだろう。 **関連カード [#card] -「[[喧嘩屋]]」 -[[《喧嘩屋 ファイティング・ドラコキッド》]] **ユニット設定 [#profile] '''このユニットは[[今日のカード]]で紹介されていません''' -モデルはネイティブアメリカンに伝わる雷と狩猟を司る精霊「ハオカー(Haokah、Haoca)」だと思われる。 **FAQ [#faq] '''該当するQ&Aはありません''' **収録情報 [#pack] |[[ブースターパック>カードリスト#bt]]|[[竜剣双闘]]|BT16/058 [[C]] イラスト/[[山﨑奈苗]]|'''案内しようか……地獄まで、な!'''| ---- &tag(《戦鼓の喧嘩屋 ハオカー》,トリガーユニット,スタンドトリガー,グレード0,なるかみ,シルフ,「喧嘩屋」);