#author("2023-10-25T22:03:12+09:00","","")
#author("2024-03-11T08:49:46+09:00","","")
*【&ruby(ふうりゅう){封竜};】 [#top]

#contents

**概要 [#abstract]
 [[相手]]の[[グレード]]2の[[カード]]に関する[[能力]]を利用する[[【かげろう】]]。

 【封竜】は[[【かげろう】]]の中でも特に風変わりな特色があり、[[能力]]を分類すると
・[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]される可能性のある[[退却]][[能力]]
・[[グレード]]2の[[リアガード]]を全て[[退却]]する[[能力]]
・[[インターセプト]]を封じる[[能力]]
・[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]の枚数に応じて効率が変動する[[能力]]
以上の4種類に分けられる。

 纏めると[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]を集め、それらの[[インターセプト]]を封じて[[相手]]の[[フィールド]]の圧迫、あるいはそれらのすべて[[退却]]させて[[相手]]の[[リアガード]]の全滅のいずれかを狙っていくことになる。

 [[《封竜 コーデュロイ》]]等の様な[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]される可能性のある[[退却]][[能力]]は、不確定要素が大きく、[[スペリオルコール]]に成功されると[[相手]]に[[ディスアドバンテージ]]を与えられず、更に[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時の[[領域移動誘発]]を利用され、思わぬ損害を負うこともあるのでリスクが大きい。
 ただし、汎用性のある[[かげろう]]の一般的な[[退却]][[能力]]を利用した場合と比較して別段[[退却]]効率には優れておらず、差別化を図るには[[《封竜 ドスキン》]]等の[[グレード]]2の[[カード]]を[[コール]]させること自体に利点を持たせる[[能力]]が必要となるだろう。

 専用のサポートは利用しにくくなるが、基本的に汎用性のある一般的な[[退却]][[能力]]を利用し、[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]が多い場合にだけ[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]等で[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]すべてを[[退却]]させるという程度であれば、一般的な[[【かげろう】]]に近い運用もできる。

**構築について [#introduction]
―キーカード
-[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]
[[パワー]]15000+の[[超越スキル]]。
[[相手]]の[[ユニット]]全ての[[インターセプト]]を封じる[[永続能力]]を持つ。
1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[ソウルブラスト]](1)で、「[[封竜]]」の[[ハーツカード>ハーツ]]があるなら、[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]すべてを[[退却]]させ、[[相手]]は[[手札]]から[[グレード]]2の[[カード]]1枚を[[スペリオルコール]]でき、[[コール]]しないなら、1枚[[ドロー]]する。
[[インターセプト]]を封じる[[永続能力]]と[[起動能力]]により、[[相手]]が[[グレード]]2の[[リアガード]]すべてを[[退却]]させた上で、1枚の[[ドロー]]か[[相手]]の[[手札]]から[[シールド]]5000を削りとるコンボを単体で決めることできる。
[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]が2枚以上ある場合は高効率の[[退却]]手段となるので積極的に狙っていきたいところだが、[[《封竜 バーズアイ》]]や[[《封竜 ターポリン・ドラコキッド》]]と併用する際はそれらの[[能力]]を利用した後に使うようにしたい。
こちらの[[起動能力]]と[[コスト]]競合を起こすものの、[[《封竜 バラシア》]]や[[《封竜 コーデュロイ》]]との相性は良く、こちらの[[起動能力]]より先に利用しておけば、[[相手]]の[[スペリオルコール]]の有無に関わらず、何かしらの利点を得られる。

-[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]
[[パワー]]15000+の[[超越スキル]]。
1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[Gゾーン]]の裏の[[カード]]1枚を表にすることで、「[[封竜]]」の[[ハーツカード>ハーツ]]があるなら、[[Gゾーン]]の表の[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]1枚につき、[[相手]]の[[リアガード]]を1枚まで[[退却]]させ、[[相手]]は[[デッキトップ]]から4枚を[[公開]]し、その中から、この[[効果]]で[[ドロップゾーン]]に置かれた[[カード]]1枚につき、[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]し、また、[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]が2枚以上なら、[[クリティカル]]+1を得る。
[[《封竜 コーデュロイ》]]と違い、[[公開]]した[[カード]]の中に[[グレード]]2の[[カード]]ある場合、[[退却]]させた枚数に応じて強制的に[[コール]]させる。
単純な[[退却]]性能では、性質の似ている[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]]に見劣りするので、[[《封竜 ドスキン》]]の様に[[グレード]]2の[[カード]]を[[コール]]させるだけの利点を見出だしたい。
[[《炎星の封竜騎士》]]等の[[インターセプト]]を封じる手段がある場合は、基本的に[[ブースト]]を持たない[[グレード]]2以上の[[リアガード]]が3枚以上あると処理が難しい場合もあるので、[[相手]]の[[グレード]]1以下の[[リアガード]]を優先的に[[退却]]しておくと良いだろう。

-[[《炎獄封竜 ウェザークロス》]]
[[パワー]]11000の[[グレード]]3。
[[ヴァンガード]]1枚に[[パワー]]+10000を与え、[[相手]]の[[リアガード]]を2枚まで[[退却]]させ、[[相手]]は[[デッキトップ]]4枚から[[グレード]]2の[[カード]]を2枚まで[[スペリオルコール]]する[[ブレイクライド]]を持つ。
[[アタック]]した時に[[リアガード]]が[[相手]]より多いなら[[パワー]]+2000を得る。
2枚分[[スペリオルコール]]される確率は低いので、[[退却]][[能力]]としてはまずまず優秀といえる。
[[前列]]向けの[[リアガード]]が2枚以上あり、[[インターセプト]]封じを行っている場合は、[[グレード]]1以下の[[リアガード]]を[[退却]]させておくことで、仮に[[スペリオルコール]]されてしまったとしても[[ブースト]]を阻害する働きが期待できる。
[[グレード]]2以外の[[リアガード]]を[[退却]]させておくと、仮に[[スペリオルコール]]されてしまったとしても、直後に[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]を[[超越]]してまとめて[[退却]]させたり、[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]の[[クリティカル]]の増加に活用すればよい。

-[[《封竜 シアサッカー》]]
[[パワー]]11000の[[グレード]]3。
[[ヴァンガードサークル]]か[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時、[[エスペシャルカウンターブラスト]](1)で[[相手]]の[[グレード]]1以上の[[リアガード]]を1枚を[[退却]]させ、[[相手]]は[[山札]]から[[グレード]]2の[[カード]]を1枚まで[[スペリオルコール]]し、[[相手]]が1枚[[コール]]したら、1枚[[ドロー]]し、[[カウンターチャージ]](1)/[[ソウルチャージ]](1)する。
[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]1枚につき、[[パワー]]+3000を得る[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[永続能力]]を持つ。
[[超越]]に特化する場合の主軸候補。
[[相手]]が[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]しなければまずまず効率の良い[[退却]][[能力]]となり、[[スペリオルコール]]すれば[[コスト]]の払い戻しに加えて[[手札]]と[[ソウル]]の補充が行える。
[[《封竜 コーデュロイ》]]等と違って[[スペリオルコール]]される[[カード]]は[[相手]]が[[山札]]全てから[[探す]]事ができるので、厄介な[[グレード]]2の[[カード]]を[[コール]]する事が予想され、[[相手]]の[[ターン]]でも利用できる[[能力]]を持つ[[カード]]が[[スペリオルコール]]されると場合によっては、こちらが得られるリソース以上の損失を受ける場合もある。
6[[ターン]]目なら、[[ライドステップ>ライドフェイズ#ride_step]]中に[[相手]]が[[スペリオルコール]]を行ったかどうかを確認してから[[ストライドステップ>ライドフェイズ#stride_step]]に入れるため、[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]が多いなら[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]でまとめて[[退却]]させ、少ないなら[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]を[[超越]]して[[クリティカル]]の増加を狙う等といった直後に[[超越]]する[[Gユニット]]を使い分けもできる。

-[[《封竜 ドスキン》]]
[[パワー]]7000の[[グレード]]1。
[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]が[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に「[[封竜]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[カウンターチャージ]](1)し、さらに他の[[リアガード]]1枚に[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]1枚につき[[パワー]]+2000を与える。
[[グレード]]2の[[カード]]の[[コール]]は[[ゲーム]]の進行上、自然と行われやすいので[[誘発]]しやすく、[[ターン]]1回等の制限も無いので1[[ターン]]に複数に渡って[[誘発]]させることも難しくない。
こちらの[[ターン]]であれば、[[《封竜 コーデュロイ》]]や[[《封竜 バラシア》]]等の[[能力]]で[[相手]]が[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]することを躊躇わせる要因にはなるが、他の方法でもあまりにも簡単に[[誘発]]してしまうのでかえって強要性は低い。
また、[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]の[[能力]]を利用すれば、強制的に[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]させて[[誘発]]を狙う事もできる。
[[相手]]の[[ノーマルコール]]や[[スペリオルコール]]による[[誘発]]を狙う場合には、[[相手]]の[[前列]]の[[リアガード]]を[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]等で優先的に[[退却]]させていけば、必然的に[[誘発]]する可能性を上げやすい。
裏を返すと【封竜】が得意とする[[インターセプト]]封じは、[[グレード]]2の[[カード]]を[[ノーマルコール]]されにくいので相性が悪い。
[[パワー]]の増加について、上昇する[[パワー]]こそ低いが、[[パワー]][[ライン]]の微調整には十分役に立つだろう。
[[相手]]の[[ターン]]の[[パワー]]の増加も、こちらの[[前列]]の[[リアガード]]の[[パワー]]を上げて単体での[[アタック]]の[[ヒット]]を妨げる程度の役割は期待でき、[[相手]]に[[ブースト]]役の[[リアガードサークル]]への[[コール]]を遠回しに強要させられなくはない。

―究極超越スキル
-[[《獄炎のゼロスドラゴン ドラクマ》]]
[[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に、[[カウンターブラスト]](2)で、[[相手]]の[[ユニット]]すべてを[[退却]]させ、表で[[バインド]]し、[[相手]]は[[手札]]から3枚選び、2枚を[[ドロップ]]し、1枚を[[ヴァンガードサークル]]に[[スタンド]]で[[ライド]]する[[自動能力]]を持つ。
フィニッシャー候補。
単純な[[リアガード]]の[[退却]][[能力]]としては破格の[[コスト]]効率を誇り、加えて表で[[バインド]]するため[[退却]]に対する耐性を付加する[[能力]]も封殺できる。
また範囲は「[[相手]]の[[ユニット]]すべて」であり、[[目標]]を選ぶ処理を介さないことで[[抵抗]]などの影響を受けず、[[ヴァンガード]]まで[[退却]]させ、表で[[バインド]]する。
[[退却]]と[[バインド]]を行った後、[[相手]]は[[手札]]から2枚を[[ドロップ]]、1枚を[[ヴァンガードサークル]]に直接[[ライド]]することで、[[フィールド]]に置かれていた[[ユニット]]すべてに加えて[[手札]]3枚を失うことになる。
[[相手]]の[[手札]]の内容にもよるため能動的には狙うのは難しいが、[[相手]]が[[グレード]]2以下の[[カード]]を[[ライド]]した場合には、[[ヴァンガード]]に[[パワー]]の低下による要求[[シールド]]値の増加、その[[ターン]]の[[ガードステップ>バトルフェイズ#close_step]]中に訪れる[[プレイタイミング]]における[[相手]]の[[手札]]や[[Gゾーン]]からの[[コール]]の制限といった恩恵を享受できるようになる。
その高い攻撃性能から、大概は[[能力]]を利用した[[ターン]]でフィニッシュが狙える。
[[自動能力]]の[[コスト]]で要求される[[カウンターブラスト]]の消費は重めだが、[[《封竜 ドスキン》]]や[[《封竜 ターポリン・ドラコキッド》]]等、[[カウンターチャージ]]手段は十分に揃っているので確保は十分に狙える。
ただし、[[ヴァンガード]]と[[同名のカード]]を[[手札]]に確保する手段には恵まれていないので、積極的に利用することは難しい。

―超越スキルを持つ「封竜」を含まないGユニット
-[[《炎帝龍王 ルートフレア・ドラゴン》]]
[[パワー]]15000+。
1[[ターン]]に1回、[[Gペルソナブラスト]]で、[[Gゾーン]]の表の[[カード]]が2枚以上なら、[[相手]]の[[リアガード]]1枚と同じ[[縦列]]いる[[相手]]の[[リアガード]]すべてを[[退却]]させる。
事前に[[Gゾーン]]の表の[[カード]]を用意する必要はあるが、[[カウンターブラスト]]を行わずに2枚の[[退却]]が行える。
[[カウンターブラスト]]を多用する[[デッキ]]であるので、それを利用せずに高効率の[[退却]]を行えるだけでも優秀だが、選択できる[[相手]]の[[リアガード]]と巻き込む形で[[抵抗]]を持つ[[ユニット]]等の[[効果]]で選べない[[相手]]の[[リアガード]]も処理できる利点も非常に大きい。
その他の[[退却]][[能力]]でも処理できない場合があるので、そういった影響が出てくる前にこの[[カード]]で処理しておきたい。

-[[《神龍騎士 ムスタファー》]]
[[パワー]]15000+。
1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[Gゾーン]]の裏の[[カード]]1枚を表にすることで、[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させ、[[Gゾーン]]の表の[[《神龍騎士 ムスタファー》]]1枚につき、[[ユニット]]1枚に『[[アタック]]が[[ヴァンガード]]に[[ヒット]]した時に[[ダメージゾーン]]の[[カード]]1枚を表にする[[自動能力]]』を与える。
[[Gゾーン]]に表の[[カード]]が無い場合の[[超越]]候補。
[[《覇天皇竜 ボーテックス・デザイア》]]と比較すると[[コスト]]に[[カウンターブラスト]](1)が含まれ[[退却]]させる枚数も1枚で固定となるものの、[[メインフェイズ]]に[[プレイ]]する[[起動能力]]であるので確実性がある。
[[コスト]]で別の[[《神龍騎士 ムスタファー》]]を表にすれば[[コスト]]の一部を払い戻しする[[ガード]]強要に繋がるが、確実性に欠けるので[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]や[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]]を表にして、その後のそちらでの[[退却]]効率の向上を優先させることも視野に入れておきたい。

-[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]]
[[パワー]]15000+の[[竜炎]][[能力]]持ち。
1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[Gゾーン]]の裏の[[カード]]1枚を表にすることで、[[相手]]の[[リアガード]]を[[Gゾーン]]の表の[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]]と同じ枚数まで[[退却]]させ、『自身が[[竜炎]]状態なら[[クリティカル]]+1を得る[[永続能力]]』を得る[[ジェネレーションブレイク]](2)の[[起動能力]]を持つ。
[[起動能力]]によって[[相手]]の[[リアガード]]を最大3枚まで[[退却]]させることができる。
ただし、[[効果]]で選べる枚数が[[Gゾーン]]の[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]]の枚数に依存する部分は厄介であり、1枚分の[[効果]]では[[ジェネレーションブレイク]](2)の制限に見合わない性能となるので、自身と事前に[[《神龍騎士 ムスタファー》]]等の[[コスト]]を利用して[[Gゾーン]]の表の[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]]を稼いで最低でも2枚分は[[退却]]できる様にしておきたい。
[[継続効果]]で得た[[永続能力]]による[[クリティカル]]の増加に関しては、[[単発効果]]で[[相手]]の[[リアガード]]を[[退却]]させることができるので、自身を[[竜炎]]状態にしやすく至って容易である。
ただし、[[パワー]]の増加等がないので、[[守護者]]や[[Gガーディアン]]等で軽く対処されてしまう可能性があるので複数の[[縦列]]で[[ガード]]強要を行う等の工夫をしておきたい。
[[退却]]が不発する場合でも[[永続能力]]は得られるので[[クリティカル]]の増加は狙えるが、その場合は[[《炎熱機竜 ズィーゲンブルク》]]が[[スタンド]]に加えて[[手札]]の増加まで行えるので、無理に利用する必要性に欠ける。

-[[《覇天皇竜 ブレイジングバースト・ドラゴン》]]
[[パワー]]15000+。
[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[相手]]の[[リアガード]]すべてを[[退却]]させ、[[リアガード]]すべてに[[パワー]]+10000を与え、3枚以上[[退却]]させたら、[[パワー]]+10000/[[クリティカル]]+1を得る [[ジェネレーションブレイク]](8)の[[自動能力]]を持つ。
最終盤のフィニッシャー候補。
使えるタイミングは極端に遅いが、[[単発効果]]で[[相手]]の[[リアガード]]をすべての[[退却]]を行いつつ、[[継続効果]]で[[リアガード]]や自身の[[パワー]]の大幅な増加が行える。
その性質上、その[[ターン]]中の他の[[退却]][[能力]]や[[インターセプト]]封じとのシナジーは限りなく皆無に近いが、非常に強力な[[能力]]である。
2[[ターン]]前に[[インターセプト]]封じを行っておけば、[[リアガード]]が残りやすく、[[継続効果]]による[[パワー]]と[[クリティカル]]の増加を活かしやすい。

-[[《覇天皇竜 ボーテックス・デザイア》]]
[[パワー]]15000+。
[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[Gゾーン]]の裏の[[カード]]1枚を表にすることで、『[[アタック]]が[[ヒット]]した時に[[ヴァンガードサークル]]の〈[[フレイムドラゴン]]〉1枚につき、[[相手]]の[[グレード]]2以下の[[リアガード]]1枚までを[[退却]]させる[[自動能力]]』を得る。
[[Gゾーン]]に表の[[カード]]が無い場合の[[超越]]候補。
[[《神龍騎士 ムスタファー》]]同様、[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]や[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]]を表にすれば、その後のそちらでの[[退却]]効率の向上が狙える。
こちらは[[退却]]手段としては不確定かつ[[バトルフェイズ]]中の[[能力]]なので、[[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]の消費が無く、[[ハーツ化>ハーツ]]可能な「[[封竜]]」の[[カード]]はいずれも〈[[フレイムドラゴン]]〉であることから[[退却]]が狙える[[リアガード]]の枚数も稼ぎやすいため、好みで選択したい。

-[[《炎熱機竜 ズィーゲンブルク》]]
[[パワー]]15000+の[[竜炎]][[能力]]持ち。
1[[ターン]]に1回、[[ソウルブラスト]](1)と[[Gゾーン]]から自身と[[同名>同名のカード]]の裏の[[カード]]1枚を表にすることで、[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる。
1[[ターン]]に1回、[[アタック]]した[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時に自身が[[竜炎]]状態なら、[[カウンターブラスト]](1)と[[手札]]から[[相手]]の[[リアガード]]と同じ枚数を[[ドロップ]]することで、自身を[[スタンド]]し、[[ドライブ]]-2を得る[[ジェネレーションブレイク]](3)の[[自動能力]]を持つ。
[[リアガード]]を残さない戦術の対策及びフィニッシャー要員。
[[相手]]の[[リアガード]]が少ない程[[手札]][[コスト]]が軽減されるので、【封竜】が苦手とする[[相手]]が[[リアガード]]を残さない戦術を逆手にとることができる。
[[相手]]の[[リアガード]]の枚数が1枚の場合なら[[手札]][[コスト]]は[[スタンド]]した後の[[ドライブチェック]]で補填され、[[リアガード]]が無い場合は結果的に[[手札]]が増えるので非常に優秀である。
自身の[[起動能力]]を含めた[[相手]]の[[リアガード]]の[[退却]]が行える各種[[能力]]を積極的に利用して[[相手]]の[[リアガード]]を減らしていけば、[[相手]]の[[リアガード]]が多少多くても[[手札]][[コスト]]の軽減は容易に狙える。
[[リアガード]]を大量に展開する事が可能な[[デッキ]]に対しては流石に[[退却]]量が追い付かない場合もあるが、[[《炎帝龍王 ルートフレア・ドラゴン》]]等の[[退却]]重視の[[能力]]を持った[[Gユニット]]に切り替えて対応すればいいだろう。
ただし、他の[[Gユニット]]はフィニッシャーとして運用するには向いていないので、2枚以上[[手札]]を[[ドロップ]]して[[ディスアドバンテージ]]を負ってでも利用する価値は十分あるといえる。
[[スタンド]]を度外視しても[[Gゾーン]]に表の[[カード]]が無い状態からでも使える[[Gユニット]]の中では[[退却]]効率が良いので、そちらだけを頼りに利用するのも手だが、[[コスト]]で表にできる[[カード]]に制限があるので[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]や[[《覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター “戴天”》]]の効率を上げることはできない部分には注意したい。

-[[《レインエレメント マデュー》]]
[[パワー]]15000+。
[[ヴァンガードサークル]]に[[登場]]した時に[[元々のパワー]]10000以下の[[ハーツカード>ハーツ]]があるなら[[ドロップゾーン]]から[[グレード]]3の[[カード]]1枚を[[手札]]に加える。
基本的に[[《封竜 ブロケード》]]を[[ハーツ化>ハーツ]]して使用する。
確実に1枚分の[[アドバンテージ]]を得られる上、[超越スキル]]の[[コスト]]に[[《炎獄封竜 ブロケード・インフェルノ》]]を選べば、2[[ターン]]後に事実上[[ディスアドバンテージ]]無しで[[クロスライド]]できる。

―Gガーディアン
-[[《炎帝龍王 アジールオーブ・ドラゴン》]]
[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[相手]]の[[リアガード]]が4枚以下なら[[シールド]]+5000を得る。
[[要件]]を満たせば[[コスト]]無しで[[シールド]]20000の[[ガーディアン]]となる。
リソースの温存しておきたい場合に[[コール]]する候補として優秀。

-[[《炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン》]]
[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[相手]]の[[アタック]]している[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる。
[[シールド]]20000以上が必要な[[パワー]][[ライン]]の高い[[リアガード]]の[[アタック]]でも[[バトル]]を中断させることで確実に[[アタック]]の[[ヒット]]を阻止することができる。
[[【ノヴァグラップラー】]]等の様に[[リアガード]]を[[スタンド]]することを得意とする[[デッキ]]等に対しては、戦術を妨害することができるので特に有効といえる。
ただし、[[抵抗]]等のこちらの[[カード]]の[[効果]]で選へない[[リアガード]]や[[カード]]の[[効果]]によって[[退却]]しない[[能力]]を持つ[[リアガード]]は処理できないので、注意したい。

-[[《神龍騎士 アブドサラーム》]]
[[ヴァンガード]]が[[相手]]の[[ヴァンガード]]に[[アタック]]された[[バトル]]中、[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[相手]]の[[ユニット]]のいない[[リアガードサークル]]1つにつき、[[シールド]]+10000を得る。
[[相手]]の[[リアガード]]の枚数に依存するものの、[[シールド]]の増加量が非常に高い。
[[退却]]を得意とするこちらに対して[[リアガード]]の[[コール]]を出し渋っている場合であれば、堅牢な防御性能を発揮する。
直前に[[《リザードソルジャー ベローグ》]]等を利用して[[相手]]の[[リアガード]]を減らしておけば、[[シールド]]の増加量を増やしやすい。

-[[《覇天皇竜 アドバンスガード・ドラゴン》]]
[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[Gゾーン]]の裏の[[Gガーディアン]]1枚を表にすることで、[[相手]]の[[レスト]]している[[グレード]]1以下の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。
[[相手]]の[[グレード]]1以下の[[リアガード]]が[[アタック]]している[[バトル]]中であれば、その[[リアガード]]を選ぶ事で[[《炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン》]]同様に[[バトル]]を中断できる。
[[相手]]の[[グレード]]1以下の[[リアガード]]が[[ブースト]]している[[バトル]]している[[バトル]]中であれば、[[ブースト]]している[[リアガード]]を[[退却]]させれば、疑似的にその[[リアガード]]の[[パワー]]と同じ量の[[シールド]]を得られるだけでなく、その[[リアガード]]が持っていた[[ダメージステップ>バトルフェイズ#damage_step]]以降に利用できる[[能力]]の妨害も行える。
同じく[[相手]]の[[ターン]]中に[[退却]]を行う[[能力]]を持つ[[《炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン》]]と比較すると、[[相手]]の[[グレード]]1以下の[[リアガード]]が参加している[[バトル]]中全般で利用が狙える部分が大きな利点となる。
ただし、この[[デッキ]]は[[ソウル]]を増やすことに長けた[[デッキ]]ではないので、[[《ポジティブ・ドラコキッド》]]や[[《炎熱機竜 ズィーゲンブルク》]]等との[[コスト]]競合には注意しておきたい。
[[コスト]]で[[Gゾーン]]の表の[[Gユニット]]の枚数を稼げるので、[[《覇天皇竜 ブレイジングバースト・ドラゴン》]]の運用を狙うのであれば、積極的に利用しておきたい。

―「封竜」を含むグレード3
-[[《炎獄封竜 ブロケード・インフェルノ》]]
[[パワー]]11000の[[グレード]]3の[[盟主]]。
[[エスペシャルカウンターブラスト]](2)で[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]すべてを[[退却]]させ[[パワー]]+10000を得る[[リミットブレイク]]の[[起動能力]]を持つ。
[[ソウル]]に[[《封竜 ブロケード》]]があるなら常時[[パワー]]+2000を得る。
主軸候補。
[[リミットブレイク]]の制限付きかつやや厳しめな[[コスト]]を要求されるが、[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]に近い[[退却]]を行いつつ[[パワー]]+10000を得られる。
性能そのものは悪くはないが、[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]を[[超越]]できる状況では利用する機会がなくなり結果的に腐ってしまうことに留意しておきたい。
[[クロスライド]]は有効化できれば[[超越]]を主体とする場合でも防御面で活きる優秀な[[カード]]として扱えるようになるが、[[ソウル]]に[[《封竜 ブロケード》]]を置く方法は基本的に[[再ライド]]しかないので[[ディスアドバンテージ]]を負うことが多く、無理に狙うのは得策ではない場合もある。

-[[《封竜 ジョーゼット》]]
[[パワー]]11000の[[盟主]]。
[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]1枚につき[[パワー]]+5000を得、2枚以上いるなら[[クリティカル]]+1を得る[[リミットブレイク]]の[[自動能力]]を持つ。
[[カウンターブラスト]](1)で[[呪縛カード>呪縛]]1枚を[[解呪]]する。
主軸候補。
そのままでは[[クリティカル]]の増強を見込むのが難しいが、この[[デッキ]]でなら[[《炎星の封竜騎士》]]や[[《封竜 コーデュロイ》]]等で下地を整えられるので扱いやすくできる。
[[リミットブレイク]]の制限付きであるが、[[《封竜の精霊 ムルキベル》]]の[[永続能力]]を利用すれば、[[ダメージゾーン]]の枚数に関わらず利用できるので速攻にも利用できる。
[[解呪]][[能力]]を併せ持つため、[[【リンクジョーカー】]]の[[呪縛]]にもある程度耐性を持たせることができる。

-[[《封竜 ブロケード》]]
[[パワー]]10000。
[[相手]]の[[ユニット]]すべての[[インターセプト]]を封じる[[永続能力]]を持つ。
[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]と同様の[[永続能力]]を持ち、こちらは5[[ターン]]目等の[[Gユニット]]を[[超越]]できない状況でも利用が狙えるのが強みとなる。
また、[[《炎獄封竜 ブロケード・インフェルノ》]]の[[クロスライド]]の[[要件]]に対応する[[カード]]でああるので、こちらで[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]を[[リアガードサークル]]に縛り付けておき、あちらの[[起動能力]]で全て[[退却]]することもできるので比較的相性も良く、併用している場合は是非この[[カード]]を[[ライド]]しておきたい。

―「封竜」を含むグレード2
-[[《封竜 ハンガーヘル・ドラゴン》]]
[[パワー]]10000の[[バニラ]]。
3~4[[ターン]]目で[[ライド]]しておくことで序盤の速攻による被害を抑えられるのは勿論、[[退却]]を狙いたい[[ブースト]]役の[[コール]]を誘えるのが強みとなる。

-[[《炎獄の封竜騎士》]]
[[パワー]]9000。
1[[ターン]]に1回、[[カウンターブラスト]](1)と[[ソウルブラスト]](1)で「[[封竜]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[相手]]の[[リアガード]]全ては[[インターセプト]]できなくなり、さらに、[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]1枚につき[[パワー]]+2000を得る。
[[コスト]]は重めだが、[[インターセプト]]の封殺と[[パワー]]の増加を行える。
[[相手]]の[[グレード]]の[[リアガード]]の枚数を稼げるが[[インターセプト]]の阻害が行ない[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]との相性がよい。
ただし、[[コスト]]で消費するリソースはいずれも【封竜】では他の[[カード]]の[[コスト]]にも利用するので、それとの[[コスト]]競合には注意しておきたい。

-[[《炎星の封竜騎士》]]
[[パワー]]9000。
[[カウンターブラスト]](1)で、「[[封竜]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[相手]]の[[リアガード]]全ては[[インターセプト]]できなくなる。
[[パワー]]の増加[[効果]]はないが [[《炎獄の封竜騎士》]]と同等の[[インターセプト]]封じが行え、こちらは[[コスト]]に[[ソウルブラスト]](1)を含んでいないので[[《封竜 バラシア》]]等との両立が狙いやすい。
ただし、[[《炎獄の封竜騎士》]]と差別化したとしても、[[《封竜 ガリサージ》]]も[[リアガードサークル]]にある場合は、[[継続効果]]の持続期間が短くとも[[パワー]]の増加[[効果]]を含むそちらに[[コスト]]を回すことも考慮したい。

-[[《封竜 グログラン》]]
[[パワー]]9000。
「[[封竜]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら、自身と同じ[[縦列]]にいる[[相手]]の[[ユニット]]すべては[[移動]]できなくなる。
[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に「[[封竜]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら、[[パワー]]+2000を得る。
同じ[[縦列]]限定とはいえ、[[相手]]の[[ユニット]]の[[インターセプト]]を含む[[移動]]を全て封じる事ができる。
[[カード]]の[[効果]]による[[移動]]も妨害でき、特に[[【アクアフォース】]]に対しては[[《ストームライダー ディアマンテス》]]等の[[移動]]を利用した[[バトル]]回数稼ぎを妨害できる。
[[自動能力]]は[[パワー]]11000の[[ヴァンガード]]にも[[ヒット]]を狙えるので、優秀といえる。

-[[《封竜 コーデュロイ》]]
[[パワー]]9000。
[[ヴァンガードサークル]]か[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[エスペシャルカウンターブラスト]](1)で、[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させ、[[相手]]は[[デッキトップ]]4枚までから[[グレード]]2の[[カード]]を1枚まで[[スペリオルコール]]する。
比較的低[[コスト]]ではあるものの、[[退却]]させても[[スペリオルコール]]に成功されると[[相手]]に[[ディスアドバンテージ]]を与えられないばかりか[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[領域移動誘発]]の利用を許してしまう可能性がある。
こちらの[[能力]]で[[グレード]]2以外の[[リアガード]]を[[退却]]させて、[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]の[[起動能力]]を併用すれば、少なくとも[[ディスアドバンテージ]]を与えることはできる。

-[[《封竜 ジャカード》]]
[[パワー]]9000。
[[アタック]]した時に「[[封竜]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[パワー]]+3000を得る。
[[パワー]]11000以上の[[アタック]]要員としては、優秀な[[永続能力]]を持つ[[《封竜 グログラン》]]もあるが、こちらは[[《封竜 ターポリン・ドラコキッド》]]等の[[パワー]]4000の[[ブースト]]でも[[パワー]]16000[[ライン]]を形成できるのが強み。

-[[《封竜 バラシア》]]
[[パワー]]9000。
[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[エスペシャルソウルブラスト]](1)で、[[相手]]は[[手札]]から[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]でき、[[相手]]が[[コール]]しないなら、1枚[[ドロー]]する。
[[相手]]に対してこちらに[[ドロー]]を許すか、[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]するかの2択を迫る事ができる。
[[《炎獄の封竜騎士》]]等の[[インターセプト]]を封じる[[能力]]と組み合わせれば、[[相手]]の[[シールド]]を減らすことができる他、[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]の[[起動能力]]等で[[退却]]させてしまえば、結果的に[[相手]]の[[手札]]の[[グレード]]2の[[カード]]の1枚を[[ドロップゾーン]]送りにできるので相性が良い。

―「封竜」を含まないグレード2
-[[《ドラゴンナイト ルーレン》]]
[[パワー]]9000。
[[インターセプト]]した時に[[ヴァンガード]]1枚に『[[アタック]]された[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時にその[[バトル]]中、[[アタック]]が[[ヒット]]していなかったら[[相手]]の[[レスト]]している[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。
[[インターセプト]]する前に処理される可能性があるのは欠点だが、[[コスト]]無しで[[退却]]が狙える利点は大きい。
[[【ノヴァグラップラー】]]等の様に[[リアガード]]を[[スタンド]]することを得意とする[[デッキ]]等に対しては、戦術を妨害することができるので特に有効といえる。

-[[《トワイライトアロー・ドラゴン》]]
[[パワー]]9000。 
[[ヴァンガード]]に[[アタック]]した時に[[相手]]の[[グレード]]2以下の[[リアガード]]1枚までを[[退却]]させる[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。
優秀な[[退却]][[能力]]を持つが、[[Gユニット]]の[[超越]]を前提としている構築の場合は、[[ブースト]]が不要である[[《バーサークロード・ドラゴン》]]の方が僅かに優先度が高い場合もある。

-[[《バーサークロード・ドラゴン》]]
[[パワー]]9000。
[[グレード]]4以上の[[ヴァンガード]]が[[アタック]]した時に[[カウンターブラスト]](1)で、[[相手]]の[[グレード]]2以下の[[リアガード]]を1枚まで[[退却]]させる[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。
[[《トワイライトアロー・ドラゴン》]]と違い、[[ブースト]]が不要であることから、先に[[相手]]の[[インターセプト]]潰しの[[アタック]]を行って[[相手]]の[[リアガード]]をやや減らしやすい。
反面、[[Gユニット]]の[[超越]]に失敗すると[[能力]]を利用できない他、[[退却]]のタイミングが違うことで諸々の弊害が起きる場合もあるので注意したい。
また、[[《炎熱機竜 ズィーゲンブルク》]]の[[スタンド]][[能力]]と併用すると、1[[ターン]]に2回利用できる。
ただし、[[コスト]]競合が発生する他、[[《炎熱機竜 ズィーゲンブルク》]]が[[スタンド]]した後に再利用することになるので、あちらの[[コスト]]は1回利用した場合と同じだけしか軽減できないので、そこまで現実的ではない。

-[[《ハルクロアー・ドラゴン》]]
[[パワー]]9000。
他の[[カード]]の[[効果]]で、[[相手]]の[[リアガード]]が[[ドロップゾーン]]に置かれた時、[[カウンターブラスト]](2)で、[[相手]]の[[リアガード]]を1枚選び、[[退却]]させる。
こちらの[[ターン]]で使うとなると、[[コスト]]が非常に重いうえ、別途に[[退却]]の起点が必要であるということで使いにくい。
ただし、[[相手]]の[[ターン]]であれば、[[《炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン》]]や[[《リザードソルジャー ベローグ》]]等を起点とする事で[[スタンド]]状態の[[相手]]の[[リアガード]]を[[退却]]させることで、その[[ターン]]での[[バトル]]回数を減らすことができるので非常に強力である。
[[コスト]]は重いが、[[《封竜 ドスキン》]]や[[《封竜 ターポリン・ドラコキッド》]]等の[[ダメージゾーン]]の裏の[[カード]]を表にする[[カード]]と上手く併用できれば、ある程度運用が現実的である。

―「封竜」を含むグレード1
-[[《封竜 ガリサージ》]]
[[パワー]]7000。
[[ブースト]]した時に「[[封竜]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら、[[カウンターブラスト]](1)で[[相手]]の[[ユニット]]すべては[[インターセプト]]できなくなり、[[ブースト]]された[[ユニット]]に[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]1枚につき[[パワー]]+2000を与える[[自動能力]]を持つ。
[[ブースト]]と[[効果]]で合計[[パワー]]+9000以上を与えつつ、[[インターセプト]]の封殺が行える。
[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]の枚数を稼げる[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]との相性が良く、あちらが[[パワー]]の増加や[[インターセプト]]を封じる[[能力]]を持たない欠点を同時に補助できる。
他の[[インターセプト]]封じと併用していない場合は、この[[カード]]が[[ブースト]]を行うよりも前の[[バトル]]では[[インターセプト]]で[[効果]]量の軽減を狙われる可能性があるので、その[[ターン]]で2回目以降の[[バトル]]では場合は注意したい。

-[[《封竜 カルゼ》]]
[[パワー]]7000。
[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]がいるなら、[[手札]]から1枚[[ドロップ]]することで、1枚[[ドロー]]する。
緩めの[[誘発条件]]と[[要件]]を満たすだけで使える1:1交換の[[ドロー]]手段だが、使えるタイミングは4[[ターン]]目以降となるため[[ライド事故]]の回避手段としてはやや不安定なので、[[ブレイクライド]]や[[クロスライド]]の補助として考えておきたい。

-[[《封竜の精霊 ムルキベル》]]
[[パワー]]7000。
[[ダメージゾーン]]が3枚以下でも[[ヴァンガード]]の[[リミットブレイク]]を有効にする[[永続能力]]を持つ。
[[《封竜 ジョーゼット》]]や[[《炎獄封竜 ブロケード・インフェルノ》]]は早期に利用する価値が大きいので相性が良い。
特性上、[[ゲーム]]が進むにつれて腐りやすくなる[[カード]]であるが、[[《リザードソルジャー コンロー》]]の[[能力]]で3[[ターン]]目からでも[[手札]]に加えられるので、採用する枚数を減らしても機能しやすい。

-[[《封竜 バーズアイ》]]
[[パワー]]7000。
自身の[[ソウルイン]]で、[[ユニット]]を2枚までに[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]1枚につき、その[[ターン]]中、[[パワー]]+3000を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[起動能力]]を持つ。
1枚分の[[ディスアドバンテージ]]を負うことになるが、[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]を[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]等で増やしておけば、大幅な[[パワー]]増加を見込める。
[[能力]]を利用した後は[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]を[[退却]]させてしまっても差し支えないので、[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]等とも組み合わせやすい。
フィニッシュを狙う場合は、[[相手]]の[[インターセプト]]でこちらの[[パワー]]増加分をある程度相殺されやすいので、[[インターセプト]]封じや[[退却]]等で潰しておくとよい。
[[コスト]]で[[ソウル]]の「[[封竜]]」の[[カード]]を増やせるので、[[《炎獄の封竜騎士》]]や[[《封竜 バラシア》]]等の[[コスト]]稼ぎ目的での利用も狙える。

-[[《封竜 フランネル》]]
[[パワー]]7000。
[[アタック]]した時に「[[封竜]]」の[[ヴァンガード]]がいるなら[[パワー]]+3000を得る[[自動能力]]を持つ。
序盤では[[前列]]要員として活躍する。
中盤以降は[[パワー]]11000以上の[[ヴァンガード]]には単体で[[ヒット]]を狙えず、[[相手]]の[[前列]]の[[リアガード]]は[[インターセプト]]を封じているか[[退却]]させている事が殆どであり、単体では機能しにくい。
勿論、[[ブースト]]やなんらかの[[パワー]]増加を加えれば十分な働きは期待できる。

-「[[守護者]]」
いずれも[[パワー]]6000/[[シールド]]0。
以下の[[カード]]は合計で4枚までしか入れることができない。

--[[《封竜の獄卒 アータル》]]
[[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[エスペシャルカウンターブラスト]](1)で、[[デッキトップ]]から5枚を[[スペリオルコール]]する。
[[カード]]の[[効果]]で、[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]が[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[ドロップゾーン]]から他の[[守護者]]1枚を[[デッキボトム]]に置くことで、自身を[[手札]]に戻す。
捻出できる[[シールド]]の量は不安定であるものの、[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]等を起点として他の[[守護者]]を[[コスト]]で[[デッキボトム]]送りにすることで使い回せる[[守護者]]。

--[[《封竜 リノクロス》]]
[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]の[[かげろう]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[かげろう]]1枚は[[ヒット]]されない。 
この[[カード]]を含む[[手札]]2の消費で、[[アタック]]の[[ヒット]]を確実に防げる[[守護者]]。
特殊な[[能力]]は持たないが、「[[封竜]]」の[[カード]]であることから[[エスペシャルカウンターブラスト]]等を阻害しないのが強みとなる。

―「封竜」を含まないグレード1
-[[《ラーヴァフロウ・ドラゴン》]]
[[パワー]]7000。
[[超越スキル]]の[[コスト]]を支払う際に[[グレード]]+2を得る。
[[Gユニット]]の[[超越]]を積極的に狙う場合は、極力多く採用しておきたい。

-「[[守護者]]」
いずれも[[パワー]]6000/[[シールド]]0。
以下の[[カード]]は合計で4枚までしか入れることができない。

--[[《プロテクトオーブ・ドラゴン》]]
[[手札]]から[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[手札]]1枚の[[ドロップ]]で、[[アタック]]されている[[ヴァンガード]]1枚は[[ヒット]]されず、[[ドロップゾーン]]に[[《プロテクトオーブ・ドラゴン》]]があるなら[[ダメージゾーン]]から1枚を表にする。
リソースの補充要員。
[[エスペシャルカウンターブラスト]]等を阻害するリスクを負うことになるが、[[カウンターブラスト]]を多用する[[デッキ]]であるので、[[ダメージゾーン]]の裏の[[カード]]を表してリソースを補充できるのが強みである。

-[[《リザードソルジャー ベローグ》]]
[[パワー]]6000。
[[ガーディアンサークル]]に[[登場]]した時に[[ヴァンガード]]1枚に『[[アタック]]された[[バトルの終了>バトルフェイズ#close_step]]時にその[[バトル]]中、[[アタック]]が[[ヒット]]していなかったら[[相手]]の[[レスト]]している[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる[[自動能力]]』を与える[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。
手軽に[[退却]]が行えるだけでなく、[[コスト]]も不要で奇襲性も高い。
[[【ノヴァグラップラー】]]等の様に[[リアガード]]を[[スタンド]]することを得意とする[[デッキ]]等に対しては、戦術を妨害することができるので特に有効といえる。
反面、[[リアガード]]としてはやや頼りないので[[リアガードサークル]]に[[コール]]せざるを得ない状況だとやや腐りやすい。

―「封竜」を含むグレード0
-[[《封竜 テリークロス》]]
[[パワー]]5000。
[[エスペシャルカウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で、[[相手]]の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させ、[[相手]]は[[デッキトップ]]4枚までから[[グレード]]2の[[カード]]を1枚まで[[スペリオルコール]]する。
[[ファーストヴァンガード]]候補。
[[効果]]が共通する[[《封竜 コーデュロイ》]]と違い、[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]されると1枚分の[[ディスアドバンテージ]]となるので、[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]や[[《封竜 ガリサージ》]]等の様に[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]の枚数が多いほど[[効果]]効率が高くなる[[能力]]を持つ[[カード]]との併用を意識したい。
また、単純に[[退却]]を行いたい場合は[[《ドラゴンナイト サーデグ》]]や[[《ワイバーンキッド ラグラー》]]等もいるので、厄介な[[ファーストヴァンガード]]を早々に処理できる利点も活かしたいところである。

―「封竜」を含まないグレード0
-[[《ドラゴンナイト サーデグ》]]
[[パワー]]5000。
[[カード]]の[[効果]]で、[[相手]]の[[リアガード]]が[[ドロップゾーン]]に置かれた時に自身の[[ソウルイン]]で、[[相手]]は自身の[[リアガード]]1枚を[[退却]]させる。
[[ファーストヴァンガード]]候補。
[[効果]]で選ぶのは[[相手]]なので[[相手]]の[[リアガード]]を減らす以上の働きは期待しにくいが、自身の[[ソウルイン]]だけで[[退却]]を行えるのは魅力的である。
ただし、[[インターセプト]]を封じる戦術を中心とする場合は[[グレード]]2の[[リアガード]]を[[退却]]させられる可能性もあるので、場合によっては[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]の[[起動能力]]等で[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]を全て[[退却]]させた後等に利用すると良いだろう。
[[《炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン》]]や[[《リザードソルジャー ベローグ》]]等を利用すれば、[[相手]]の[[ターン]]にも利用できる。
[[《炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン》]]を利用して[[相手]]の[[後列]]の[[リアガード]]がない場合は、[[前列]]の[[スタンド]]している[[リアガード]]を[[退却]]させることでその[[ターン]]での[[バトル]]回数の減少にも繋げられるので尚強力である。
[[《リザードソルジャー ベローグ》]]等の場合は、タイミングの都合で既に[[バトル]]に参加して[[レスト]]した[[リアガード]]を選ばれる場合もあるので注意したい。

-[[《リザードソルジャー コンロー》]]
[[パワー]]5000。
[[カウンターブラスト]](1)と自身の[[退却]]で、[[山札]]から[[グレード]]1以下の[[かげろう]]を1枚まで[[手札]]に加える。
[[ファーストヴァンガード]]候補。
守りの要となる[[守護者]]、[[Gユニット]]の[[登場]][[コスト]]となる[[《ラーヴァフロウ・ドラゴン》]]や[[ヒールトリガー]]等をはじめ、[[グレード]]1以下の[[かげろう]]であれば様々な[[カード]]を[[手札]]に加えられるので非常に優秀である。
[[カウンターブラスト]]を行う点が気になる様であれば、[[《封竜 ドスキン》]]を[[手札]]に加えるのも良いだろう。
ただし、[[ソウル]]は増やせないので[[ソウルブラスト]]を積極的に利用する場合は、その欠点が気になりやすい。

-[[《レッドパルス・ドラコキッド》]]
[[パワー]]4000。
[[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で[[デッキトップ]]5枚までから[[グレード]]3以上の[[かげろう]]を1枚まで[[手札]]に加える。
[[ファーストヴァンガード]]候補。
[[コスト]]も重めであり不発する危険性もあるが、[[ライド事故]]の回避や[[超越スキル]]の[[コスト]]の確保に加えて[[クロスライド]]や[[ブレイクライド]]の補助にも繋がるので、それなりに採用する価値はある。

―「封竜」を含むトリガーユニット
-[[《封竜 ビエラ》]]
-[[《封竜 ドビー》]]
-[[《封竜 シャーティング》]]
順に、[[クリティカルトリガー]]、[[スタンドトリガー]]、[[ヒールトリガー]]。
[[エスペシャルカウンターブラスト]]等の安定性を重視する場合はこれらの[[トリガーユニット]]を適宜優先的に入れておきたい。

-[[《封竜 ターポリン・ドラコキッド》]]
[[クリティカルトリガー]]。
[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時に[[相手]]の[[グレード]]2の[[ユニット]]1枚につき、[[ダメージゾーン]]の[[カード]]1枚を表にする[[自動能力]]を持つ。
[[シールド]]の消費が多いことも鑑みて[[ダメージゾーン]]の[[カード]]を2枚以上は表にしたいところである。
運用する場合は[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]等を利用して[[グレード]]2の[[リアガード]]を増やしておきたい。
[[能力]]を利用した後は[[パワー]]4000の[[リアガード]]ということもあって要求[[シールド]]値の低下に繋がりやすいので、[[《封竜 ジャカード》]]を[[ブースト]]したり、[[《封竜 ドスキン》]]等で[[パワー]]を増加する等して補いたい。

-[[《封竜 アートピケ》]]
[[ドロートリガー]]
自身の[[ソウルイン]]で、[[かげろう]]1枚までに[[パワー]]+3000を与える。
[[ソウル]]の消費がやや多いので、[[シールド]]5000分の消費だけで[[ソウルイン]]できる利点も大きい。

―「封竜」を含まないトリガーユニット
-[[《ガトリングクロー・ドラゴン》]]
[[ドロートリガー]]。
[[カウンターブラスト]](1)と自身の[[ソウルイン]]で、[[相手]]の[[グレード]]0の[[リアガード]]を1枚まで[[退却]]させる。
範囲が狭く、[[コスト]]が重いので無闇に利用するのは得策ではないが、[[《封竜 テリークロス》]]と並んで放置しておきたくない[[ファーストヴァンガード]]等を3~4[[ターン]]目の段階で処理できる手段として見れば十分に優秀である。
[[ソウル]]が増えるので[[《炎熱機竜 ズィーゲンブルク》]]の[[起動能力]]等の[[ソウル]]を消費する必要のある[[能力]]との相性は良く、同時に[[スタンド]]を狙う際には、こちらが[[ソウルイン]]による[[ディスアドバンテージ]]を負っても、[[相手]]の[[リアガード]]を減らせれば、あちらの[[手札]][[コスト]]を軽減させているので、あまり消費を気にせずに利用しやすい。

-[[《リザードソルジャー ベイラー》]]
[[スタンドトリガー]]。
1[[ターン]]に1回、[[カード]]の[[効果]]で、[[相手]]の[[リアガード]]が[[ドロップゾーン]]に置かれた時に他の[[ユニット]]を1枚に[[パワー]]+10000を与えることができ、[[パワー]]+10000を与えたら、自身を[[山札]]に戻す[[ジェネレーションブレイク]](1)の[[自動能力]]を持つ。
[[シールド]]10000の[[カード]]1枚分の[[ディスアドバンテージ]]を負うので積極的には利用しにくいが、[[パワー]]の増加は[[ターン]]中持続するので、[[スタンド]]する[[能力]]を持つ[[《炎熱機竜 ズィーゲンブルク》]]との相性は非常に良い。
他にも[[《炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン》]]や[[《覇天皇竜 アドバンスガード・ドラゴン》]]等と併用すれば、単なる[[シールド]]10000の[[ガーディアン]]以上の働きをする堅牢な防御を実現できる。

-[[《ポジティブ・ドラコキッド》]]
[[ヒールトリガー]]
[[Gゾーン]]から[[《覇天皇竜 アドバンスガード・ドラゴン》]]を[[コール]]する[[コスト]]で[[ドロップ]]した時に[[ダメージゾーン]]の表の[[カード]]が1枚以下なら、[[ソウルブラスト]](1)で、[[カウンターチャージ]](1)する。
[[誘発条件]]に対応する[[《覇天皇竜 アドバンスガード・ドラゴン》]]の[[能力]]と[[コスト]]競合を起こすので相性の悪い部分はあるものの、どちらか片方を優先して利用することもできるので、臨機応変に利用したい。

**大まかなタイプ別構築について [#decktype]
-[[《炎獄封竜 ブロケード・インフェルノ》]]軸
[[《炎獄封竜 ブロケード・インフェルノ》]]を中心とした構築。
大まかに分けると[[《炎獄封竜 ウェザークロス》]]と併用する[[ブレイクライド]]型と[[《封竜 ブロケード》]]と併用する[[クロスライド]]型の2通りのタイプがある。
[[クロスライド]]型は[[《封竜 ブロケード》]]を[[ライド]]して[[《レインエレメント マデュー》]]の[[超越スキル]]の[[コスト]]に[[《炎獄封竜 ブロケード・インフェルノ》]]を回せば、 [[《炎獄封竜 ブロケード・インフェルノ》]]を回収することもできるので、そこそこ[[クロスライド]]は狙いやすい。

-[[《封竜 ジョーゼット》]]軸
[[《封竜の精霊 ムルキベル》]]を利用して5[[ターン]]目から[[《封竜 ジョーゼット》]]の[[クリティカル]]増加を活かして速攻を狙う構築。
6[[ターン]]目以降は[[《神獄封竜 クロスオリジン》]]でも代用できるので、6[[ターン]]では無理に[[《封竜 ジョーゼット》]]を[[ライド]]する必要性は下がるが、[[解呪]]を行えるので[[【リンクジョーカー】]]対策としては、十分に活躍を見込めるだろう。

**派生軸 [#variation]
-[[《封竜 ドスキン》]]特化型
使い勝手に難のある「[[封竜]]」の[[カード]]の利用をそこまで重点的に置かず、[[《封竜 ドスキン》]]による優秀な[[カウンターチャージ]]を利用して、[[カウンターブラスト]]を[[コスト]]とする一般的な[[退却]][[能力]]を持つ[[カード]]を中心にした構築。
特に[[《炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン》]]や[[《リザードソルジャー ベローグ》]]等と組み合わせると凄まじい性能となるが、[[コスト]]で[[カウンターブラスト]](2)以上を行う必要のある[[《ハルクロアー・ドラゴン》]]等と相性が良い。

**他のデッキとの比較 [#comparison]
 [[【かげろう】]]の中でも稀少な[[インターセプト]]封じを行う[[能力]]を持つが、[[インターセプト]]を封じて[[グレード]]2の[[リアガード]]を無力化したり、[[スペリオルコール]]される可能性のある[[退却]][[能力]]を利用したりするよりも、単に[[退却]]させて処理した方が手っ取り早い事が多い。
 その為、[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]の枚数や[[コール]]そのものを利点にできる[[カード]]を採用して差別化したい。

 単純な[[退却]]性能だけでいえば、[[【ドラゴニック・ブレードマスター】]]等にリードされている部分もある。
 ただし、こちらは[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]の様に[[グレード]]2の[[リアガード]]であれば、[[効果]]で選ぶことなく[[退却]]させることができる[[能力]]もあるので、一概に見劣りしているというわけでもない。

**このデッキの弱点 [#weakpoint]
 [[《封竜 コーデュロイ》]]等の[[グレード]]2の[[カード]]を[[スペリオルコール]]される可能性がある[[能力]]については、[[リアガードサークル]]に[[登場]]した時と[[領域移動誘発]]を持つ[[カード]]や他の[[ファイター]]の[[ターン]]でも機能する[[能力]]を持つ[[カード]]を[[スペリオルコール]]されると予想外の損害を受ける可能性がある。
 [[リアガードサークル]]に[[登場]]した時の[[領域移動誘発]]等に関しては、他の[[ファイター]]の[[ターン]]に利用することを想定していない性能である[[カード]]も多く、特に[[ユニット]]の[[パワー]]を増やせる[[能力]]を持つ場合、多少の増加でも堅牢な防御力となってしまうので一層注意が必要である。
 その為、[[相手]]の[[デッキ]]によっては、[[《炎帝龍王 ルートフレア・ドラゴン》]]や[[《炎熱機竜 ズィーゲンブルク》]]等の汎用[[カード]]を中心とした戦術に切り替えるというのも1つの手段であるといえる。
 また、都合上、様々な[[クラン]]や[[デッキ]]の情報を把握しておく必要があるので、やや上級者向けの[[デッキ]]といえるだろう。

 他にも[[【ロイヤルパラディン】]]は[[《封竜 コーデュロイ》]]等を利用しても、[[山札]]では[[グレード]]2の[[カード]]となる[[《熟達の騎士 グレヌス》]]や[[《ナイト・オブ・トマホーク》]]等を[[スペリオルコール]]される可能性があり、それらは[[リアガードサークル]]では[[グレード]]2の[[カード]]ではないので[[《神獄封竜 グラニットクロス》]]の様な[[相手]]の[[グレード]]2の[[リアガード]]全てを[[退却]]させる[[能力]]の影響を受けないので、注意が必要となる。

 また、[[インターセプト]]封じは [[【シャドウパラディン】]]等が得意とする[[前列]]の[[リアガード]]の有効な処理には通用しにくい。
 また、[[インターセプト]]封じは[[【銃士】]]や[[【グランブルー】]]や [[【シャドウパラディン】]]等が得意とする[[前列]]の[[リアガード]]の有効な処理には通用しにくい。
 そういった[[デッキ]]対しては、[[インターセプト]]封じより一般的な[[退却]]の方が有効だろう。
 また、[[【たちかぜ】]]、[[【スパイクブラザーズ】]]、[[【グレートネイチャー】]]等が得意とする[[前列]]の[[リアガード]]を残さない戦術にも通用しにくい。
そういった状況では、[[相手]]の[[リアガード]]が少ない程、[[コスト]]が軽減できる[[《炎熱機竜 ズィーゲンブルク》]]が活躍しやすいので[[相手]]の[[デッキ]]に合わせて戦術を変えていきたい。

**関連リンク [#link]
-「[[封竜]]」

-[[【かげろう】]]

-[[デッキ集/旧シリーズ]]